3週間程前に金生鉱山いったのですが偶然にも岩盤から藍銅鉱の脈を見つけてしまいまして・・
ほんとうに偶然壁叩いたら出てきたのでたぶん私が見つけた場所は私しか知らないかも・・
その時はもうwktkしててとりあえず全部掘り出さないとっ!って感じでしたので見る限り全てタガネとハンマー使って掘り出しました。
![7eda8ada.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/23/f66bdb286c07204c16a2c57c122f9b5e.jpg)
![c1605f54.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d5/eac3292dff26a63236be62cd6ebd93f3.jpg)
![ce5058b9.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/77/38739c453453ca02ae2de45e19f08912.jpg)
![4631e49d.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5c/a95cea40b6d21c428e24b1208adeb792.jpg)
右に行くほど高品質の藍銅鉱になっております。
といっても一番左側のやつでもかなり選別してあるので普通にプレゼント&交換できるくらいの結晶がついていますが・・
全て藍銅鉱は結晶化していて1ミリくらいですが綺麗な丸い結晶です。
最大で4cm程の晶洞もありました「砕いてしまいましたがw」
先日お仲間に品を見てもらったところコレはいいねー!そのうち取りに行きましょうという話が出てたのですがここで不安なのが私がネコソギ掘りつくしたから無いんじゃないかって・・・
本日いってきました金生鉱山。
![8ee52963.jpeg](http://file.misaeff.blog.shinobi.jp/Img/1358586497/)
まぁいやな予感はした。
南から上がっていくと地面完全に凍ってて死ぬかと思ったし・・
北側もそれなりに地面凍ってました。
しかし何故雪あがあるのに来たかわかりますか?
理由は簡単。
雪があっても積もらない場所に脈があるからです!
フーフー言いながら鉱山進んで脈までいきます。
勿論脈の部分には雪は積もってませんでした。
そして脈があった場所を掘る!掘る!掘りまくる!
ハンマーを手に間違えて食らわせても我慢して掘り続ける!
1時間ほど掘り続ける!
もうアホやん。
残念ながらどんなに掘っても藍銅鉱の筋も脈もありませんっ!
極まれに触ったら潰れて消えてしまう粘土状の藍銅鉱のなりそこないしかありません。
つまり私がネコソギ掘りつくした訳です。
まぁないと解ればOKですし必要なら私が持っているものプレゼントすれば解決です。
もう無いと解ったしルンルン気分で帰ってきました。
折角なので帰りに和気水銀寄ったら今度は大当たりです。
![a76f9abe.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5e/7d435299370955ddbeb9810fd571ccf0.jpg)
![64df1ede.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ba/931507d788941b5a7f28177afd734de5.jpg)
![eed08b2e.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d0/b33f44077d81d7765d53d62d775c12da.jpg)
一度でこんだけの辰砂採れちゃいました。
小粒なモノばかりですが一番右側のモノはは縦横5センチくらいあってもう満足です。
今までで一番大きいもの(σ・∀・)σゲッツ!!
ほんとうに偶然壁叩いたら出てきたのでたぶん私が見つけた場所は私しか知らないかも・・
その時はもうwktkしててとりあえず全部掘り出さないとっ!って感じでしたので見る限り全てタガネとハンマー使って掘り出しました。
![7eda8ada.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/23/f66bdb286c07204c16a2c57c122f9b5e.jpg)
![c1605f54.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d5/eac3292dff26a63236be62cd6ebd93f3.jpg)
![ce5058b9.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/77/38739c453453ca02ae2de45e19f08912.jpg)
![4631e49d.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5c/a95cea40b6d21c428e24b1208adeb792.jpg)
右に行くほど高品質の藍銅鉱になっております。
といっても一番左側のやつでもかなり選別してあるので普通にプレゼント&交換できるくらいの結晶がついていますが・・
全て藍銅鉱は結晶化していて1ミリくらいですが綺麗な丸い結晶です。
最大で4cm程の晶洞もありました「砕いてしまいましたがw」
先日お仲間に品を見てもらったところコレはいいねー!そのうち取りに行きましょうという話が出てたのですがここで不安なのが私がネコソギ掘りつくしたから無いんじゃないかって・・・
本日いってきました金生鉱山。
まぁいやな予感はした。
南から上がっていくと地面完全に凍ってて死ぬかと思ったし・・
北側もそれなりに地面凍ってました。
しかし何故雪あがあるのに来たかわかりますか?
理由は簡単。
雪があっても積もらない場所に脈があるからです!
フーフー言いながら鉱山進んで脈までいきます。
勿論脈の部分には雪は積もってませんでした。
そして脈があった場所を掘る!掘る!掘りまくる!
ハンマーを手に間違えて食らわせても我慢して掘り続ける!
1時間ほど掘り続ける!
もうアホやん。
残念ながらどんなに掘っても藍銅鉱の筋も脈もありませんっ!
極まれに触ったら潰れて消えてしまう粘土状の藍銅鉱のなりそこないしかありません。
つまり私がネコソギ掘りつくした訳です。
まぁないと解ればOKですし必要なら私が持っているものプレゼントすれば解決です。
もう無いと解ったしルンルン気分で帰ってきました。
折角なので帰りに和気水銀寄ったら今度は大当たりです。
![a76f9abe.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5e/7d435299370955ddbeb9810fd571ccf0.jpg)
![64df1ede.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ba/931507d788941b5a7f28177afd734de5.jpg)
![eed08b2e.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d0/b33f44077d81d7765d53d62d775c12da.jpg)
一度でこんだけの辰砂採れちゃいました。
小粒なモノばかりですが一番右側のモノはは縦横5センチくらいあってもう満足です。
今までで一番大きいもの(σ・∀・)σゲッツ!!