私の事なんです。
再度ヤマさんと情報交換しているとどうしても情報が一致しない。
現地の情報が少ないし、書物は間違えてることばかり書いてありもぅチンプンカンプン。
日笠は自宅から30キロ程の距離なのでバカみたいに何度も乗り込む。
アホみたいな斜面何度も登り懲りないバカ。
しかし行かないとガーミンで標高と場所を絞り込めないし地獄だけど行くしかない。
最早病気の域。
納得するまでトコトンやり尽すこの性格どうにかならんのかw
こんなんじゃその内死んじゃう。
まぁなんだかんだで竹と桜見つけました。
![DSC00055.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fe/c9954f1943550ccbe8531e75fc14650a.jpg)
![DSC00058.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/16/4ec5e928beb07bf3ef8a76d7d5dd185e.jpg)
![DSC00059.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0c/b14bad4e326359fc97a51317138cb861.jpg)
こちらは桜だと思われます。
左から順番に坑口が並んでいて真ん中は竪抗になっています。
石落としたら深そうでしたのでもし落ちたら助からないと思います。
ズリはポロポロって感じです。
![DSC00062.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4a/8d99d60e0b61443a1e0014de1db98131.jpg)
![DSC00064.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/df/b749665745a10485ccd2df5b15b22c25.jpg)
![DSC00070.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f1/524f09c232929b81633ad4576e6fb939.jpg)
こちらは竹だと思われます。
ズリは細かく全て処分されている感じです。
真ん中は石で塞がれておりましたが風が吹き出しており内部はそれなりの坑道だと思われます。
一番右もズリ山がありますが細かく砕かれていました。
大きなズリ山が2箇所あるという感じでしょうか。
まだ調べる場所がありますがこの場所に行くまでが遠く、寒い時期にでもいかないと本当に死んじゃいそうです。
こりゃまだまだ楽しめるな。
再度ヤマさんと情報交換しているとどうしても情報が一致しない。
現地の情報が少ないし、書物は間違えてることばかり書いてありもぅチンプンカンプン。
日笠は自宅から30キロ程の距離なのでバカみたいに何度も乗り込む。
アホみたいな斜面何度も登り懲りないバカ。
しかし行かないとガーミンで標高と場所を絞り込めないし地獄だけど行くしかない。
最早病気の域。
納得するまでトコトンやり尽すこの性格どうにかならんのかw
こんなんじゃその内死んじゃう。
まぁなんだかんだで竹と桜見つけました。
![DSC00055.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fe/c9954f1943550ccbe8531e75fc14650a.jpg)
![DSC00058.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/16/4ec5e928beb07bf3ef8a76d7d5dd185e.jpg)
![DSC00059.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0c/b14bad4e326359fc97a51317138cb861.jpg)
こちらは桜だと思われます。
左から順番に坑口が並んでいて真ん中は竪抗になっています。
石落としたら深そうでしたのでもし落ちたら助からないと思います。
ズリはポロポロって感じです。
![DSC00062.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4a/8d99d60e0b61443a1e0014de1db98131.jpg)
![DSC00064.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/df/b749665745a10485ccd2df5b15b22c25.jpg)
![DSC00070.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f1/524f09c232929b81633ad4576e6fb939.jpg)
こちらは竹だと思われます。
ズリは細かく全て処分されている感じです。
真ん中は石で塞がれておりましたが風が吹き出しており内部はそれなりの坑道だと思われます。
一番右もズリ山がありますが細かく砕かれていました。
大きなズリ山が2箇所あるという感じでしょうか。
まだ調べる場所がありますがこの場所に行くまでが遠く、寒い時期にでもいかないと本当に死んじゃいそうです。
こりゃまだまだ楽しめるな。