ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

タワー

2024-01-27 13:45:00 | たてもの

紋別行きからもう1週間が過ぎてしまいます。

土曜はヘリカル検診のために走りましたが、オホーツクで撮りまくりましたでしょ。

暫くお付き合いくださいませ。

ガリンコ号に乗った後は、少し離れたタワーに向かいます。

海洋交流館からオホーツクタワーまでは無料の送迎バス。

定期的に巡回しているのかと思ったら、交流館のカウンターで申し込まねばならないのだとか。

「お願いします。」と伝えるだけですぐに来ます。

公道じゃ無いところを走るからか、ナンバーもありません。

乗車したのはワタクシどもの他にひとりだけ。

それでは出発。

ブゥゥゥーン。

運転手の方に聞くと、歩く人も結構いるのだそう。

ウォーキングやジョギングする人も多いとか。

景色もいいし、近くに住んでいればアリかな。

さて。

エレベーターで2階へ上がりタワーまでの通路を進みます。

足元にはガラス窓、波のようすを間近に見られますがね…。

すぐ横の窓からも同じ景色が望めるのです。

タワーに入ると受付カウンター。

8メートル下の水族館は有料ですが、上の階は無料で利用することが出来ました。

展望ラウンジに行ってみます。

おお、さっきガリンコ号で通った防波堤。

海の上ですから、見晴らし良し。

ここのカフェはラストオーダーが3時半でした。

ワタクシどもがお邪魔したのは10分前くらい。

ギリギリセーフ。

遠くまで来ましたもの。

たくさん見て味わいたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しくなりました

2024-01-22 14:35:00 | たてもの

事務所のトイレが新しくなりました。

と言っても、故障していたシャワートイレの部品交換です。

スイッチ類の全てが無反応な状態が続いていましたからね。

施設の管理者にお願いしますって…。

早々の対応ありがとうございます。

施設は老朽化していますが、快適さまで犠牲にはしたく無い。

寒い時には暖かく、暑過ぎれば涼しい風を。

それが整えば、世のため人のためさらに頑張れるのでございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続きます

2024-01-17 01:55:00 | たてもの

よく晴れたお昼時。

旧小学校に向かった散歩話は続きます。

下を通るのは旧国道。

その替わりとなるバイパスが出来たのは26年以上前のこと。

おかげで今はバスも通らない道になってしまいました。

避難場所を示す看板が設置されたのはいつ頃でしたっけ。

表示は未だ現役校舎のままだけど。

この看板からワタクシのいる場所までは階段があるのですが、深い雪に覆われています。

そして上がり切ったところには校門が残っているハズ。

もう誰も振り返ることはありません。

そもそも雪に埋もれて何も見え無いし。

北海道遺産に選定され、誇らしいものなんだけどなぁ。

使い方がわからない。

大き過ぎるのさ。

だって誰も入れないんだべ。

なんで遺したのよ…。

確かにそんな声もマチにはあるの。

でも、毎日使うことなど考える必要も無いと思うのです。

どうせ何もしなくても建ち続けているんだから。

自分なりに使いたいメニューを提案する。

空間をどう使うのか。

建物の中もあれば広い中庭も…。

そのために多少便利にして欲しいことはありますけど…。

暖房は我慢するとして、電気とトイレくらいは何とか。

全てが機能的にならなくてもいいの。

思いを文字にするのは難しいです。

だからここでそれを話したい。

暖かくなったらそうします。

いや自分のものじゃありませんからね。

そうさせていただきたい、に留めておきます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使い道

2024-01-15 15:00:00 | たてもの

久々に間近で見た木造校舎なので…。

お昼休みの短い時間ですが、ついつい長居をしてしまいます。

青空だったから…、それもありますね。

カメラオヤジの気分も上々。

校舎前に積み上げられた雪は、通路の除雪作業で押されたもの。

それがいい感じで小高い山となっているので…。

何か撮りたい気持ちにさせるんだな。

この足跡はどちらさんですか。

せっかく来たけど滞在時間は10分足らず。

また雪深い坂道をツボ足で戻らなきゃならないし。

体力温存です。

なんて…、全然普通に歩けるのに。

大袈裟です。

亡き父は小学生の途中から…。

いや当時の子どもが何才で学校に通っていたのかもわかりませんけど…。

兄とワタクシ、3人の子どもたちも通った校舎。

町内には3代に渡り通った人も多いと思います。

だからと言って、ただ想い出に浸ればいいものでもありません。

実際、出入りが出来るものなら使い道を探さなきゃ。

ここには既に廃校となった町内の小中学校の資料も保存されています。

それを見に行くだけでも十分な価値。

まさか見せるための規制が厳しいとは思わないけど…。

夏期の日曜だけ公開すること。

それだけでも大変な労力を伴うのでしょう。

通年とは言わないけど、誰かが常駐する仕掛け。

それじゃ無きゃ次には進めない。

保存している意義を問われちゃう。

そう思いませんかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前進すること

2024-01-14 09:57:00 | たてもの

途中、膝丈近くまでの雪に埋もれていた“なかよし坂”を上り切ったワタクシ。

久々に増毛小の旧校舎と再会致します。

昨年は、6月から4か月間、日曜限定で公開された校舎。

今年はどうなるのでしょうね。

傷みも激しくなっていますから。

コツコツと修繕する作業も楽しみたい。

そんな作業拠点になれたらなぁ…、と言うのは長年の夢。

残り時間は短いし。

夢はそのまま終わってしまうことが多いから。

校舎周辺はしっかりと除雪されています。

耐震化の問題があるので避難所指定するのは難しいのですが、敷地は高台なので避難場所にはなり得る…。

そんな理屈です。

掃除に肝試しはイベント化してみました。

倉庫としての活用は既に行われています。

公開もされ始めたし、後は何が出来ますかね。

やっぱり日曜大工の講座、工作室を工房にしたい。

和室仕様の作法室なら将棋や囲碁大会とか。

晴れた日には中庭を喫茶に…。

芝刈り作業頑張ります。

散歩がてら遊びに来ていただきましょう。

そえそう、ここがウォーキングの拠点になるってのは…、もう忘れ掛けてましたわ。

高いところで夢を語る。

マチを一望する高台に建てられた時、当時の人たちは何を想像していたのでしょうね。

校舎そのものも自慢だったと思うけど、やっぱり学ぶことの嬉しさかな。

いつまでも前進。

思ったことは動けるうちにやっておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外れました

2023-11-21 10:20:00 | たてもの

事務所前の足場が週末のうちに外されています。

土の色だけになってしまいました。

花が溢れていた頃が懐かしい…。

ここのところ雨が多かったですからね。

作業された方々は風邪など引かなかったでしょうか。

と、他人様の心配をしているような状態じゃ無いワタクシ。

慢性的な鼻詰まりを抱え、喉の痛みが出たり出なかったり。

体力の衰えは目に見えて進みます。

食欲だけじゃダメなんだなぁ。

何か運動しよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西から南へ

2023-11-15 21:00:00 | たてもの

4月中旬、雨の名古屋城。

何枚も撮ったからいろいろと書きましたけどね。

お城の向きがどうなっていたのかを今さらながら思い出します。

天守閣を中心に反時計回り。

内側の堀には水がありませんでしたが、外は豊富。

鳥の姿も見られました。

東門から入城したワタクシども。

その時は遠くにあって確認もし切れなかった西南隅櫓。

目の前にありましたわ。

ちゃんと撮っていたのに…、記憶は薄かったです。

鹿いないかなーぐらいの感じでパチリ。

それはそうと、ここから正門までは近かったのですね。

たぶん右側に見えていたハズ。

見なかったもなぁ。

残念っ。

その代わりと言っては何ですけど、西之丸では物販イベントが開催中。

屋台グルメ、名古屋グルメって横幕と、美味そうな画像、そして漂う匂い…。

ああ、傘が無かったら食べてますなー。

雨が恨めしい。

 

この日は家まで戻るのでビールも飲めないです。

ただただ眺めて通り過ぎました。

そして改めて表二之門から中へ。

本丸御殿の近くには忍者が2人。

密談中か。

その姿もカッコいい。

結局、建物の中を見ることが出来たのは本丸御殿と茶屋の書院だけ。

ああ、この土産物店の中も少々。

いろいろと並んでいたようですが、ここから大須観音経由で空港まで。

いつも予定はキチキチなんです。

欲張りなのでしょうね。

本丸御殿の予備知識も十分備えました。

次回があれば、さらに細かいところまで撮ろうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西側

2023-11-15 01:40:00 | たてもの

名古屋城の天守閣周辺。

お茶を楽しんだ後は、もう少し散策を続けます。

雨降りですがね。

そのしっとり感もヨシ。

本丸御殿から天守閣周辺を反時計回りで進んでいるハズ。

ずっと天守閣は見えていますから。

道は分からずとも迷うことはありません。

本丸御殿のあった方から見た天守閣は東向き。

ってことは、こちらは北向きになりますか。

見上げてカメラを構えたいけど雨もそこそこ。

スニーカーが濡れないかとそれと心配。

たぶん順路の表示もあったのでしょうね。

その通りに進んだのかどうかもわかりませんけど。

ちょっとお城が遠去かります。

通路から数段高くなったところ。

そこからだと天守閣が美しく見えるらしいです。

順番待ち。

なるほど、木々の間からいい感じの…。

こちらは西向きになりますか。

シャチホコもピカピカです。

木造での復元がいつ頃になるのか知りませんがね。

今度は上からの景色も眺めてみたいです。

ほら、通路からは結構外れてました。

晴れていればなぁ。

ま、寒く無いだけありがたい。

そう思えば得した気分です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良くなるところ

2023-11-14 08:57:00 | たてもの

ご飯の糖分とおかずの塩分。

どちらも気を付けなければならないものだけど…。

たまにはいいかなと自分に甘いワタクシでございます。

ま、今日からまた厳しい毎日に戻しましょう。

予報では水木曜に天気が回復するらしいです。

それにしても今日も寒っ。

地面を覆った雪が消えることは無いのかも知れません。

そんな中、事務所の外では作業が続きます。

ご苦労さまです。

代わってあげられる技術など持ち合わせておりませんからね。

カメラオヤジはただ見守るだけ。

1階の部屋は一時的に資材置き場になりました。

随分たくさんの機器が並びます。

その分、良くなるところが多いってことなのでしょう。

ありがたい。

たくさんある箱。

何がどうなるのかもわかりませんがね。

この1週間。

変わり行くようすを楽しみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから

2023-11-13 10:40:00 | たてもの

外は寒いのに。

しかも雨降りでした。

雪が降る前だったからまだマシか…。

事務所の周りに工事用の足場が架かります。

2段。

裏側は3段。

遅ればせですが、冷房機器が取り付けられる予定です。

開きづらくなった大きな窓。

その改修には多額の費用が掛かるらしく、暑い季節の窓開けが出来ない代わりに冷房機。

来年の夏には快適な空間になりますから。

現在配管工事中。

どうぞよろしくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする