宅建合格らくらくナビ~みやざきの宅建ブログ~

楽しく学んで♪人生をより豊かに!より幸せに! 一緒にがんばって、絶対に合格しましょう! @takken_miyazaki

今年一年どうもありがとうございました♪

2010-12-29 22:19:25 | みやざきの宅建活動日記♪

早いもので、今年もあと残りわずかとなりました。

 

みやざきブログの利用者もかなり増え、注目度も高くなったため、

ブログ上の発言の影響、反響も大きくなり、反省することもあったりと、
いろいろと勉強になった一年になりました。

よりよいブログを提供していけるようこの糧を活かしていきます。

 

今年の目標の達成という点では、

目標通りに、体重を70kgまで絞り込むことができ、

多くのブログ愛読者の方に合格を勝ちとっていただきました。

その他にも、いろいろと達成できたことも多く嬉しく思います。

 

いま、ブログをざっと振り返ってみると、

宅建合格へ最短距離で向かうための、

かなり質の高い情報を提供できていると自負しております。

 

わかる人にはわかる!

ブログをご愛読いただき、攻略レジュメをしっかりと利用すれば、

まず間違いなく合格できる!

(へたな学校を利用するより、ずっと合格可能性は高い!)

そんなブログになっているはずです。

 

より多くの受験生の方を合格へ導いていけるよう、

研鑚を重ねて、精進していきます。

 

来年は、みやざき塾に参加される方全員を合格へ導くという大仕事もあります。

(その教材の一部をメルマガにて配信しております。)

いろいろな企業様、個人様の応援をさせていただくための会社も設立します。

もちろん、ブログ読者、メルマガ読者の方を一人でも多く合格までご案内させていただきます。

とっても楽しみな一年になりそうです♪

 

今年一年、ご愛読いただいたみなさまに感謝し、

新年がとっても良い一年になりますよう願っております。

なにがなんでも、よいお年を!

みやざきしんや

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みやざきのおすすめ独学教材パターン♪

2010-12-29 07:02:28 | みやざきおすすめのサイト・テキストなど♪

みやざきのおすすめ宅建テキストとその活用法♪

2009-03-11 ver.1 2009-12-18 ver.2
2010-12-29 ver.3


学校や講習をまったく利用したことのない
独学者の合格率は、
利用者の合格率、合格者数から逆算すると、
(みやざきの勝手な推測で)およそ8%くらい!?

ほんと難しい試験になりました。

利用する書籍(の組み合わせ)によっては、
5%をきることになっていそうで、ちょっと怖いです…

しかし、必ず合格できるのもまた事実。
みやざきのブログ読者のみなさまが
少しでも有利に戦えるよう応援させていただきます。

☆ ☆ ☆

※2010年版をお持ちの方は、買いかえる『必要』はありません。
ただ、私が受験生なら、
気分よく安心して学習したいので、
よっぽど使い込んでいる本でない限り、買いかえます。
ご参考まで。

☆ ☆ ☆


~気に入ったら使ってみてもいいと思う書籍~

『 Ipod 宅建 』

ちょっと特殊な、少々高度なスタイルとなっています。
受験慣れしていて、要領よく学習できる人向けでしょうか
私が受験生なら利用したかもしれません。
相性がよければ、けっこういいとおもうのですが…

『 LEC出る順 』 (推奨:権利関係)

権利関係だけを集中して学習したいときによいテキスト。
いろいろな意味で高水準です。

平成23年度宅建試験対策 
~みやざきのおすすめの独学教材パターン♪~

☆ここ数年の合格実績もかなり高く、自信あり!

平成23年度(2011年)宅建試験対策の
みやざきのおすすめの独学教材パターン
を紹介させていただきます♪

学校、通信を利用される場合にも、
時間に余裕のある時期に併用することで
合格可能性は高くなることでしょう。

☆なお、みやざきの宅建ブログは、営利や広告を目的とするものではなく、
あくまで、『受験生の合格のため』 に情報を提供しているものです。

誤解されたくないので、
ちょっともったいない気がしないわけでもありませんが、
アマゾン、セブンアイなどの広告アフェリエイトは貼りません。
そのため、検索などで調べていただくことになってしまい、
お手数をおかけしますこと、お詫び申し上げます。
ご理解いただけますと、幸いです。

 平成23年度宅建受験向けお薦めパターン♪

~ テキスト ~

※次のどちらかを好みに応じて。
どちらも、読みやすくわかりやすいものとなっています。
 
☆ 『2011 U-CAN速習レッスン』
(主婦の友社)
※情報量は多く、かなりの範囲を網羅している。
情報量は40~45点くらいとれるもの。

注意!覚えるべき重要ポイントは、
『みやざきの攻略レジュメ♪』
と異なっています。
あらかじめ、ご了承ください。

☆ 『2011 一発合格どこでも宅建』
(日建学院:建築資料研究社)

無料の動画も利用できます。

※学習効率も考慮し、合格点を確実にとれる範囲に情報を絞り込み、
情報量は38~42点とれるくらいのもの。
文字量は、U-CANの6割くらいの分量に厳選してあります。
あまりたくさん文章を読みたくない方は、こちらのほうがよいでしょう。
※正直、編集などに関わっているため、主観的な思いもはいってしまい、
紹介しにくい面もありますが、なかなかいい本になりましたので、
書店でほかの書籍と見比べていただければと思います。

上記のテキストに、みやざきブログの『宅建攻略レジュメ♪』
の内容を書き込んでいくと、効率よく合格でき、おススメです♪

覚えるべきポイントについては、
みやざきブログの内容を参考にしていただければ
より効率がよくなると思います。

~ 過去問集 テーマ別学習用 ~

※次のどちらかを好みに応じて。どちらを使っても合格できます。
(書店でみて、自分が使いやすい好みに合うほうを選んでください)

☆ 『2011 一発合格どこでも宅建1~3』(日建学院) 
※解説は、日常的な表現でコンパクト。
2色刷りで使いやすいレイアウト。

☆ 『2011 でる順ウォーク問1~3』(LEC)
※解説は法律的な表現。詳しいためじっくり読むタイプ。

ほんと、使いやすいほうのどちらでもいいですよ♪

~ 過去問集 年度別学習用 ~

☆これを上手に使うと、合格可能性がグンとあがります。 
※推奨使用時期は、『試験直前期(ラスト2週間)』。
直前期はとにかく、これを使ってほしい!  

☆『過去問10年間』(TAC)

という組み合わせが
勉強しやすく、挫折する可能性が低い上、
確実に合格できる選択肢と思います。

※テキスト、過去問集(テーマ別)は、どちらか1つで大丈夫。
むしろ、2種類買って中途半端にならないように注意しましょう!

時間的に攻略可能である、8月くらいまでの時期に
個人的に質問を受けたら、
この組み合わせをお薦めします。

ちなみに、一昨年、昨年とおすすめの組み合わせを利用し、
みやざきの攻略レジュメ・メルマガも活用し、
身近で受験結果を確認できた受験生の
2009、2010年の合格実績は、
なんと!ほぼ全員合格になりました。
(これには、私自身ほんと感動しました♪)

ちょこちょこ加筆などすることがあります。
あらかじめご了承ください。

みやざきしんや

              

   にほんブログ村 資格ブログへ       
 ブログの記事の著作権は宮嵜晋矢(みやざきしんや)にあります。
許可なく、無断で転載することなどを禁止させていただきます。
リンクをはることは、原則として自由です。
 ブログにおける記事は、あくまでみやざき個人としてのものです。
日建学院、LECなどの教育機関、出版社と関わりのあるものではありません。

 応援クリック♪  

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする