皆さん


今朝は浅間山がくっきりだね ところで クレソンって知ってますか?
長く軽井沢に住んでいる人なら たいてい知っているし

食べたこともありますよね?
それも

昔から見かけることが珍しくなかった

特に水のきれいなところに育つ 丸みを帯びた緑から褐色の新鮮で美しい色合いのセリの一種
西洋ぜり とか ウォータークレス

なんて呼ぶ人もいるよね?!

オランダガラシという名前もあって 苦みや辛みがあると書かれているけれどボクはあまり気になった事はないなぁ
外国人が滞在し始めた頃の軽井沢には

肥料などの問題もあって まだ 生で食べられる野菜が少なくて
湧水に水源をもつ きれいな流れに育つ

このクレソンがとても

珍重されたと聞いた事があるよ


メイン料理の付け合わせや サラダやスープに 強いくせもなくてよく合うもんね
このクレソン、軽井沢のすぐ近くの


市町村の一部では
ばんかぜり=晩霞ぜり

(丸山晩霞の名に由来する(水彩画家(現・長野県東御市)生まれ)とも呼ばれているんだって
日本の普通のセリの

先のとがった感じの葉っぱと

独特の風味を味わった事のある人には

クレソンはやっぱり どこかヨーロッパの食卓のイメージと重なる感じもするよね?!