ずいぶん前のことになるのですが
飛騨高山、白川郷に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/23/9c12ab47ad584ebf5ed8613e7b01af6f.jpg)
ここはわさび園。
水がとっても透き通っていてキレイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1d/bac69226b6c9526e1d26e6227ad6f113.jpg)
水がキレイだからおいしいわさびができるんですね。
自然薯と麦ご飯がとってもおいしかったです。
もちろんわさびも一緒にね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/45/3bdc97b64b836d39959d3bd888b8a34c.jpg)
水車なんかもあったりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d5/462ecd18386916479f7404c41fc5be1e.jpg)
こちらは世界遺産にも登録されてる白川郷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cf/605f6615c2d568c5b29ddeb133d5754e.jpg)
本当に田舎です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ee/9fec7ab2aa8e121fced67f87d995455d.jpg)
観光用のテーマパークじゃなく
今でもここでちゃんと人が生活してるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/72/61e84a893f63b0035e3911c81851ede3.jpg)
合掌造りの建物の中に入ってみると
とても太くてしっかりした木が紐で縛って
人の手で組み立てられてるんです。
何重にも紐で縛って崩れないように。
釘なんて使ってないんですよ。
すごいです!
昔の人ってホントすごい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/96/134d88e72d7e0042ffdc129c101eccca.jpg)
本当に山奥でとても不便な場所で
何年か前までは交通手段がなく秘境と呼ばれてたそう。
外からいろんなものが入ってこなかったから
いつまでもこんなに美しい景色が保たれたんだろうな。
今後もこの美しい田舎が続くといいなと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c8/e5ef430dc21d3321b98e83df43a2f623.jpg)
この大きな丸い物体。
いろんなところで目にしたのですが
これは新酒ができると軒先につるして
「新酒できたよ-」って知らせたんですって。
最初は緑の杉の葉で次第に枯れてこんな姿になるんだそう。
こうゆう文化いいですね。
古きよき日本を思わせます。
飛騨高山は今外国人に人気ナンバーワンとのこと。
確かに外人ばかりで、日本人より多かった気がする。
日本人の自分でもこんな場所があったんだぁって感激したので
外国人からみたらとっても魅力的だろうな。
思いっきり顔が映ってるのでアップしてないですが
朝市とかもにぎわっていて、
黒い木造の建物がつらなった小さな街並みはとてもステキで
小京都とも呼ばれているのも納得。
あと、飛騨牛に感動!
今まで食べた中で一番おいしかったです。
あんなにとろける牛ってあるんですね!
またしても画像なしだけど。
いつかまた岐阜に行けたら雑貨屋さんとかも満喫したいな。
飛騨高山、白川郷に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/23/9c12ab47ad584ebf5ed8613e7b01af6f.jpg)
ここはわさび園。
水がとっても透き通っていてキレイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1d/bac69226b6c9526e1d26e6227ad6f113.jpg)
水がキレイだからおいしいわさびができるんですね。
自然薯と麦ご飯がとってもおいしかったです。
もちろんわさびも一緒にね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/45/3bdc97b64b836d39959d3bd888b8a34c.jpg)
水車なんかもあったりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d5/462ecd18386916479f7404c41fc5be1e.jpg)
こちらは世界遺産にも登録されてる白川郷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cf/605f6615c2d568c5b29ddeb133d5754e.jpg)
本当に田舎です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ee/9fec7ab2aa8e121fced67f87d995455d.jpg)
観光用のテーマパークじゃなく
今でもここでちゃんと人が生活してるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/72/61e84a893f63b0035e3911c81851ede3.jpg)
合掌造りの建物の中に入ってみると
とても太くてしっかりした木が紐で縛って
人の手で組み立てられてるんです。
何重にも紐で縛って崩れないように。
釘なんて使ってないんですよ。
すごいです!
昔の人ってホントすごい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/96/134d88e72d7e0042ffdc129c101eccca.jpg)
本当に山奥でとても不便な場所で
何年か前までは交通手段がなく秘境と呼ばれてたそう。
外からいろんなものが入ってこなかったから
いつまでもこんなに美しい景色が保たれたんだろうな。
今後もこの美しい田舎が続くといいなと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c8/e5ef430dc21d3321b98e83df43a2f623.jpg)
この大きな丸い物体。
いろんなところで目にしたのですが
これは新酒ができると軒先につるして
「新酒できたよ-」って知らせたんですって。
最初は緑の杉の葉で次第に枯れてこんな姿になるんだそう。
こうゆう文化いいですね。
古きよき日本を思わせます。
飛騨高山は今外国人に人気ナンバーワンとのこと。
確かに外人ばかりで、日本人より多かった気がする。
日本人の自分でもこんな場所があったんだぁって感激したので
外国人からみたらとっても魅力的だろうな。
思いっきり顔が映ってるのでアップしてないですが
朝市とかもにぎわっていて、
黒い木造の建物がつらなった小さな街並みはとてもステキで
小京都とも呼ばれているのも納得。
あと、飛騨牛に感動!
今まで食べた中で一番おいしかったです。
あんなにとろける牛ってあるんですね!
またしても画像なしだけど。
いつかまた岐阜に行けたら雑貨屋さんとかも満喫したいな。