以前玉島鉱山とセットで行ったのでカキコ。
長大なズリで道路を挟んで上下にズリがあります。
道路より上側のズリは長く頂上までいくのも一苦労です。
銅山なのに採れる種類が少ない気がします。
モノについては玉島鉱山で採れる物と似ていると思われます。
![ab41c24c.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3c/a5114e1fbaf92b74f0ebc4b587a07a82.jpg)
![4b1e9cf7.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b2/90f53f0349609e53a5e24e70d6ec878a.jpg)
![1915ebdb.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7e/e68bb2cfbab6ca7c79342666736feac4.jpg)
頂上付近には抗口が数個とズリがあります。
抗口の一つは侵入可能です「目的外なので入ってません」
他の抗口は全て塞いであります。
![d70456d3.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/81/51bd5b9120b9b39f66d23da7422d5ec6.jpg)
![5924cb44.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1a/bc2a4af88efcea118306278e8ee9696a.jpg)
![441e1e64.jpeg](http://file.misaeff.blog.shinobi.jp/Img/1359625794/)
鉱脈の掘り後を進んでいくと棘の洗礼を受けますが進んでいけます。
先には何もないですが・・・w
ある程度進むと白いコンクリートの壁に銅が染み出しています。
この壁は抗口を塞いだ物ですが壁の逆には脈の後があります。
脈の辺りはかなりオーバーハングしていて危険なので壁を叩いたりはしていません。
![023.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/19/48f49e950c8f6ca4bbf694bd1a6647e5.jpg)
![5a6439de.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/41/13654d38eeaf5b589611f20dd7f5d54a.jpg)
![97fc887a.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e6/0244b653f1929d53ae54b95e4485c059.jpg)
![a119cbb8.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/06/a3033522f32ae4429ec24dfdf2b1e96c.jpg)
頂上付近の場所では胆礬が採れます。
その他私が採集した物は黄鉄・黄銅・硫砒鉄鉱・孔雀・班銅鉱・胆礬・玉滴石のようなものを採集。
![0ee6ef84.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9e/528bb28b4f7ee82c5beb2b2e51df982a.jpg)
![c5102b73.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/11/8b0b8b5cb1c02d502f2849d793b42983.jpg)
頂上まで上がるとかなり見晴らしが良くてオススメ。
長大なズリで道路を挟んで上下にズリがあります。
道路より上側のズリは長く頂上までいくのも一苦労です。
銅山なのに採れる種類が少ない気がします。
モノについては玉島鉱山で採れる物と似ていると思われます。
![ab41c24c.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3c/a5114e1fbaf92b74f0ebc4b587a07a82.jpg)
![4b1e9cf7.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b2/90f53f0349609e53a5e24e70d6ec878a.jpg)
![1915ebdb.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7e/e68bb2cfbab6ca7c79342666736feac4.jpg)
頂上付近には抗口が数個とズリがあります。
抗口の一つは侵入可能です「目的外なので入ってません」
他の抗口は全て塞いであります。
![d70456d3.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/81/51bd5b9120b9b39f66d23da7422d5ec6.jpg)
![5924cb44.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1a/bc2a4af88efcea118306278e8ee9696a.jpg)
鉱脈の掘り後を進んでいくと棘の洗礼を受けますが進んでいけます。
先には何もないですが・・・w
ある程度進むと白いコンクリートの壁に銅が染み出しています。
この壁は抗口を塞いだ物ですが壁の逆には脈の後があります。
脈の辺りはかなりオーバーハングしていて危険なので壁を叩いたりはしていません。
![023.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/19/48f49e950c8f6ca4bbf694bd1a6647e5.jpg)
![5a6439de.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/41/13654d38eeaf5b589611f20dd7f5d54a.jpg)
![97fc887a.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e6/0244b653f1929d53ae54b95e4485c059.jpg)
![a119cbb8.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/06/a3033522f32ae4429ec24dfdf2b1e96c.jpg)
頂上付近の場所では胆礬が採れます。
その他私が採集した物は黄鉄・黄銅・硫砒鉄鉱・孔雀・班銅鉱・胆礬・玉滴石のようなものを採集。
![0ee6ef84.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9e/528bb28b4f7ee82c5beb2b2e51df982a.jpg)
![c5102b73.jpeg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/11/8b0b8b5cb1c02d502f2849d793b42983.jpg)
頂上まで上がるとかなり見晴らしが良くてオススメ。