ミツフィー☆友の会

          パン焼いてます

ストウブパン

2016-07-31 | 手作りパンとお菓子
少し前からstaub鍋で作るパンが気になっていたので
私もついにやってみました。
噂によるとすごいのが焼けるらしいじゃないですか!

第1回目ストウブパン。



わぁ!って感激する気満々で蓋を開けたのに
いつもと同じでちょっとがっかり。
なんでなんで~。

鍋ごと予熱して熱々の中に生地を入れて焼いたのですが
そうすると鍋の中が超高温になるため
窯伸びする前に外側が焼けてしまったのではないかと推測。
底は分厚くかちかちでした。
なんか違うな。


第2回目ストウブパン。
今回は鍋の中で二次発酵して
そのまま鍋ごと冷たい状態で焼きました。



蓋を開けてみると
わぁ!なんかいいんじゃないの!

ただ、鍋の中に生地が入った状態でクープ入れはやりずらく
かなり不恰好になってしまった。
でもかなりぷっくり焼けております。
ただ、ちょっと過発酵気味な感じもしなくもない。
オーブンに入れてから鍋の中でじわじわ熱がつたわるので
本来なら焼いてる状態なのにゆっくり発酵が続く感じで
過発酵になったかなーと推測。


第3回目ストウブパン。
今回はいつもより冷蔵庫長めで長時間発酵にして
少し早めに鍋へ。
オーブンに入れてから育つことも考えて。



蓋をあけると、3回目にしてかなりいい感じ!
でも持った感じがかなり軽いのが気になるけど
またしても過発酵か。



でも食べてびっくり!
すっごいふわもち食感!
今までレーズン酵母では出せないと思ってたふんわりが実現したんです!
超ふわふわもちもち、そしてしっとりみずみずしい。
鍋の中で蒸し焼き状態になってゆっくり熱が伝わるのがいいんですね。
めっちゃおいしいです。
こんなの初めてでかなり感動的なお味でした。
ストウブやっぱすごい!

でもまだまだすごいことが出来そうな予感。
研究あるのみ。


飛騨高山・白川郷

2016-07-18 | 岐阜
ずいぶん前のことになるのですが
飛騨高山、白川郷に行きました。



ここはわさび園。
水がとっても透き通っていてキレイ。



水がキレイだからおいしいわさびができるんですね。
自然薯と麦ご飯がとってもおいしかったです。
もちろんわさびも一緒にね。



水車なんかもあったりしました。





こちらは世界遺産にも登録されてる白川郷。



本当に田舎です。



観光用のテーマパークじゃなく
今でもここでちゃんと人が生活してるんです。



合掌造りの建物の中に入ってみると
とても太くてしっかりした木が紐で縛って
人の手で組み立てられてるんです。
何重にも紐で縛って崩れないように。
釘なんて使ってないんですよ。
すごいです!
昔の人ってホントすごい!



本当に山奥でとても不便な場所で
何年か前までは交通手段がなく秘境と呼ばれてたそう。
外からいろんなものが入ってこなかったから
いつまでもこんなに美しい景色が保たれたんだろうな。
今後もこの美しい田舎が続くといいなと思う。



この大きな丸い物体。
いろんなところで目にしたのですが
これは新酒ができると軒先につるして
「新酒できたよ-」って知らせたんですって。
最初は緑の杉の葉で次第に枯れてこんな姿になるんだそう。
こうゆう文化いいですね。
古きよき日本を思わせます。

飛騨高山は今外国人に人気ナンバーワンとのこと。
確かに外人ばかりで、日本人より多かった気がする。
日本人の自分でもこんな場所があったんだぁって感激したので
外国人からみたらとっても魅力的だろうな。

思いっきり顔が映ってるのでアップしてないですが
朝市とかもにぎわっていて、
黒い木造の建物がつらなった小さな街並みはとてもステキで
小京都とも呼ばれているのも納得。

あと、飛騨牛に感動!
今まで食べた中で一番おいしかったです。
あんなにとろける牛ってあるんですね!
またしても画像なしだけど。

いつかまた岐阜に行けたら雑貨屋さんとかも満喫したいな。

2016-07-14 | 手作り
毎年恒例だんなさん手摘みのあんず。



レモンを入れて杏酒にしてみました。




たくさんあったので
半分は杏ジャムにしてみました。



大量の水分が出てくると大量のあくが出てきて
何度も何度も取りながら煮込んでいくと
急につやつやとジャムらしくなってくる。
すごく変化する果物です。



できましたーかわいいー。
甘酸っぱさがたまらないおいしいものができました。 
オレンジマーマレードに継いでたくさん出来た杏ジャム。
次は何の果物が届くかな。

ドライの花束はだんなさんからの突然のプレゼント。

2016-07-14 | 手作り
この時期がやってきました。



今年も漬けましたよ。



光に透けるとキラキラしてとってもキレイ!
なんともかわいくってついつい眺めてしまう。

おいしくなーれ!



***
実際に漬けたのは6月のこと。
8月終わりには飲めるかなー。

パン教室

2016-07-10 | パン教室
気づけばブログが滞ったまま7月になっておりました。
なんだか忙しくばたばたと日々すごしており
イベント終了後から更新してなかったなんて
自分でも驚きです。
うーん、どこからアップしていいやら・・・
なので、パン教室画像をいくつかアップしまーす!


ハイジの白パン。シナモンレーズンベーグル。
カンパーニュ。


パンオフリュイ。


ベーコンエピ。山食。


ベーコンエピ。イチジクとクリームチーズ。


酵母スコーン。


塩パンとクレセントロール。
これは瞑想中の試作画像です。
もっとスリムなカリカリクレセントロールを目指したい。


これは初めて作ったドーナツ。
揚げ物やらないので何気にお初でした。
脂っこくなるかなと思ったけど
かなり美味しくできました。
パン教室のおやつとしてお出ししたら
2個もぺろりと食べてくださいました!

パン教室は、手作りおやつと楽しいおしゃべり付きです♪
小さいお子様連れも多いのでいつも楽しく開催してます。
でも、もう暑くてパンどころじゃないですよね。
ということで、上半期は終了させていただきます。
また9月から再開する予定です。

よろしくお願いいたします。