ミツフィー☆友の会

          パン焼いてます

2016-07-14 | 手作り
毎年恒例だんなさん手摘みのあんず。



レモンを入れて杏酒にしてみました。




たくさんあったので
半分は杏ジャムにしてみました。



大量の水分が出てくると大量のあくが出てきて
何度も何度も取りながら煮込んでいくと
急につやつやとジャムらしくなってくる。
すごく変化する果物です。



できましたーかわいいー。
甘酸っぱさがたまらないおいしいものができました。 
オレンジマーマレードに継いでたくさん出来た杏ジャム。
次は何の果物が届くかな。

ドライの花束はだんなさんからの突然のプレゼント。

2016-07-14 | 手作り
この時期がやってきました。



今年も漬けましたよ。



光に透けるとキラキラしてとってもキレイ!
なんともかわいくってついつい眺めてしまう。

おいしくなーれ!



***
実際に漬けたのは6月のこと。
8月終わりには飲めるかなー。

流木

2016-03-21 | 手作り
先日、流木や貝殻を探しに鎌倉の海へ行きました。



とにかく風が強くてとても寒くて
長くはいられませんでしたが
ビニール袋片手に砂浜を歩いてみました。

旦那さんのショットは
海外リゾートを思わせるのはなぜだろう。
よく外国の血流れてる?って聞かれたりしてますがね。
彫りの深さ、うらやましい。



これは流木かな?
って拾うとただの草みたいな細い枝だったりして
なかなか流木が見当たらない。
ホントにちょっとしか見つからなかったなぁ。



でも、わずかなものでこんなの作ってみました。
麻紐かけただけなので作るってほどのものじゃないけど
流木の微妙な曲がり具合がいい感じで気に入ってます。

海は広くて心があらわれます。
やっぱ海っていいですね。
また、暖かくなったら探しに行きたいな。


木のスプーン

2016-03-21 | 手作り
ずいぶん前のことになるのですが
北海道でとってもステキな手仕事をされている
「cogu小具」さんの木のスプーンを作るワークショップに
参加いたしました。



こんな風に地道に削ります。
腱鞘炎になりそうなくらい普段使わないところに力が入ります。
肩も背中もコリコリになりながらひたすら削るのです。
ひたすらもくもくと。

それで完成したのがこちら。



どうでしょう。
売り物みたいじゃないですか!!笑
いつも自画自賛でホントすみません。

削った後はサンドペーパーで磨いてオイルで仕上げるんですが
胡桃をつぶしたオイルが最適みたいです。
つぶすとすごく油がでるんですね。
胡桃はパンによく入れるのでなじみのものですが
こんな使い方もあるんですね。



最後はとってもおいしいかぼちゃのタルトをいただきました。
作ったスプーンもどさくさに紛れて並べてるし。笑
器もステキです。

ついついかわいくってもったいぶって
使わずに眺めがちなんですが
どんどん使って育てていかなきゃです。

DIY

2014-08-04 | 手作り
ちょっと使い込んだシャビー感のある棚がほしいなと
いろいろ調べていると
DIY女子のすばらしいできばえの作品たちを目にしました。
こんなにステキに塗れるのかと。
火がついた私は早速ウッドラックを注文し
自分で塗ることにしました。



ただ、ネットで調べてみるといろんな塗料があって
どれを使うかは人それぞれ。
バターミルクペイントやアンティークリキッド、
ひび割れがおこるクラックや、オイルステイン、
水性ニスなんかもでてきて何がいいのか迷うじゃないの。
わけがわからなくなってきてめんどくさくなりかけたので
投げ出す前になんとかしなきゃと
シンプルにオイルステインのみで仕上げることにしました。



まずやすりをかけてから塗りはじめると
早速いい感じじゃないですか。
色はオールナット。
雰囲気全然違いますよね。



オイルステインはすぐに乾く優れものです。
ただ、これは木材に塗料をしみこませるものなので
仕上げにニスを塗ってコーティングするのがセットみたいです。
そうしないと色が移るとか。
でも素朴な味わいを出したいなら、まあ用途にもよるんだけど
ニス塗らなくてもいいみたいだしめんどくさいし
オイルステイン一本できめちゃいました。
あとは組み立て!



じゃーん!どうでしょ!
だんなさまお仕事中に私一人で完成させました!
まさにDo it yourself!!
いやぁ楽しかった!



シャビーはどっかへ行っちゃったけど
他のインテリアともマッチングしてるしいいんじゃないかな。
大成功ってことで!!!

ソックモンキーの衣装

2014-07-05 | 手作り


ホントに今さらの話なんですが
パーティーの時に作ったソックモンキーの衣装を
ちょっと紹介させていただきます。
結構な力作なので。。。



型紙なんてないから
ジャケットを見よう見まねで立体裁断しました。



しっぽも出せるように燕尾服風のタキシードに。
(↑案外手が込んでるってことをアピール)



このおしりの部分はちょうどいい感じの丸みになるように
カーブをつけて布を切るのが大きなポイントね。



新婦のドレスはほとんど直線縫いなので簡単でしたが
レースやバラをつけたりしてベールもつけてかわいいでしょ。

この新婦に化けたアンソニー自体はだーさま作なの。
かなりの腕前で、見た目に反してなかなかの手芸男子ね♪

しかし、
清川虹子に見えるのは私だけ?
あ、知らない??笑



クッションカバー作り

2014-06-28 | 手作り


大好きなマリメッコの生地でクッションカバー作りました。

プータルフリンパルハートとラシィマットの生地で。

あとから気づいたんだけど
両方ともマイヤロウエカリデザインのもの。
どうやら私は彼女のものがツボみたい。

パソコンの調子が悪いから
これからはスマホでアップしていくつもり。

画像がどのくらいのサイズででるのかが
気になるところでありますが。

しばらくご無沙汰してたけど
再びどうぞよろしくです!

マトリョーシカ

2013-09-28 | 手作り
無類のマトリョーシカ好きの私。
なかなか気に入ったものに出会えないのだけど
めっちゃタイプのマトリョーシカに出会っちゃいました。
買う!と思ったらなんと1万円超え!
さすがH.P.FRANCE・・・。
欲しいけど1万は出せないなぁと思っていたら
友達が作ればと。
白木の自分で絵付けできるの持ってるからあげるよと。
それで自分で作ることになりました。

まっさらなマトリョーシカを託され
アクリル絵の具買って筆買って
パレットはけちって100均の製氷機。
これ、ナイスアイデアでしょ。

絵の具を扱うのなんて子供の時以来だし
そもそも絵を描くのだってご無沙汰すぎて出来るのかしら
と思いつつも製作開始。



こうして並んだ絵の具を見るとスイッチ入りますね。
子供の頃は絵を書くのが好きだったなぁとか
ちょっと懐かしい気持ちになりながら
色を混ぜて好みの色を作るのとか楽しくて
いつになく集中して一気に作って出来上がり~。



なんだかずいぶんラブリーね。
左の子は気づけばクララかしらって色合いに。
ピンクの子を黄色の水玉にしたら
なんだか病気っぽくなっちゃいました。ごめんよ。
でもなんかとっても楽しかったな。

次は何を作ろうかしらね。

レザートート

2013-07-26 | 手作り




新しいこの地に革製品を作成しているという
お友達ができました。

どうやら革ものなら鞄でも靴でも財布でも
なんでもできちゃうって言うので
もうめっちゃ興味深々で工房に遊びに行って来ました。

そこには彼女が作った靴などがずらりと並んでおり
その出来栄えに本当にすごーい!の連発。

革製品ってちょっと高かったりするから
自分で作れたらいいなぁなんて思ったりしてたけど
なんか難しそうで手を出せなかったんですよね。

あと、革の手作りって言うと手作り感満載で
へたするとちょっとはずかしいものになりがちだったり。

でもやっぱりプロはさすがですね~。
彼女の作るものは完成度が高く売り物みたいでした。

それでこのグレーのトートバックですが
実はなんと、彼女の指導の元私が作成いたしました!
どうですか~この出来!
我ながらかなり満足です♪

なんだか思ったより簡単でちょっとびっくりです。
簡単とか言って何様だよ!って感じですが
(トートが直線だからってのもある)
革は怖くなかったです。
人にやさしいのね~。

とにかく作っていて楽しくて心満たされました。
次は何作ろうかな~なんてまた来る気ですけど。

いやいや本当にはまりそうです。
やっぱりモノ作りは楽しいですね♪



ミラーフレーム作り

2013-07-25 | 手作り


毎回ステキなワークショップを開催してくれる
LoveCustomizer主催のイベント。
前回はカッティングボードを作りましたが
今回はミラーフレーム作りに参加してきました。

のこぎりで木材をカットして組み立ててビスを打って
塗料を塗って仕上げるんですが
このちょっと古びたヴィンテージ感、なかなかいいでしょ!

実はこれ、年月をかげずに簡単に味が出てしまうという
すごーく便利なクラックアップという塗料を使ったもの。
塗った直後にひび割れが起こるという優れものなんです。

最初に下地の色を塗り乾いたら
クラックを先ほどとは違う方向に塗り
またよく乾かして表の色を別の方向に塗ると
めきめきとひび割れが起こるのです。
最後の塗りは二度塗りしてしまうとひび割れが起こらないので
ためらわず一気に勢いで塗ります。
これ、大事なポイント。

最後に鏡をはめて出来上がりなんですが
鏡がはまらないというハプニング発生。。。
でもなんとか出来上がりました。

下地と表の色の組み合わせでまったく違う表情になるので
いろいろ試してみたくなりますね。

やっぱDIY楽しいです。
なんともいえない達成感。
また参加したいな♪