明日 12月22日は 一年で一番日が短いと言われる

>

冬至だね

お年寄りから聞いた話では

冬至を過ぎると 一日にお米の丈(たけ)づつ日が長くなる・・んだって よ
昔の言い方って

今の科学的、数字一辺倒の説明より

情緒というか言い回しの美しさがあって心に残るよね
お米ひと粒の長さって

ほんの少し・・って言葉を誰にとっても一番身近なものに例えていてボク 感心して聞いたんだ
さて その冬至 軽井沢周辺の人たちは 「カボチャ」と

「こんにゃく」を食べるという人が多いんだよ
これも 今の健康志向と考え合せれば

寒い季節に向かって、ビタミンAや抗酸化作用のある緑黄色野菜の代表格「カボチャ」
食物繊維たっぷりの「こんにゃく」

を沢山食べて

体調を整えて対処しようという理に叶うよね
「カボチャ」と小豆を一緒に煮た「いとこ煮

」というのも作るお家があるようだよ
酷寒の軽井沢では 「ゆず」は実らない
峠の向こう側の上州(群馬県)から嫁いだ嫁婿さん達は「冬至の柚子湯」の習慣があって

実家筋から手に入れたかもしれないね
今はスーパーで 広告して「柚子」を売るようになったので

いろいろな 柚子湯を楽しむ人も増えたようだよ

ちなみに ボクが前にお話した

軽井沢の温泉 の「トンボの湯」なんかも今日明日 柚子湯をやってるよ
歳時記の風習ひとつにしても


いろいろな出身地の人が集まって来る軽井沢では


言葉を交わす機会があると目新しい話題に出会う事が多いね
明日は

夜が一番長い冬至・・ 皆さんは何を食べて

お風呂はどうしますか?
ボクは・・

カボチャを熱々のポタージュにして

こんにゃくをマヨネーズでソテーして

フレンチ冬至?の予定です ヘヘヘ
どんどん寒くなる軽井沢だけど 明後日から「一日にお米の丈(たけ)づつ日が長くなる」と思うと

心が温かくなるよね?!