みっくすじゅうす的生活

生活の中の「好き!」を集めて、ミキサーに入れて作ったみっくすじゅうす。
今日もいいことあるかもね!

禅語「人平不語 水平不流」

2019-05-03 21:45:00 | 言葉
人平不語 水平不流 
ひとたいらかなればかたらず
みずたいらかなればながれず

人は平穏なときは何も語らない。水も、平らなところでは流れない。

「禅語」 石井ゆかり 文
     井上博道 写真 より



「語」でちょっとバランス苦労する。
「水」は失敗。ちょっとの大きさバランス、ちょっとの長さ、太さのバランス。なかなか全てが上手くは書けないな~。


何かあると、人と人の心が通じるきっかけになったりする。
何かあると、何かに気づく。
何かあると、立ち止まる。

水が流れるためには、平らであってはダメなのだ。

トラブルがあるからこそ、人は変わっていけるのかもしれない。

ちょっと意味が違うかも。
まあいい、これも現代風、自分流の禅問答。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポイント2倍デー!

2019-05-03 04:44:00 | 写真・詩


「ポイント2倍デー!」

部活から帰った娘と
よし行くぞ!
我らは苗箱洗い隊!

自転車で一つ目の田んぼへ走る
あるあるいっぱい置いてある
娘が洗って仕上げは私

がんばれ今日は
ポイント2倍デー!

がんばれがんばれ
もう少し

ここが終われば
次の田んぼへ
我らは苗箱洗い隊!

あるあるここにも
いっぱいいっぱい

がんばれがんばれ
今日はポイント5倍デー!

さすがに腰が痛くなる
腕も重たくなってきた

あと10枚
あと5枚

がんばれがんばれ
今日はポイント10倍デー!

GW終わったら
遊びに行くぞ

やった終わった
最後の一枚

みんなお疲れ様でした!

(晶子)

田植え無事終了。
まだ細かい仕事は残っているようだが。


(娘はInstagramのストーリーの作成中 (笑) )

全部で70枚ほどの苗箱を洗った。

大変な仕事は、ポイント稼ぎだと思うと、がんばれる。
ポイントを稼げるときに稼いで、また遊びに行こう🎵

何でもいい。目の前のことを楽しむ工夫は。




美しい里山の風景は、癒される✨

今日も素敵な一日になりますように🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春は花~」

2019-05-02 21:50:00 | 言葉
春は花夏ほととぎす
秋は月ふゆ雪さえて
冷しかりけり

道元禅師の歌。人生も季節に似て次々に移ろいゆき、寒い日もあれば暑い日もある。それをそのままに受け止めて生きれば苦しむことはない、と説く。

「禅語」 石井ゆかり 文
     井上博道 写真 より



今日は歌だったから、長かった!
かな文字も勉強したいな。
「夏」は失敗。字数が多いので、バランスが難しかった。


自然から学んだことは、こういう感覚だ。自然は思い通りにならない。人も思い通りにはならない。自分のことさえも思い通りにならないくらいだから。

自分にとって、悪いと思うことも、そこに苦しみを感じるのではなく、さらりと受け入れる。
自然の流れや不思議なご縁、タイミングに従い、これはきっとよくなるのだと、明るい方へ軽やかに生きていけば、きっと楽しくなっていく。
そんな生き方をしていきたい。

雨には雨の楽しみ方を見つける工夫を楽しむことだ。
楽しんでいるうちに雨はやみ、やがて虹が現れる…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恥ずかしいを捨てたら

2019-05-02 04:44:00 | 写真・詩


「恥ずかしいを捨てたら」

恥ずかしいを捨てたら
おもしろいことが待っている

人がやらないことをやる

みんなが見てるから
こんなところだからやらない
なんて
もったいない

今ここのチャンスを
生かしてチャレンジ

誰かに背中を押されたら
誰かに頼まれたから
きっかけは何でもいい
やってみる

恥ずかしいからとか
私なんて下手くそだから
上手くできないから
なんて言っていたら
何もできない

やってみて
わかることがある

恥をかいて
学ぶことがある

恥ずかしいを捨てたら
おもしろくなることがある

遠慮してたら
もったいない

一度きりの人生
時間はどんどん過ぎていくから

やってみよう
行ってみよう
仲間に入れてもらおう

(晶子)

せっかくだから積極的に参加して、楽しんでしまおう、という気持ちでいることは、遠慮とか、恥ずかしいという気持ちを捨てることだ。かっこつけたりすることない、斜めに構えることもない、恥かいてもいい、失敗してもいい、そうやって楽しんでしまった方がいい。

昨日は、ショッピングセンターのど真ん中で、人もたくさん往来するところで、正座して、筆で字を書いていた。
書道パフォーマンスの後の無料の書道教室に参加したのだ。

筆なんて、何年ぶりだっただろう。
それでも毎日毎日筆ペンで練習している成果はちゃんと出ていたようだ。
先生からお褒めの言葉もいただいた。
ちょっとしたアドバイスで字は変わる。それがすごくおもしろい。
一つ一つの線に集中する時間が気持ちがいい。



もっと上手くなりたいな。
筆でもまた書いてみたいな。
楽しかったな~。


今日も素敵な一日になりますように🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禅語「春は梅梢に在りて 雪を帯びて寒し」

2019-05-01 21:50:00 | 言葉
春は梅梢に在りて 雪を帯びて寒し
はるはうめこずえにありて
ゆきをおびてさむし

雪の中にあっても、梅花の香りは春を知らせる。それと同じように、悟りをひらいた人の徳というのは、隠しようもなく匂いにあらわれてしまうものだ。

「禅語」 石井ゆかり 文
     井上博道 写真 より



漢字かな交じり文だ。そろそろかな文字も勉強してみたいな。
「梅」が形が取りにくかった。久しぶりの「雪」も。
字数が多いので、抑えめな感じになったかな。


どんな環境に在っても、隠しきれない想い、沸いてくる気持ちは、雪の中の梅の花のように、輝きを見せるのだろう。

山の奥に静かに美しく咲く桜の美しさに、目を見張るようなものだろうか。

そんな強さや美しさを持ちたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい風

2019-05-01 04:44:00 | 写真・詩


「新しい風」

新しい時代が始まった

昨日と今日
何も変わってはいないのかもしれない

でも空気が変わったか

新しい風が吹き出した

明るく爽やかな風が
輝く新緑を揺らす

みんな変わりたいのかもしれない
新しい自分に
いや
元々持っている本来の自分に
還りたいのかもしれない

重い鎧はもう脱ぎ捨てよう
かっこつけなくていい
失敗ばかりしてもいい

笑ってしまえ

みんな笑っていてほしい

みんなが幸せでありますように
みんなが自分らしく生きられますように

祈っていよう
この新しい時代も

(晶子)

平成最後という言葉から、令和最初という言葉がまたやたら使われるのだろう。

人は節目というものがあると、何かを変えるきっかけになったりするのだろう。
今年は新年が二回あったみたいだ。
令和カウントダウンも思わず見てしまったが。

何かいい方へ変わるきっかけになればいいなと思う。 
意識しなければ、ただの昨日と今日。
何が変わるというわけではない。

せっかくのきっかけを利用したらいい。

今日も素敵な一日になりますように🎵

令和もいい時代になりますように✨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする