QUEENから

コメントで『QUEEN』の話からと~っても長い音楽談議になりそうだったので、日記に書くことにしました。
以下、取り留めなくごちゃごちゃですが。
頂いたコメントを読んで、バッハとQUEENが繋がることを初めて知りました。

そのコメントでは、バッハとQUEENの音楽を『多重構造的(建築物的)な音楽』と表現されていて、どうも似ているらしい。(確かにそんな感じ、上手いこと言いなさる。)
私はすんなり納得しました。
と、いうのも小学生(1、2年)の時に、あまりクラシックに興味なかった私が全くこれまで経験したことのない衝撃を受けたのが、バッハのフーガト単調だったんです。
もう子どもながら耳から離れなくて、頭の中をあのパイプオルガンの音がグルグル回ってました。(笑)
それから音楽の授業で色々なクラシック音楽を聴かされても、あの有名な崇拝者の多いモーツアルトでさえ私のハートに引っ掛かることなく通り過ぎて行きました。

(でも、映画の『アマデウス』は大好きです。)
その次に引っ掛かったのが、アラビアンナイトが好きだったせいか、ハチャトゥリアンの『剣の舞い』、そして『ペルシャの市場にて』…。
そうか、私は舞踊音楽が好きなんだと気付きました。小遣いを貯めて、クラシック舞踊曲集を買いました。
でも、私が自分で買ったクラシックレコードは後にも先にもこれ一枚です。

クラシックに対する興味は、そこでクールダウンしてしまいましたね。
何故って、QUEENに出会ってしまったので。
『BOHEMIAN RHAPSODY』とか『SOMEBODY TO LOVE』に暴走。
そして、DEEP PURPLEからRAINBOW。この流れはギターのリッチー・ブラックモアですね。(ブログにイアン・ギランと書いてしまったので訂正しなきゃ。)
『Killer Queen』の中に“頑張れ田淵”ってフレーズが聴こえるらしいですが、これに関して、野球は疎かったんで、…聴こえてません。
まてよ、いや、もしかして♪Killer~ Quee~nの後ですか?あ、言われてみるとそんな気が…!
それから、『ALDO NOVA』だの『KEANE』だの『CULUTURE CLUB』だの『KAJA GOO GOO』だの、RAINBOWの後は色々とロックやポップスや友人の強制的勧めで日本の歌謡曲やフォークやなんやと、ごちゃごちゃ聴きました。
どちらにしても、バラードよりアップテンポで賑やかな曲か、重厚な曲が好みでした。
(『威風堂々』が好きだったりする私(*^。^*)v)
日本の歌謡曲やロックはな~…(>_<)な感じでいたとこで、『B'z』に出会い、結構な曲数お気に入りが出来、日本のロックも捨てたもんじゃないじゃんみたいな。v(*^。^*)v
今は少しソフト路線で、『YUI』を好んで聴きます。
『柴崎コウ』も前から気になっていて、待望のベストが出たので欲しいなあと思ってます。
ところで演劇界の名士となったと言う、日本のPOP Punkの歌い手とは誰ぞな?

