宅建合格らくらくナビ~みやざきの宅建ブログ~

楽しく学んで♪人生をより豊かに!より幸せに! 一緒にがんばって、絶対に合格しましょう! @takken_miyazaki

宅建受験生 合格応援教材の紹介♪

2012-07-01 21:53:02 | みやざきおすすめのサイト・テキストなど♪

宅建受験生 合格応援教材の紹介♪ 

 「2012年宅建試験 みやざきの重要テーマ徹底攻略」

YouTube『宅建みやざき塾』と一緒にご利用いただくと効果的な受験アイテムです♪

みやざきの手書き板書(4色カラー)、一問一答、重要過去問題攻略で構成しています。
※生セミナー(勉強会)『宅建みやざき塾』で使用している合格率抜群の教材の抜粋です(*^^)v
 

現在、1 不動産物権変動 2 借地借家法 3 代理 を提供しております。

順次、相続・遺言・遺留分、法令上の制限全般、税、地価公示・鑑定評価、宅建業法全般を公開予定です。

※みやざきの講義等の良さ、合格しやすさを知っていらっしゃる方は
 ぜひアフェリエイトもご利用いただければと思います♪
 http://community.dlmarket.jp/affiliater.html
 「2012年宅建試験 みやざきの重要テーマ徹底攻略」
 より多くの方の合格にお役立て頂ければほんと嬉しいです(^_^)/ 

 

2 『1日1問! 宅建ヤマ当てメルマガ』 

私が役員を務めるルミノーゾパートナーズからのご案内です♪

本試験までの平日毎日新作予想問題をお送りします。
http://www.mag2.com/m/0001545350.html

 

  このメルマガの問題は、私が校正等で協力し関わっているものです。出来は結構いいと思います。

  問題作成者は、経験豊富で過去問題を熟知している方で、安心してご利用いただけるものです。

  選択肢の割合における過去問と新作のバランスもよく、おススメです♪

  1か月分は無料で利用できるので、とりあえず無料の1か月分だけでも試してほしいメルマガです( ..)φメモメモ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTube 宅建みやざき塾 地価公示法 追加公開♪

2012-07-01 21:37:05 | みやざきの宅建活動日記♪

YouTube 宅建みやざき塾

地価公示法 公開しました♪ ヽ(^。^)ノ

http://www.youtube.com/watch?v=tI9fgZiBPV4&feature=plcp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆出願開始!☆  平成24年度宅地建物取引主任者資格試験 受験案内 ♪

2012-07-01 20:04:46 | みやざきの宅建活動日記♪

☆いよいよ宅建試験出願開始!☆

平成24年度宅地建物取引主任者資格試験について

財団法人 不動産適正取引推進機構 より♪


宅建試験の出願について、簡単にアドバイスさせていただきますと、
受験会場はなるべく利便性が高くて快適な方がいいので早めに出願し会場を選びましょう。
受験を迷っている方はとりあえず出願しましょう!
がんばって今年の試験に絶対合格しましょう(*^^)v

以下、財団法人不動産適正取引推進機構HPより転載させていただきます。

◆受験申込書の受付け期間等

【インターネット】

平成24年7月2日(月)9時30分から7月17日(火)21時59分まで

インターネット申込みは、平成24年7月2日(月)の9時30分から、当機構ホームページ上で行うことができます。

 

インターネット申込みでは、試験会場を事前に指定することができます。ただし、先着順の会場指定となりますので、ご希望に添えない場合もあります。

【郵 送】

平成24年7月2日(月)から7月31日(火)まで

 

都道府県によっては、希望試験会場を選択することができるところもあります。ただし、先着順の会場指定となりますので、ご希望に添えない場合もあります。

 

上記期間中の消印のある「簡易書留」に限り有効です。

それ以外のものは受け付けません。

【試験案内配布期間、場所等】

配布期間は、平成24年7月2日(月)から7月31日(火)まで。

 

各都道府県ごとの配布場所は、こちらをクリックしてください。

 

顔写真のサイズはパスポート申請用サイズ(縦4. 5センチメートル、横3. 5センチメートル、頭頂からあごまでが長さ3. 2センチメートル以上3. 6センチメートル以下のもの)です。

なお、顔写真については、指定したサイズ以外の場合、差替えを指示することがあります。指示に従わない場合、受験申請書を受け付けいたしません。

【受験手数料】

7,000円

(いったん払い込まれた受験手数料は、申込みが受理されなかった場合を除き、返還いたしません。)

【試験日時】

平成24年10月21日(日)13時から15時まで(2時間)

 

ただし、登録講習修了者は、13時10分から15時まで(1時間 50分)。

当日は、12時30分から受験に際する注意事項を説明しますので、それまでに自席に着席してください。

 

試験時間中の途中退出はできません。

途中退出された方は棄権又は不正受験とみなし、採点いたしません。

【合格発表】

平成24年12月5日(水)

試験の基準及び内容

宅地建物取引業に関する実用的な知識を有するかどうかを判定することに基準が置かれています。(宅建業法施行規則第7条)
試験の内容は、おおむね次のとおりです。(同第8条)

  • 土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関すること。
  • 土地及び建物についての権利及び権利の変動に関する法令に関すること。
  • 土地及び建物についての法令上の制限に関すること。
  • 宅地及び建物についての税に関する法令に関すること。
  • 宅地及び建物の需給に関する法令及び実務に関すること。
  • 宅地及び建物の価格の評定に関すること。
  • 宅地建物取引業法及び同法の関係法令に関すること。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする