先月のNHK 「ぶらタモリ」で群馬県側から軽井沢方面を見上げる場面があって
峠下の「坂本宿」から正面に見える 碓氷山を右手方向の碓氷峠を上って超える
碓氷峠の上の見晴らし台で 峠の様子を身体を使って表現すると 3時25分みたいな
「片峠(かたとうげ=片方は急な昇りだけれど軽井沢は高原なので上ったきりで下らないの意味)」だって
大学の先生がタモリさんに話していたね
ボク、前にここで その碓氷峠よりも南側 碓氷バイパスの長野・群馬県境付近にある「入山峠」の話をしたけれど
その「入山峠」のさらに南側の峠路、 「和美(わみ)峠」の話をするね
「和美(わみ)峠」は軽井沢などで通称「女街道」 と呼ばれる江戸時代かそれ以前の時代の通行も聞く街道で
碓氷峠や入山峠よりもいくらか楽に歩けるという事で「女街道」と言われていたんだって それは
中山道を 追分宿から沓掛宿の中間にある借宿の集落の 遠近神社の軽井沢寄りから南側に入ると
しなの鉄道の線路に向かって道が伸びている 線路沿いの土手が近づくと左側に大きな石碑があって
そこに 左 いりやまみち 右 めうぎ 中の岳 と彫られているんだ
つまり 線路を突っ切って昔の道はまっすぐ続いていたんだ
それは危ないから 渡ったことにして回り道して油井に向かう線路向こうの続きの道を辿るんだけれど
この道が油井から発地方面 途中からアイスパークの方に左折する。
アイスパークの方に身体が向く所まで行くと右手にはその 「女街道」の昔の道型がチョッピリ残っているんだ
そのまま真っ直ぐ進んで行くと高速碓氷軽井沢インターへ向かう道にぶつかるんだ
インターの方へ向かうと右側に「和美峠」入口の表示があるよ 道の途中には当時をしのばせる 石碑や馬頭観音様があちこちにある
そしてくねくねと群馬県側の「本宿」、石碑に書いてあった「中の嶽(岳)=中の嶽神社などがある」へ道は続き 下仁田方面に行けるんだよ
今は しなの鉄道を突っ切る危険個所以外は 車でもほとんど辿れるので この道からの峠越えも楽しいよ
興味の湧いた人は 散策してみてね