久しぶりに和意谷行ってきました。
今回別坑道見つけたり試掘を見つけたりと、思わぬ発見がありました。
今回いつものルートとは別のルートで向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/bd/a41cabc52b0f8167c23a7d47cee70d12_s.jpg)
最初はただの穴凹だなって思ってたら、地面にズリが埋まってました。
よくよくみると試掘でした。
ズリは石英と鉄鉱染を受けた物のみだったので、なにも出なかったのだと思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/00/5939d8436327910466f8c92b596748a3_s.jpg)
周りを見ながら歩くとこんもりした小さな小山が。
普通だったら見逃してしまいそうなほど自然な形でしたが、細かな土砂でできていました。
近寄ると穴がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/e8/b4ff22cf5ddd9eb3dd964c72b840d7e1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/d6/012e293f2eb8852616bb0e5303b6a5f6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/a6/8e78fb66e84630a67a59ec4e88b7c509_s.jpg)
普通だと見逃してしまいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/8d/536dfe5289b850268e7da7c7dc309621_s.jpg)
穴は試掘レベルですが、坑道が10~5mほどありそうです。
ズリは土砂がメインで石英があり金属はなし。
もう見つけて満足していたので後は本坑行って帰るだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/3a/aee4aa0764e6c61c489f35a30239808f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/5e/56f00c6c6a2440e80d32b4679ccd4c5c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/a0/cad273d62688528d0510d6618b001e1f_s.jpg)
久しぶりにみたらココも結構広く感じます。
谷を埋めるほどズリだしてたんですね、あんまり気にしていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/fb/f54a6f945c1a3d47f185fba1ae7085f1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/7b/f4831b7ced2d6210d7bebc6f7ec5da64_s.jpg)
穴は相変わらず無事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/97/8fb008586bb221800caa31ab911e9549_s.jpg)
水が超減ってます。
いつも来るときは穴いっぱいまで水があるのに!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/e2/40fe977e99f4516e1ee300e584394e03_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/57/a57b1c15152351f979447b57670ea3d5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/01/db39ac06f5c2567b72570dbe6857d91a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/a0/4116688b59e3e61f8d223cac8e494063_s.jpg)
ズリはこんな感じでパッと見いい感じの色合いですが、これはグレーなだけで何も入っていません。
ここのズリの富鉱部は硫化鉱物と一緒に産出するようです。
ズリみてればその様な石が稀に採集できます。
久しぶりに来てよかったです。
今回別坑道見つけたり試掘を見つけたりと、思わぬ発見がありました。
今回いつものルートとは別のルートで向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/bd/a41cabc52b0f8167c23a7d47cee70d12_s.jpg)
最初はただの穴凹だなって思ってたら、地面にズリが埋まってました。
よくよくみると試掘でした。
ズリは石英と鉄鉱染を受けた物のみだったので、なにも出なかったのだと思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/00/5939d8436327910466f8c92b596748a3_s.jpg)
周りを見ながら歩くとこんもりした小さな小山が。
普通だったら見逃してしまいそうなほど自然な形でしたが、細かな土砂でできていました。
近寄ると穴がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/e8/b4ff22cf5ddd9eb3dd964c72b840d7e1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/d6/012e293f2eb8852616bb0e5303b6a5f6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/a6/8e78fb66e84630a67a59ec4e88b7c509_s.jpg)
普通だと見逃してしまいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/8d/536dfe5289b850268e7da7c7dc309621_s.jpg)
穴は試掘レベルですが、坑道が10~5mほどありそうです。
ズリは土砂がメインで石英があり金属はなし。
もう見つけて満足していたので後は本坑行って帰るだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/3a/aee4aa0764e6c61c489f35a30239808f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/5e/56f00c6c6a2440e80d32b4679ccd4c5c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/a0/cad273d62688528d0510d6618b001e1f_s.jpg)
久しぶりにみたらココも結構広く感じます。
谷を埋めるほどズリだしてたんですね、あんまり気にしていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/fb/f54a6f945c1a3d47f185fba1ae7085f1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/7b/f4831b7ced2d6210d7bebc6f7ec5da64_s.jpg)
穴は相変わらず無事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/97/8fb008586bb221800caa31ab911e9549_s.jpg)
水が超減ってます。
いつも来るときは穴いっぱいまで水があるのに!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/e2/40fe977e99f4516e1ee300e584394e03_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/57/a57b1c15152351f979447b57670ea3d5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/01/db39ac06f5c2567b72570dbe6857d91a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/a0/4116688b59e3e61f8d223cac8e494063_s.jpg)
ズリはこんな感じでパッと見いい感じの色合いですが、これはグレーなだけで何も入っていません。
ここのズリの富鉱部は硫化鉱物と一緒に産出するようです。
ズリみてればその様な石が稀に採集できます。
久しぶりに来てよかったです。