軽井沢のいろいろ~♪ 軽井沢で静かに暮らす 深山のイノシシ があれこれ見たこと聞いたこと

軽井沢に静かに暮らす深山のイノシシが 軽井沢の春夏秋冬 今昔、あれこれ・・ 見たまま聞いたまま書いてるよ

 軽井沢のいろいろ 軽井沢のスーパーマーケット

2015-12-26 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 皆さん  今朝の軽井沢は寒かったね・・ 浅間の上半分も白い・・ 

 ボクとしては ちょっとホッとした様な  残念な様な・・異常気象も心配だけれど 暖かいのは悪くないからね・・

 さて 皆さん、 今年もだんだん年末が迫って来ましたね

 今日の続きの 明日なんだけれど やっぱり気分も改まるし 長い日本の伝統もあるし大事にしたい習慣もあるよね
 
 お買物をする人が増えて お店もかきいれ時だね

 軽井沢には今  「マツヤ」「ツルヤ」ふたつのスーパーマーケットがあるよね

  昭和の前半、軽井沢には現在の東部小学校の東側辺りに「野沢マーケット」という避暑客の為のお店があったんだよ

 やがて 戦後になってから旧軽井沢のロータリーの近くに夏だけ 「紀ノ国屋」が出店する様になり

 昭和40年前後には  軽井沢駅前の通り沿いに地元商店5軒で出店した「シンゴ」が出来た

 どのお店も 今は跡形もないけれど 昭和40年代後半に小諸から「ツルヤ」が中軽井沢に出店した

 それまで年末年始の様に 沢山お買物をする時はその小諸の「ツルヤ」までバスや電車でお買物に行く人も結構あった

 小諸の「ツルヤ」も  小諸駅のすぐ西側に店舗のひとつがあった時期もあったんだよ

 それが中軽井沢に出来たので いつでもお買物に行けるようにと旧軽井沢や不便な場所に住む 特に若い奥さんたちが

 競う様に教習所に  通い始めた時期があったと聞いたよ

 そして 車での買い物客が増えて駐車場が手狭になったか  今のバイパス沿いにお店も駐車場も広くなって移転

 その頃 「マツヤ」も軽井沢駅西側の  今の場所に出店したんだよ

 どちらも  真夏の避暑シーズンには すごく賑わっているよね

 そして そろそろまた 暮れのお買物で 賑わう頃だね・・

 お年寄りからお話を聞くと 昔の小諸の商店街では年末売出し時期には紅白の売出し幕や各店舗の趣向を凝らした催事や装飾で

 周辺の町村からも  沢山の買い物客を呼び込んで大変な賑わいだったそうな

 そんな  「お買物する楽しさ」を味合える空間って もうボクたちは出会えないんだろうか・・ 




 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ  別荘オーナーと軽井沢の人々

2015-12-25 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 例年になく  暖かい?クリスマスシーズンで トナカイさんのソリはどーなったかな・・

  皆さん  サンタさん来ましたか?  今年は道路事情も影響してるようですよ・・

 イブの前日には 旧軽井沢の ユニオン・チャーチもクリスマス・ミサの準備が整然と整えられて 

 まだ誰も居ない内部には 大きな美しいツリーが輝いて 讃美歌が静かに流れ続けていたよ 

 他の教会も  それぞれクリスマスの準備が整えられていて 観光客が見学しながら散策していたよ

 新幹線で移動時間が短縮された頃からかな・・ 気温が氷点下になる日もあるような冬の軽井沢にも人の姿が結構見られるようになったんだ

 昭和50年位までかな・・ 9月の中頃には夏季営業の店舗はほとんど戸閉されて 僅かな通年営業のお店だけが営業していて

 通りを歩く人影もまばらだったな・・

 都会のこども達の学校の2学期が始まる前には 別荘もそのほとんどがしっかり閉鎖されてそれぞれ本宅へ帰京して行った

 その別荘の留守を頼んだり 地元の情報を聞いたり手助けを頼んだりする「ご近所さん」と交流するオーナーも多かった

 夏に訪れた時には  「今年も来ました」と顔を出して四方山話をしては滞在中の力添えを得たり

 「明日、帰ります」と 帰京の挨拶をして不在中の目配りをそれとなく依頼したりしていた

 滞在中には 地元ならではの食材の入手や 病院や観光や情報、援助も期待できた

 地元の人にとっても よく話を聞いてみたら そのお隣さんが驚くような経歴の主だった という様な話も珍しくなかった

 更に その家にある日 驚く立場の人物が普段着で訪れていた・・という様な場面に遭遇することもあったんだ

 近頃は 情報入手もセキュリティも入手方法が変わり  オーナーの環境も変わって 昔話になったようだよ

 そして  冬のこの時期にも 街の中に当時は想像しなかった人影を連日見かけるようになったんだ

 このまま  穏やかな冬だといいね 



 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のお楽しみ 軽井沢でご飯 ~!

2015-12-24 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 皆さん  今夜はクリスマス・イブ  夕食のメニューは何の予定ですか? 

    まず お家で食べる人~? 
 
    外で 食べる人~? (ボクみたいに 掘って食べたりするのも含みますよ ) 

     外で買って お家で食べる人~ 

    特に な~んにもしない人~  


  ふ~ん・・   今夜もやはり 人それぞれなんだね・・

 時々 ボクのお話に登場する ボクの森の下の方に住んでる奥さん

 お料理の  勉強会に行ったりするくらいだから 今頃 腕によりをかけてるよきっと・・

 昨日は 仲良しのお友達と旧軽井沢へ   プレゼントのお買物とランチに行ったんだって

  旧軽井沢のロータリーの所にある 酢十さんってお店で「ご飯」 を食べたんだって

 何でもこのご飯 軽井沢に住んで仕事をしている職人さんが 銅板から打ち出して作った銅鍋で炊いていて お替りもOKだって
 もちろん おかずのお料理も食べたけれど  お家の電気炊飯器で炊いたのとは違う食感だったって 

  ご飯の炊きあがり方、食感や味って 長い歳月、日本人の多くが一生食べ続ける主食だけあって 

 ホントのところは日本一  なんて決められないんじゃないかとボクは思うんだけれど・・・ 

 誰にだって一度くらいは  「あ、このご飯美味しいな・・ もっと食べたいな・・」って事 ありますよね ?

 皆さんも  ここのお店の銅鍋ご飯  機会があったら どんなお味か試してみませんか?

 ボクも いつか  連れて行ってもらいたいな・・ 


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢のいろいろ 軽井沢の学校・・ 

2015-12-23 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 ~♪   お化けにゃ学校も~♪・・  なんて アニメの歌もあったけれど 

 軽井沢には  小学校が 東部、中部、西部と 3校 中学校はひとつ 県立高校がひとつ 

 最近出来た全寮制の 国際高校がひとつあるんだよ 

 大学や各種学校の研修センター   や林間学校の様な季節開講施設は沢山あるんだけどね

 小学校は 分校や今の軽井沢高校の西側地続きにあった「東小学校」から昭和31年に 今の東部・中部の2小学校になったんだ

 昭和35年には  小瀬にあった小瀬分校も東部小学校に合併されて 今の形になったんだよ

 面積の広い町で 別荘や研修所、観光施設のようなおよそ日常生活感の無い所に通年暮らす関連職種の人やご家族は 

 経済的以外の  買物や通学といった日々の暮らしは大変な面もあっただろうね 

 東部小学校は 軽井沢の野沢原と通称される場所にあるので 周辺はそれこそ各界の 「名士」といわれる人の別荘が多く

 音楽家が訪れて 楽器演奏や歌の指導をしたり 

  日本大学の経済学部の学生が夏休みに「珠算教室」を開講したりしていたよ 

 今は 一時期より学童の数も少なくなったようだし テレビなんかでは広い日本の中には

 保育園や学校のこどもの声がうるさい  なんて言う人がいると聞いて 驚いたけれど 

 親世代の価値観も含めて すぐ規制したり ただ甘やかすだけでなく 

  社会の一員としてみんなで育てる気持ちがあってほしいよね

 クリスマスが終わると   どの学校もそろそろ  年末年始のお休みになるのかな?

 軽井沢高校では クラブ活動の花形 アイスホッケーが トップシーズンになるんだよ 


 



 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢の楽しみ 軽井沢で初詣といえば・・・

2015-12-22 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 皆さん お正月休みや  年末年始の予定、準備 始めてますか? 

  どこか お出掛けする人~? 

  ずっと お家で過ごす人~? 

  な~~んにも 決まってない人~?   ハ~~イ! 

  初日の出を見に行く人いますか?

 軽井沢だったら・・ 周囲をグルッと見回して高い所に上がれば見えるんだけれど 

  行ける場所と ちょっと難しい所があるからね・・  例えば道筋が凍結路面だったりして・・

 歩いて離山に登るとか・・ 碓氷峠の権現様か見晴らし台 スキー場のある矢ケ崎山 なんかに行ってる人もいるよ

 地元が長い人の多くは初詣に 各集落に諏訪神社(お諏訪さん)があって  紅白歌合戦見終わってから2年詣りに出掛けたり

 お元日になってから 初詣に行くようだよ 

 旧軽井沢や 中軽井沢では そのお諏訪さんや長倉神社の  初詣案内ビラが街頭に掲示されているのを見る時があるよね

 追分宿でもお諏訪さんや浅間神社にそれぞれ お詣りする人があって越年時刻頃には厳寒の中も 人の気配があるんだ

 少し足を延ばして  近隣市町村の有名神社とか 善光寺や北向観音といった お寺様に行く人もいるよね

 お天気や 寒さの具合にもよるけれど お出掛けしてみようと思う人は  冬支度をしっかりね!

 皆さんも 大掃除や新年の準備かな?! 今年も テンカウントが始まりましたね 風邪をひかないように気合を入れて数えましょう! 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする