ミツフィー☆友の会

          パン焼いてます

カヒミ

2009-05-31 | 音楽♪


久しぶりにカヒミカリィのライブに行ってきました。
とは言ってもメリッサラヴォーとモリアーティの3組でのイベント。
場所は原宿ラフォーレだったので、ものすごい買い物客に撃沈。
H&Mの次はForever21、みんな行くのねー。すごかった。

ライブは見事な三者三様で
メリッサラヴォーはライブ
カヒミカリィは朗読
モリアーティは劇団ツインピークス
といった感じでした。

カヒミはいつからこういう感じになったのかな?
ジムオルークも参加ということで期待してたんだけど
ちょっと難しい感じでしたね。
イベントはカヒミファンだけじゃないから
ちょっとなんかもったいなかったかもー、なんて思ったりして。

でも、今日久しぶりにカヒミを見て
前と全然変わらずかわいくて美しくて髪も長くてなんかかっこよくて
私も髪はやっぱこのままロングでいこう!とあらためて思いました。
同じような髪型なのでめっちゃ憧れてる人みたいだね、私。

今、懐かしいアルバム「クロコダイルの涙」聴いて
90年代を思い出してます。


ふと思ったこと

2009-05-31 | 音楽♪
岸恵子さん。
あまりよくは知らないけどステキな人だなーと昔から思っていた。
物腰や品のある笑い方が習っていたお茶の先生に似ていたので
実際にはテレビとかでもあんまり見かけないけど
ふとこの人のことを思うことがよくありました。

たまたま岸恵子さんの本「30年の物語」が目に付いたので買ってみた。
ジャンコクトーや三島由紀夫が普通に出てきたので驚いた。
そんな時代を世界で生きていたってすごい。
体験してみたい古き良き時代だ。
もうかなりの年齢だと思うけど色気があってなんとも美しい。
ステキだ。


その本の中で
「太古から営々と続いてきた男と女の不変の行き違いに呆然とする。」
という一文があった。
ハッとしました。
岸さんでも同じような体験をしてるんだと図々しくもなんだか変な親近感(笑)
男と女ってその瞬間のとらえ方が全然違ったりする。
小さな溝はもう埋まらない。
修復しようなんて考えたら余計に溝は深まるばかり。
私も昔、そんな窮地にじたばたしことがあったけど
今後そんなことがあったらおとなしく飲み込むことにしようと思う(笑)



最近は家で音楽を聴くときはitunesをシャッフルにすることが多い。
ちゃんとアルバムを聴くことももちろんあるけど
シャッフルだと忘れてた曲がふと流れてきたりして
ふとある瞬間にフラッシュバックしたり、それがいい。
前みたいにお気に入りのギターの音やベースの音をそこばっかり
繰り返し聴いたりとマニアックなことは最近しなくなったなぁ。

今ちょうど矢野顕子さんと忌野清志郎がうたう「ひとつだけ」が流れてきた。

 離れているときでも僕のこと忘れないでいて欲しいよ
 悲しい気分のときも僕のことすぐに呼び出しておくれよ
 ねえお願い

なんかじーんと来ますね。
清志郎さん、もういないなんて思えないくらいやさしく鮮明な歌声で
しかもこんなこと歌ってました。
忘れませんって。。。

音楽は永遠に生き続けるんですものね。
音楽ってスバラシイ。


最近の日課

2009-05-26 | 未分類



普段からお花を飾ったりすればいいんだけど
なんとなく日々の生活に追われ
そうゆうちょっとしたことがなかなか出来ずにいたところに
先日お花をいただいたんです。

つぼみをたくさんつけたカサブランカやバラの花。
バラは比較的早く弱ってしまったけど
カサブランカはとっても元気で
毎日わさわさと新たなつぼみが開花しておりました。

不思議と開花する時は同時に開かず必ずずれて
一つずつ順番に優雅な姿を見せていくの。
その日の主役は一人なのね。

でも、咲いてから結構長持ちするので
同時に4輪も咲いてるとかなりにぎやかでゴージャス。

お陰で毎朝お花に水をあげるのが日課になりつつあって
忙しい朝の時間もなんか心にゆとりを感じたりして。
やっぱ癒されるのかな。


順番に咲いていったカサブランカもあと2輪となったところで
またお花をいただいた。
今度は小さな紫陽花。

前に、私を花にたとえると「紫陽花」だといった人がいる。
どんな意味かよくわからないけど私はなんか嬉しかったりしたんだ。
ま、きっと紫っぽいイメージだったんでしょうね(笑)

お陰で終わりそうだった日課はまだ継続されております。

光合成

2009-05-23 | おでかけ
海に行くのも久しぶりだし
バーベキューも久しぶりだし
なんと言っても炎天下ってのが久しぶり!

いつからか日差しが怖いなんて言うヤワな人間になってしまったので
ギラギラの太陽がちょっとドキドキだったんですが
やっぱ海の風ってのは気持ちいいもんですね。


バーベキューっぽいところを写真に撮っとこうなんて思った頃には
新鮮な魚介やお肉はすでにみんなの胃袋の中で
こんな状態でした。



ハムとかドーナツとか丸ごとにんにく。。。
黒い塊はなんだろう?


みなさんお酒も浴びるように飲んでましたので
つぶれる方も続々。。。



ブルーシートはおやすみシートと化してました。


夕方になると生ぬるい風が肌にふれ
まだ始まってもないのに夏の終わりのような
なんかちょっとノスタルジーな感じ?

きっと私は、夏を散々楽しんだ子供だったので
それにまつわるキーワードに触れると
ふっと入っちゃう瞬間があるみたいです。


水玉が好き

2009-05-17 | 食事
今日は風の強い一日でした。
何度もスカートがめくれそうになり、押さえるのに必死でした。
モンローかよ!
って突っ込み入りそうですね。
いや、本気で怒られそうだ。失礼いたしました。

学芸大の『OLIVIER』さんにてランチしてきました。
野菜もたっぷり使われて色鮮やかで美しく
とにかく味付けの加減が抜群でとってもおいしかった!
本当に何度も何度も「おいしー」って言っちゃいました。
あー、幸せです。




私が先週お誕生日だったこともあってまたお祝いしてもらっちゃいました。
なんだか申し訳ないっ。
これまた気の利いた贈り物をいただきまして
私が水玉好きだからと「泡」をテーマに選んでくれたり
(このすばらしいつながりたち)
マカロンキャンドルはひと目で私を連想してくれたりと
もう、もう、本当にどうもありがとうございました。
本当にかわいいですねー。
もう見ててうっとりです。


そして見ての通り水玉が好きなんです(笑)


しかし、こんなステキなお食事にステキないただきものなのに
今日の会話のキーワードは
「ヘビメタ」「プロレスラー」「ジャージ」でした(笑)
何度もループしてたけど、だ、大丈夫か?

タイフェスタ

2009-05-16 | おでかけ
タイフェスタに行ってきました。

会場ではタイのフルーツのマスコットたちが出迎えてくれてました。



かわいいお顔のマンゴスチンちゃん。


とげとげドリアン。


マンゴーちゃん。
お花なんてつけてオシャレさん。


まぬけフェイスのマンゴー。
どうして黄色になるとこんな風にアホな姿になってしまうんだろう。
完全にオチですね。


会場はものすごい人込みで、そんな中から私の名前を呼ぶ声がして
振り向くとそこにはとっても懐かしいお友達がおりました。
よくこれだけの人の中から見つけてくれたなぁと感謝感激&感動の嵐でした。


いろいろ食べ歩きしたんですが
なんか日本人用にアレンジされてるものが増えていてちょっとがっかり。
だってパッタイにケチャップみたいな色のソースをかけてたり
そんなパッタイソースなるものも売ってたりして
そんな便利にしようとしなくていいのに。
もっとシンプルに!それでいいのになーって思いました。



買って帰ったマンゴーとマンゴスチン。
マンゴーは3個で1000円、マンゴスチンは1個100円。

黄色いマンゴーは甘さと香りのバランスがいいんですって。
赤みのあるマンゴーは香りはそれほどでもないけど甘いんですって。
そうお店のタイ人が黄色いマンゴーをオススメしてたので黄色を買ってみたら
本当に甘くってとってもおいしくってびっくりしました!


不満も言いましたが、なんだかんだ言ってタイ料理は大好きなんです(笑)
お店によってさまざまで、もちろんおいしかったのもたくさんあって
でも今回食べたパッタイは納得がいかなかったので
以前習ったパッタイレシピで今度作ろうと思いました。
まずは自分でリベンジ果たします。

うさぎちゃん

2009-05-12 | 食事
今年のお誕生日weekは調子に乗って毎日遊びまわってました。
今までは「こんな歳になってしまった」って残念な気持ちが勝ってたけど
なんかある一定ラインを超えたみたいですね。
うん、なんか楽しくなってきました。
もうね、「前向きに生きる」、ただそれだけです。


そう、若きシェフのディナーの会がありまして
今回は「うさぎ」を料理してくれました。
家でうさぎって普通はまずないですよね。




メニューまで用意されて本格的!
なんかテンション上がりますねー!
フルーティーでとってもおいしいイチゴのドリンクまでお手製です!




アミューズはにんじんのスープとうさぎのあばら部分だそうです。
こりこりしてて鶏肉っぽい感じですね。




”うさぎのリエットカネロニ詰め、さやいんげんのサラダ添え”
リエットって大好きです。パンにつけてもいいしね。
ハーブが利いててとっても美味しかった!




”うさぎのもも肉のソテーパセリ風味とホワイトアスパラガスのロースト”
この色鮮やかな緑のソースはパセリだそうで、こんなキレイな色がでるんですね。
またレモンの酸味が効いててすっごくおいしかった!




メインは2種類から選ぶようになっていてこれまたお店っぽい。
私は”うさぎの内臓入りパテのサブレ包みわさび風味ソース”にしました。



中を開けるとこんな感じ。たっぷり詰まってます。
これ、めちゃくちゃおいしかったです!
内臓には大葉がアクセントになり、わさびソースがまた合いますね。
本当にすっごくすっごく好きな味。




そしてまたこれやってくれました(笑)
今日のテーマ「うさぎ」もちゃんと書いてくれました。
ありがとう。


すごいですねー、これだけのものをひとりで全部作っちゃうんですから。
本当においしかった。

まさに、♪う~さ~ぎ~お~~~いし♪な時間でした。

プチメック!

2009-05-06 | お店のパンとお菓子
先日のステキ通信「プチメック東京進出!」により
プチメックのパンを求めて新宿マルイに行ってまいりました。
マルイが新しくリニューアルされたなんていうのも
プチメックのことがなければ全く知りませんでした。
マルイっていつからか行かなくなりましたねー。

新宿はいつもすごい人なのでなるべく避けるエリア。
でも目的があるとそんな場所でも足取りは軽いのねー(笑)
人をかき分けマルイに到着すると
お!これはもしや!とパン屋らしき店構えが目に入る。



へー、これがそうなんだー。
なんか感じが随分違いますね。
なんだろ、”東京のパン屋さん”な感じがしますねー。
小奇麗でちょっと高級感だしてます。
京都今出川のプチメックとのあまりの違いに同じお店とは思えません。
あの感じが結構好きだったんだけどねー。
ま、仕方ない、店構えは違っても味が変わってなければいいなぁ。



ついついまたこんなに買っちゃいました(笑)
実は学芸大学のm-sizeでもいっぱいパン買ってるのに。
レジでクロワッサンないんですかと聞いたら奥にあったのを出してくれました。
あの時の味をもう一度!と期待をこめてクロワッサンとクロックムッシュと
メランジェは絶対に食べたかったの!
あとはバゲットと栗と柚子のパンとレザン。

なんか金額が良心的で、6個で1300円くらいでした。
東京のおいしいパン屋ではありえない価格でびっくりです。
京都と同じ価格で出してるみたいですね。

念願のバゲットね、すっごくおいしかった!
外カリッ!中モチッ!がすばらしかった!
クロワッサンは京都のが断然おいしかったなー。
雨降ってるからちょっと状態よくなかったかもね。
あとのはまた冷凍してゆっくりいただきます。
わーい、また冷凍庫がパンでいっぱいだ♪

でもやっぱりあの京都今出川のプチメックはすばらしいですね。
またあのカフェで朝食をいただくことを熱望するのでありました。
ああ、やっぱり私は IKTOYO どすえ。



☆おまけ☆
友達が、吉祥寺のパン屋にやっと行ってきたと報告してくれました。
でも名前が思い出せない様子。

えっと、なんだっけ?えーと・・・リ・・ア・ディゾン?だっけ?

もう、やめてー!
違う!ダンディゾンですっ!!!!!
それじゃ人じゃん!しかも黒船!

もう、ディゾン違いにも程があります!

幸せって何?

2009-05-05 | 映画


中世のゴージャスな世界が大好きです。
コルセットに大きく広がるコスチューム
ボリューム満点のモリモリヘアに大きな帽子など
こうゆう世界たまりません。


映画『ある公爵夫人の生涯』を観てきました。
まさにそんなゴージャスな世界。
衣装が本当にステキでした。

最近オヤジ化してる私は映画には美女が絶対必須でして(笑)
今回キーラナイトレイがとてもゴージャスで美しい公爵夫人を演じていて
とっても目の保養になります。


世継ぎ問題に愛人、身勝手な夫、裏切り
そして愛する人とは結ばれない運命。
それが王妃としての宿命。
結局女に自由はないの。
ああ、なんて切なくやるせないんだろう。
なんとも苦しくて悲しくて・・・重いです。
号泣してしまいました。


これはダイアナ妃のご先祖のお話だそう。
ああ、歴史は繰り返されるのね。
前にイギリスに行った時はダイアナ妃が亡くなった少し後で
たくさんの花が手向けられ、彼女がたくさんの人たちに
愛されていたことを物語ってました。
彼女は幸せだったのだろうか。。。


アールグレイという紅茶がある。
私は紅茶をいただく時は絶対にアールグレイだ。
香りがとても好きなんです。
その名前の由来を始めて知りました。
キーラ演じるジョージアナの恋人、結局結ばれなかったチャールズグレイ。
彼にちなんで名づけられたんですって。
そんなことを知ってしまったら、味が変わりそうです。