どこかのだれかの日記

主に岡山と兵庫の鉱山や廃墟、遺構、坑道探索と雑記。

竜山鉱山 旧坑

2019-03-23 21:17:06 | 鉱物採集 岡山
小雨の中、竜山鉱山の旧坑探索。
旧坑についてはあまり情報が無い。
行って見なければ分からない。


地図から位置だした場所へ行き谷をズンズン歩いていくとズリっぽい物が出てきた。


これはズリじゃないか!
この黒色粘板岩は間違いないだろう。


近くに穴があるが試掘レベルだ、深さは10~M程度だろうか。


同じ直線状にもう一個穴があった。
こちらも10M~程度だろうか。


少し歩いていくとまた穴があった、少し続いているように見える。

ここの鉱石は主に黒色粘板岩に入った黄銅鉱と閃亜鉛鉱が主として入っているようだ。
また青鉛鉱も確認できた。
石英脈が入った鉱石には方鉛鉱を含むものが多かった。
画像のように滲み出た孔雀を伴うものがかなり多量にあった。



ズリは旧坑とは思えない量で正直ビックリした。
露頭採掘を兼ねていたのだろうか。
前回尋ねた旧坑も似たような感じだったが、こちらの方が質が良いものが残っているように感じる。


これは坑道跡だろう。
奥は埋まっている。


平地や鉱山道的なものもある。


先程の埋没した坑道跡の上に脈を追いかけたように谷に向かって表層が削られながら画像の部分まで繋がっていた。

穴が見える、登ってみよう。

露頭掘りではなく奥に続いていたようだ。


坑内はシュリンケージ掘りのようだ。


露頭部の鉱石を少し調べてみた。


孔雀と少量の黄銅鉱があるのみだ。
脈状の黄銅鉱はここでは見当たらなかった。


更に上部も同じ掘り方。
同じ脈を追ったのだろう。
調べたので下ろう。

この時点で本人は気づいていないが近辺でLEDライトを落としたらしく車に戻ったらなくなっていた・・
もう一度登ったが見つからず。

ここでブレイクタイムしようとリュックを降ろし、お茶取り出そうとしたらお茶まで落としてない。
どうなってるんだ。


ズリは横に広く斜面はいくつかある。


こちらもズリの斜面。


胃薬がある。
みんな大変なんだな。


発動機が落ちてた、珍しいな。


ズリは複数個所にある。

個人的にはまぁまぁよかった。
先程も言ったが、この時まだLEDライトを落としているとは知らない私。