今朝の某テレビ番組で、『アイ・ム・ノット・ゼア』というボブ・ディランの人生と人となりを描いた映画のことを、色んなタレントさんのエピソードを交えて紹介していました。
ミュージシャンとしては勿論なのですがそれがどうのというより、人としての魅力を皆さんが熱く語っていたのが印象的でしたね。
正直私は、ボブ・ディランについて今一つピンとこなくて…。
超『和』の生活環境の中におぎゃ~と産まれ民謡で育まれた私が、「美空ひばりを崇め民謡と演歌こそが真の音楽だ」とかなり強固な偏見的信念を持つ父(若い頃民謡の喉自慢大会で全国大会出場の資格を手にするも、父親の反対により辞退したとかいう経験を持つ。ちょっと性質が悪い。)に逆らって、自分の意思で感動と陶酔を見出したのが『QUEEN』と『RAINBOW』(イアン・ギラン、失礼間違いました、リッチー・ブラックモアのギターの音が好きだった)だったので、その頃ボブ・ディランの名前と音楽に触れることもありはしたが、私の中に留まることなく通り過ぎて行ってしまいました。(笑)
音楽にウンチクや文句の多い父も、このジャンルに関しては全く畑違いと言う事もあってノータッチでした。おかげで私はロック三昧でした。
そのせいで私の絵は色がケバイのか?精神的『イン』の反動で、色に『アウト』で出てくるのかな?
それはともかく、他のブログでたまたまボブ・ディランの記事に触れ、またもや情報が入って来たというこの流れは、私に必要な何かがその中にあるのかも知れない、そんな気がしています。
映画を見る必要があるなあと、ちょっと義務的な思いを抱いています。
これはなんだ?
知人から『ウコギ』だと言われ頂いたが、私の知っている『ウコギ』とは
明らかに違うのです。
その知人、山菜取りはかれこれ暦30年。
芹や土筆、野蒜、コシアブラ、タラノメ、ハチク、毎年いろんな春の味覚を分けて下さるのですが、今回ちょっとちょっと…。
何年か前に、いつもお世話になっているお返しに山菜の本をプレゼントしたのですが、ウコギを採取するのは今回初めてとか。
でも私の知ってるウコギは葉っぱが5枚で、トゲがあります。
その事をその知人に確認すると、トゲはないというし、本にも載っていたからウコギだと言うのです。(絶対何か勘違いしているか見間違えてるよ。でも、彼、相当年上だし、プライドあるし、頑固だから…。)
一応食べてみて、大丈夫だということで、私も多少疑問を抱きながらも、既に昨夜
少し食してしまいました。(食ったんかい?!)特に体調に異変はありません。
けど気になる。
大きさは、一束(一房)が女性の手の平に納まるくらいです。5本くらいずつ束になってます。葉は光沢があり、産毛等はありません。歯ごたえは良いですね。
思ったほど香りはないのですが、茹でて灰汁を抜いても、芹やウド以上に苦いです。
さてさて、なんなんでしょう?
あちこちサイトを検索してみましたがわかりません。
どなたかHelp me~!です。
下に写真があります。
①~③を一番最初に温め 始めました。
その後、胚らしきものが確認出来て順調と思いきや、不覚にも気温40度くらいの状態に6時間程放置した可能性が出て(定かではないが)、孵化の進行状況に不安が出たため、④番目の卵を追加。
ライトを当てて見るとそれぞれ状態がばらばらで、やや不安。
送られて来た残りの烏骨鶏卵はぼちぼち食し、残り1個となり、食べてしまってお終いというのも何だか味気ない気がして、結局8日目の今日⑤番目として、食べるつもりでいたラスト1個の卵も孵化ルームに追加。
と、いうように最終的に5個の卵を現在保温中です。
①うっちゃん
卵の殻が厚く、殻色が濃くてあまり光を通さないため、今ひとつ確認困難。
でも黒っぽい影は見える。動いているかどうかは分からない。
②こっちゃん
ライトを当ててじっと見ていると、中で何やらぷかぷか浮かんだり沈んだり動いている気がする。明らかに何かいる。大いに期待。
③けいちゃん
3日目以降血管のような赤い線が見えたがそれ以降あまり変化を確認できない。
④ウコちゃん
後から加えた卵だが、5日は経っているにも関わらず、丸い黄身のような線が見えるだけで前の3個のような黒い胚とかが確認できない。無性卵疑惑浮上。
⑤コケコ
今日から仲間入りです。土曜には、はっきりと変化が出ます。
何とか様子をお伝えしたくて、真っ暗なコタツの中に頭を突っ込んで写真撮影してみました。何となくわかるかな?何かが居るのが…。
(写真はこっちゃんです。左側の一際黒い点は卵に書いた文字なので無関係です。)
これも、こっちゃん。左側の特に濃い部分は、卵に書いた文字なので無関係です。
んん~、今のところ、こっちゃんが有望です。
昨年11月に外のブーゲンビリアの枝にカマきりが卵を産み付けました。
今朝見たら、卵から何やらふわふわと変なものが出ている。
よく見ると小さな卵の殻のようなものが沢山集まってぶら下がっている。
「もしかしたら?」と傍のレモンバームのブッシュを覗くと、居るは居るは…。
葉の上、葉の裏、プランターのヘリ、土の上…、
1センチちょっとのベビーカマキリが葉っぱの段差をピョンピョン跳んでました。
まるでウォーリーを捜せ状態ですね。(笑)
あちこちに散らばっていて、あまりに小さくて、ファインダーに沢山を写すことが
出来ませんが、意外に可愛いでしょ?(*^。^*)
葡萄の枝にも卵があって、産み付けられたのはそちらが先だから、
当然そちらから孵化すると思っていましたが、まだのようです。
こんなに沢山生まれても最終的に1~2匹になってしまうんですよね。
自然は厳しい。
関連記事はこちら→『ichii島』物語⑦
ところで今朝見たら、レモンバームが恐ろしいほど葉ダニだらけになって
枯れかけています。
昨日、一昨日の雨の前日に見たときは、瑞々しく青々としていたのに何故?
どこの猫も一緒とは思う が 、 銀ちゃん超脱力系。
別名『へにょ猫、ぎゃんた』
ねじれ国会ならぬ、「ねじれは、こうかい?」的な、
銀ちゃん式寝相真似てみる?Part2
デジカメバージョンです
1.いつものように伸びきる腹筋。
2.こりゃマタ、失礼!
3.かすかに目を開いていますが、多分迷想(妄想)中…。
4.おお、至福の顔で寝てるじゃないか。この、『手』がなんとも可愛い。
5.ぎゃあ!その顔、コワイんですけど。またもや迷、いやいや瞑想中ですか?
(やっぱり妄想中だろう…)
6.姫ちゃんの寝相は普通。銀ちゃんの寝相はこれが普通………。
7.さあ、みんなでねじってみよう。このポーズできるかな?
(ウエストシェイプ!)
8.おまけ。某スポーツメーカーのロゴ、こんなんじゃなかったっけ?
へにょぎゃんた寝相特集、最後はかっこよく(?)決めてみました。
おあとがよろしいようで、はい、お終い。チョん、チョん。