どこかのだれかの日記

主に岡山と兵庫の鉱山や廃墟、遺構、坑道探索と雑記。

とある鉱山 Cu

2018-04-05 17:39:31 | 鉱物採集 兵庫
場所が荒れちゃ行かんので今回鉱山名は伏せさせて頂く。

とある場所にある、とある銅鉱山。
坑道は長く延べ数百mに達するという。
坑内は鉱水が多く、腐った支保坑、当時足場になっていた丸太がたくさん落ちていた。
ハクビシンのうんこ、天井から降り注ぐ鉱水、そして腐った丸太で足場が全く見えない、トリプルアタックだ。


入り口から進んできて一個目の竪坑跡はなんとか回避し進んできたけど、100M以上進んだ場所で二つ目の採掘跡に阻まれ奥へ進むことができなかった。
ずぶ濡れ覚悟ならまだまだ奥へ進んでいけるかもしれないがリスクが高い。
ウェーダー装着していたなら勿論進んだけど、今回は持ってきてなかった。
というか1個目のグチュグチュの水没竪坑を越えて進んでくる時点でもう頭おかしいのだけど・・・
だけどもう我々はこれ以上進む必要がなかったのだ。



どうだい?この素晴らしい坑道内。
どうせ青鉛鉱だと思うでしょ?

これ藍銅鉱なんです「塩酸で確認済」
採掘面が大きくて写りきらなかったが、坑道右側の岩盤に鉱脈が走っているのだろう、凄まじい量の孔雀石と藍銅鉱だった。
結晶は小さいが表面だけじゃなく、晶洞に成りうる箇所にはビッシリ藍銅鉱が入り込んでいるのさ。

勿論採集しました、これぞ坑内採掘の最大のメリット。
無理なく剥げるところは剥いだが、帰りには竪坑がある事を考え最低限の量だけを採集した。
リスクを冒さないとお宝は入手できない、だけど必要以上に欲をかくのは禁物。


こんなの中々採集できませんね。