軽井沢のいろいろ~♪ 軽井沢で静かに暮らす 深山のイノシシ があれこれ見たこと聞いたこと

軽井沢に静かに暮らす深山のイノシシが 軽井沢の春夏秋冬 今昔、あれこれ・・ 見たまま聞いたまま書いてるよ

 軽井沢のいろいろ 軽井沢を舞う蝶

2020-08-21 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

    軽井沢も暑い ! 

 今年 もう何回も こんなことを言っているね

 だけど 夏の日中は 軽井沢も 結構陽射しがキツく 暑い時があるんだ   

 特に こんな風に陽ざしを遮るものの無い カンカン照りの中ではね

 

    

 

 今朝の散歩中に見かけた この 斬新なデザインみたいな蝶々

 だれか  なんという蝶なのか 知っていたら教えてください

 野山をうろつきまわっていると 毎年 なにかしら これまで見たことが無かった

 多分 初めてみるようなものに出くわすんだけれど 今朝はこれ

 大きさは 周囲の青い トンボの顔 みたいな花をつける つゆ草の

 花の大きさと 比較してもらっても判るように アゲハ蝶くらいの大きさで

 配色が 少しエキセントリック・・

 こんなふうに 蝶や昆虫の種類も多くて 

 簡単に名前が言えるのなんて いくつも無いよね ・・・   

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢の 信濃追分駅で・・

2020-08-20 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 軽井沢の西側にある  「 追分区 」 自治会活動が熱心で 

 今年の夏は新型コロナの感染防止対策で 話題の江戸情緒を感じさせる夏祭り

 「 信濃追分馬子唄道中 」も 中止せざるを得なくなってしまったけれど 

 そもそも 街並みに江戸時代の遺構はほとんど見当たらいものの

 江戸時代の中山道の宿場町だった雰囲気が 完全には消えていない  そこここに

 点在する   お洒落なカフェや 「 文化磁場 油や 」さんの中の

 個性、芸術性あふれるブースや催しなど  昭和中ごろの 「 良き軽井沢 」を

 連想させる感のある 気ままな避暑を楽しめる気がするんだな  

 旧軽井沢と同様に ここも  鉄道時代が到来した時に線路が1キロ半ほど

 街道筋から離れた今の場所に敷設されたことで 

 中山道随一と称された宿場街も一気に衰退してしまった

 やがて あの信濃追分駅舎が  最初は臨時停車場 やがて 信濃追分駅として

 開業したんだけれど 今度は  新幹線の開業と共に私鉄の無人駅となり

 それでも 地元篤志家や地域住民の協力で   現在の姿があるんだ

 今ここで これも、例年ならば その追分宿の追分公民館などで開催される

 公募の  「 しなの追分写真コンテスト 」 今年の入賞作品の展示が

 この 信濃追分駅舎待合室内 入って左手の 待合室ブースで実施されている

 

       

 ここでも何度か お話ししているけれど ホームの花々も手入れが行き届き

 昨日話題にした 軽井沢 ブループラーク制度の登録も受けている

 

          

 

 この 駅舎の佇まいも見てほしいな

 この駅から 追分宿への散策も 踏切を渡って南側方面の散策もおススメできる

 せっかくの   コンテスト受賞作品も鑑賞しながら 

 軽井沢の 「 追分 」 で1日 散策を楽しんでみたら ?    

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢の 「 ブループラーク 」制度

2020-08-19 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 軽井沢駅から旧軽井沢へ向かって行くと ちょうど道のりの半分くらいの道路沿い左側に

  「 軽井沢観光振興センター 」という建物があって 観光案内やパンフレットの提供 

 軽井沢の最新情報も発信しているし 年末年始以外の9-17時開館 スタッフが常駐して

 会議室や事務室もあって 条件があてはまれば会議や交流の場として利用もできるらしい 

 今、このセンター内に設けられた パンフレット棚の上部の壁に 数枚の写真が掲示されている

 軽井沢の「 ブループラーク制度 」の選定で認定を受け 

 

                 

 こんな 授与事由と名称を刻した ブループラークの銘板 

 を授与された建造物の中のいくつかの写真なんだ  

 これは ここ「 軽井沢観光振興センター 」が  今月1日から

 軽井沢町内の 3か所の会場で始められた

 「 軽井沢ブループラーク写真展(展示写真数36点)」の会場のひとつだからで

 この他は JR軽井沢駅の3階建ての駅舎内

 メイン会場は、軽井沢駅3階のさわやかホール(展示写真18点)

 螺旋階段を 2階に降りて 第2会場 FM軽井沢のスタジオ前(展示写真12点)

 そして この会場の 6点で 計36枚(点)

 軽井沢町のHPに掲示されている2019年時の認定点数は 80件なので

 今回の36枚は約半数の 個人情報に関わらない建物の写真らしいけれど

 軽井沢ファン、軽井沢ツウのみなさんが やっぱりここ   と

 うなずける写真は いくつあるかな・・

 どの会場も 入場無料の場所なので あんまり暑くない時間帯に 通りかかりに

 ちょっと 思い出したらのぞいてみたら?     

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢でもありそうな 交通事故 ☆ 

2020-08-18 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 高級車   とネーミングされるような車の姿を

 珍しいとも思わないほど目にする軽井沢だけれど そのマナーもさまざま 

   羨望のまなざしで目を奪われてしまう車もあれば 車はいいけれど

 ドライバーや そのマナーの程度が   悪目立ちする様な車もいなくは無いし

 日本車史上 クラシックな車を 丁寧に手入れして乗っていて  

 運転マナーも気持ちよくて・・  思わず  しちゃうような車もあるね

 今朝の   テレビ番組のワイドショーの中で

 コンビニの駐車場に先に入った車に  続いて入り 先の車の車庫入れを待って停車中

 その車庫入れバックする車にぶつけられたのに 過失割合(事故発生原因責任の割合)が

 2:8と 待っていた方が悪い判断が出て  納得できないと反論したけれど

 5:5がせいぜいと 専門家という人がコメントしていた

 車内搭載のバックモニターとかいう 真後ろを主に確認するための計器に頼り

 周囲もよく確認しない車が 後方で動作待ちの停車中の車にぶつかったのに

 停車待ちしていた車の方が 責任が重いっていうのが  イノシシのボクには

 よく 理解できないんだけれど・・  

 ホントの話なら

 軽井沢の 出入りの多い駐車場では   あるある・・の ケースになりそう

 テレビ番組の中では ドライブレコーダーの記録画像も再生しながら そー言っていたけれど 

 誰か その判定が ホントの話なのか 知ってますか?  

 そして 毎日のマイカー利用の中で 軽井沢だけじゃなくどこでも

 起こりそうな話なので 気をつけてくださいね~~~     

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢も「 暑い !」

2020-08-17 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 昨日も 軽井沢の気温に関わるお話をした気がするけれど  

 今日も  午前中からお昼が近づくにつれて気温が上がり 「 暑い !」

 特にアスファルトやコンクリートの路面が続く道路沿いで 日陰が無い場所は

 駐車場と言わず  渋滞中の車が並ぶ道路と言わず 多分、アメダスなどの発表値よりも

 数度は高いんじゃないかな? 

 車の運転席の機器にセットされている外気温時計には30℃台後半の数字が表示されていたと

 お買い物帰りの奥さんが汗を拭きながら話しているのを聞いたよ   

 車でお買い物にお出かけする人は 車にエアコンやクーラーもあるから・・として

 この季節にも   歩いてお買い物にお出かけする人もいるね

 軽井沢は スーパーマーケットの利用が多いから この季節買うものによっては

   歩いてのお買い物も大変 !

 飲む人がいるんだろう  大きなペットボトルの飲料を数本持ち帰るとなると重さも判る

 ふたりの中高年の奥さんが 重そうなエコバックの丈夫そうな持ち手をふたりで片方づつ

 担って カンカン照りの歩道を 汗を拭きふき 歩いて行った

 帰り着いた頃には  ふたりの汗もすごいことになっているだろう・・

 帰り道のどこかに ホッとひと息つけるような 木陰でもあるといいけれど

 みなさんは どうやって一番暑い時間を過ごしていますか?    

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする