ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

どうしよう

2015-07-16 22:30:00 | 考えたら
もう豆粒くらいの大きさになってしまった“にっぽん丸”。



こちらから見るのもそうですけど、向こうから見た景色も小さなものになっているのでしょうね。
北の大地。

暑寒の峰から南下すると次は積丹半島かな。
どんどん離れて小さくなっていく船。
景色を眺めるのか、美味いご飯に舌鼓を打つのか…。

いづれにしてもしばらくは縁の無い旅であることには変わりありません。
でも…、羨ましい。



レンズの中のゴミが取り除けない新しい方のカメラ。
以前もそんな状態になってレンズ交換をしたんです。
分解して掃除というメニューは無いのだとか。
点検済みの中古品との交換で1万円ポッキリ。



S9500は不運な運命です。
直してもまた同じ症状になってしまったんだもの。
それも扱い方が雑だからなんだろうなぁ。
カメラに申し訳無いです。

ズーム機能に優れていたのが気に入ってたんだけど。



その前に使っていたのはS6300。
どちらもコンパクトデジカメですが、よりコンパクトなので持ち歩きやすさが好きだったんです。
でもそのカメラでズームするとここが限界。

ううーん、9500ならその倍くらいの画像が撮れるのに…。



いや、遠景というものもいいもんです。
風景を入れながら。

そう思うようにしております。



カメラを直すかどうか。
以前も買い時かなと書いたようなつもりでいましたけど…。

未だ悩んでいるのでございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいもの

2015-07-16 20:30:00 | たてもの
小平にある道の駅。



今年リニューアルオープンしました。
しかも随分と大きな建物に変わったんです。
黒が基調なんですね。

重要文化財のニシン番屋から左にレストランと売店があり、そこと通路で繋がったトイレと物産館。
その2階には資料展示室も用意されていました。
開拓時代の道具などが当時の生活空間を再現して並べられているんです。



ワイファイ。
外国からの観光客も多かったですから必要なツールですね。
増毛でもそろそろ考えないと…。



資料展示室のある2階の通路から見たところ。
大漁旗がなんとも賑やかです。



通路の端っこまで行くと駐車場が望めました。
テラスになっているのかと思ったらガラス窓があるだけ。
もう少し開放的な造りでも良かったんじゃ無いかな。

それにしても駐車場が狭いです。
ワタクシどもは、たまたま空きが出来たところに駐めることが出来ましたが、バスは同じところを何度もグルグル…。
ツアーの時間が無くなってしまいますぞぉ。



ここはトイレのある場所。



そしてその入り口付近。
案内板には外国語表記もちゃんと対応されています。
英語に中国語かな。
増毛も見習わなきゃ。



それにして立派な建物です。



大型バスが横付け出来るってのもいい。
お客さまのことを思えば当然のことでしょうけど。



そして重要文化財。



さ、あとはガッチリ集客して稼ぐだけですな。
少し離れたところからではありますが注目しましょう。



ここのソフトクリーム。
フレッシュミルク風味でアッサリめです。
美味い。
ついつい買ってしまう。

ひとつ注文をつけるとしたら、笑顔が欲しかったですね。
スタッフの方の。
忙しさと接客。

これだけ立派な施設であれば両立していただかないと…。



昔から北海道観光に押されていた不名誉な烙印。
変えるのも押され続けるのも自分たち次第なんだから。

自分も気をつけよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局どこが…

2015-07-16 18:15:00 | イベント
羽幌の甘えびまつり。
そろそろ報告も終盤です。
エビワングランプリ食べ尽くしの話。

2人で食べたのですが、エントリーしていた8種全てをというのは、さすがにムリでした。
結局のところ6種。
それでも食べた方ですね。



これはルルロッソを使った生パスタ。
弾力のある食感が自慢な麺です。
オシャレな1皿でした。
もちろん美味かったです。



ポロポロと…。
麺に絡まっているのはエビの身でしょうか。
気になるんだけど何だかわからない。
でも香ばしい。

何だったんだろう。



普通にお店で食べるよりは少量かとは思いますが、それでもね。
どんどんとお腹が膨れてきますから。

次は十勝ピリカレー。
甘エビのフリットをのせて、って注釈がありました。



さらにもうひとつ。
甘エビシチュー。

イベントチラシに載っていた画像の通りなんですけどね。
このピンク色がどうにも気になっちゃって。



さあ、これで6種全部を紹介出来ました。
増毛のイベントではこのような紹介の仕方はありません。
定番の美味いものが揃ってはいるのですが、紹介ベタなんだな。
見習おう。



十勝ピリカレー。
想像以上に辛かったです。
ハフハフってしながらいただきましたもの。



これにビールというのが良かったかもなぁ。
ああ…、日帰りはダメね。
残念です。



順番としては辛いものを食べた後に優しい味を。
これが最後でした。
モチモチっとした皮に包まれたクリームシチュー。



もちろんエビ入りです。
小さなものですが贅沢さが伝わります。
しかも美味い。



もうお腹いっぱい。
少し横になりたい気分ですね。

こりゃビールなんぞ飲んでたら間違いなくゴロ寝してたと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つまみ

2015-07-16 17:35:00 | 飲み食べ
たまに黒ビール。
エビスのプレミアムブラック。



そう言えば月初めのサッポロビール園で飲まなかったね。
ハーフ&ハーフと黒ラベルばっかりだったもの。
ううーん、惜しいことしたな。

ま、家で楽しめたからいいんだけど。



最近のアイス。
リーズナブルの“しらゆき練乳アイス”を続けていたワタクシですが、ここ数日はこれ。



こちらもお安い価格です。
滑らかさ的には少々欠ける部分もありますけどね。
大雑把なワタクシとの相性は悪くないです。

そう言えば昨年の春、3月だったかな。
白玉ぜんざいが流行っていた我が家です。



どうして過ぎ去ってしまったんだろう。
あんなに食べてたのに。



ここ数日、フライパンを持って焼きダコに挑戦中です。
ハウスの香りソルト・イタリアンハーブミックスを使って。
一昨日はそれに片栗粉を加えて焼いたのですが、昨日はそれ無しで。

ふっくら感と旨み凝縮という点では少々手抜きになってしまいますかね。
どうしよう。



定番の肴づくり。
しばらく続けてみようかと思います。



おまけ。

タコの皮部分も焼いてみました。
料理的には捨ててしまいやすいところではあるのですが、カリッと…。
いや、唐揚げじゃないので、そこまでは出来ませんが、ちょっと濃いめの味付けなら美味いです。

流行らせようかなぁ。



だけど皿いっぱいに盛られても…。
ちょっと考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ比べる

2015-07-16 12:55:00 | 飲み食べ
職場のお昼でカップ麺を食べることはよくあることなのですがね。
家ではちょっと…。



なので珍しいから撮っちゃいます。
しかも2コ。



どちらもラーメンですが、タイプの全く異なるもの。
楽しみです。



熱湯を注いで待つこと5分。
どちらも条件は同じ。

なので、お湯を注ぐ時間をずらさないと、どちらかが伸びてしまいます。



もっちもち多加水麺の茹でたて名人。
なるほど麺が光ってます。
美味そう。



で、こちらは野菜がたっぷりな五目中華そば。
中に投入する“かやく”やスープ類の多いこと。
3つ、いや4つくらい入れたんだったかなぁ。

食べることは好きなんだけど、そういう作業は苦手です。
面倒なんだもの。



カップ麺たるもの、フタを開けたらお湯を注ぐだけで出来上がらなきゃ。
そんな世代のワタクシです。



ワタクシ的には多加水麺に1票。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一緒に頑張りましょ

2015-07-16 12:45:00 | いい感じ
今朝は近所の交差点で交通安全の街頭指導に参加しました。



ワンコの散歩を早めに済ませ、家を出たのは7時半くらい。
ちょっと早かったですかね。

通学する子どもたちの姿はまだほとんど無し。
高校生はもうバスに乗り込んでしまったあとって時間帯です。



それから15分も過ぎた頃でしょうか。
カバンを背負った子どもたちがチラホラ。

「おはようございます。」
「ああ、おはよう。」

みんな信号を守って横断歩道を渡ります。

でも、自転車に乗った大人が交差点を斜め横断してみたり…。
子どもたちの前だもの、ちゃんと手本になって欲しいものです。



そうこうしているうちに、学校の先生に連れられた中学生も黄色い旗を持って協力です。
おお、いいぞぉ。
君たちの行動が、同世代の命を救うんだからね。
一緒に頑張ろう。



ルールを守ること。
そして危険を察知すること。
さすがに小中学生では歩きスマホはいないけれど、高校生は結構多いです。
横断歩道を通っている最中でも画面を見続けてるし。

気をつけろー。
痛い思いをするのは自分なんだぞー。

と訴えたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015-07-16 12:20:00 | お天気話
雨が収まりました。

13日のお祭りは雨だったし。
14日は朝方は青空も出ていましたが夕方にはジリジリと…。
昨日だって曇りの予報だったからバイクに乗って来たのですが、何度も雨が降りましたから。
カッパ、手放せません。



夏だもの、もう少しカラッとして欲しいところですけどね。
うまくいかないです。



モンシロチョウ。

ちょっとピンボケ。
いかんなぁ。

まだまだ修行が足りません。
さらに撮り続けます。



そうそう、今朝の散歩でトンボを見かけました。
これからの天気、どうなって行くんでしたっけ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行列の跡

2015-07-16 01:30:00 | イベント
羽幌の甘えびまつり会場にあるバラ園。



イベントの時は、そこも人気です。
だけど子どもたちの遊び場化していましたね。
走り回ったり、噴水に石を投げ込んだり…。

ちょっとうるさかったな。
あずましく無かったです。
ま、イベント中ですからね。
静かに楽しみたいという希望自体が無理なんですけど。



撮り始めたら全部収めたくなるワタクシ。
最近の傾向はそんな感じですから気をつけなくてはいけません。
ジーッと見つめて、これだな。

そんなものだけを撮るんです。



バラらしいもの。
どうですかね。



会場入りした時は飲食ブースが並ぶところでシャトルバスを降りたのですが、そこではパック入りの甘えびだけを販売していたんです。
で、箱入りの甘えびは違うところに販売ブースが用意されているの。
買うつもりは無いのですが、やっぱり気になるでしょ。
まだ皆さん並んでるのかなぁ…。



売り場はホテルの駐車場でした。
しかも行列を整理するための仕掛けもバッチリ仕上げられているし。
土曜の販売は既に終わっていたようです。



あとは引換券の受付が残っていたのかな。



クール便の受付。
もちろん甘えびを送るんでしょうか。
送り先は道内なのかな。
鮮度の落ち方が早い甘えびですから、地方発送は注意が必要なんです。

いつ着くのか。
受け取りは確実か、ってところが特に。
不在で戻ると無残な状態になってしまいますから。

なぜ産地でイベントをしているのかをわかっていただきたい。
水揚げされたばかりのプリプリな食感。
そして透き通った美しい赤を楽しんでいただきたいのです。
ダメとは言いませんけどね。
ここで食べなきゃ意味が無いんです。

送ろうとするところでもう産地のものじゃ無くなっているんだから。



のんびり泊まってお風呂に入り冷たいビールをグイーッ。
たまらんでしょうね。



いつかは実現させたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挑戦中

2015-07-16 00:10:00 | 飲み食べ
決意を述べたのでちょっとはスッキリしたかな。
だけどこれからの生き方のことでもあるから。

いつでも心の中に持ち続けているものだと思ってください。
ま、自分の書きものでしかありませんから。

基本は飲み食べものが中心なんだけど。
ついつい興奮してしまいました。
でも冷静になっても思いは変わりません。

残りの人生は自分の主義主張に沿って進むとしましょう。



毎年のうなぎ。
町内にある北日本水産物で斡旋してくださるんです。
しかも上モノですから。
2尾注文させていただきました。
楽しみだなぁ。



昨日の晩ご飯は甘えびの刺身。
鮮度のいいものをいただきましたので…、ありがたいです。

うっすらと白みがかってはいますけど透き通り方とプリプリ感は、さすが地元です。
大好きだもね。



そんな甘えびの横にあるのはギョウザ。
いやぁ、参りました。
これも大好きなんだもの。

思わずご飯もう1膳。
仕方がありませんな。

おまけ。



タコの香りソルト・イタリアンハーブミックス焼きに挑戦中です。
普段、料理などしないワタクシですがね。
レシピメモを見ながら、ああでもない、こうでもないの繰り返し。
疲れますなぁ。

ひとくち大に切ったタコにハーブソルトを振り、さらに片栗粉をササッと降ってからオリーブオイルで焼き上げるんです。



お酒がすすみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする