goo blog サービス終了のお知らせ 

宅建合格らくらくナビ~みやざきの宅建ブログ~

楽しく学んで♪人生をより豊かに!より幸せに! 一緒にがんばって、絶対に合格しましょう! @takken_miyazaki

ラストスパートがんばれ受験生! 絶対合格しましょう!

2011-10-15 00:54:37 | みやざきの宅建活動日記♪

ラストスパートがんばれ受験生!

絶対合格しましょう!

☆ ☆ ☆

失敗するな健康管理!

本試験のときに、自分の力を出し切るために

ベストコンディションでのぞめるようにしましょう。

宮嵜晋矢(みやざきしんや)

☆ ☆ ☆

 絶対合格!

必ず、合格できる! 
10.15

力を出しきれば、必ず合格できる!

~ 試験中、力を出しきるために ~

試験中、
混乱しそうになったら、いったん問題文を読むことをやめて、ちょっと『休憩』。
天井をみる。目をつむる。海や山の自然風景を思い描く。

あせりそうになったときは、『深呼吸』。
※ラジオ体操みたいに\(-o-)/すると、試験委員がくるので、
 手を上げすぎないよう、注意!

☆ ☆ ☆

勝ち戦を勝つ! 10.14 

☆『絶対合格!』へのアドバイス☆

・体調管理に気をつける。

・新しいものには絶対手を出さない。

・過去問以外の問題を、捨てる。

・宅建業法、国土、開発、農地、宅造、地方税、地価・鑑定、(統計、土地)など
 重要度の高いテーマの最終チェックを必ず行う。
 ※3日もたてば、忘れる、うろ覚えになる、それが普通だ!
  Ex.『3日前、朝ご飯、昼ごはん、夜ご飯、なにたべましたか?』

 ⇒ うろおぼえでしょ… 【この記事書きながら、わたしもすぐには思い出せず(笑)】

・時間をはかって、50問模試をやりたいときは、
 H17,H18,H19,H20あたりの
 今年の宅建試験で再出題される可能性の高い年度の
 過去問を60~80分で解くと良い。


・ぐっすりと、すぐに寝れるよう、ウォーキング、ジョギングなどで体を疲れさせておく。
 ※何もみず、体を動かしながら、クーリングオフ、国土の事後届出などの重要テーマについて
  ちゃんと覚えているか確かめると良い
  ⇒あやしいところは、帰ってから、すぐチェック!

・迷っている時間があったら、悩んでいるヒマがあったら、過去問をやる!

◇ ◇ ◇

~ みやざきを信じてついてきていただいた受験生のみなさまへ ~

大丈夫。
みやざきのアドバイスどおりに学習してきた方は、絶対合格できる!

模試で何点とっていようが、
本試験では、必ず合格ラインをこえるように、
本試験だけをターゲットに学習をしてきていただいた。
もう合格する力は十分ある!

10月16日は、勝ち戦。
合格証書もらうために、試験会場でマークしてくるだけ。

敵がどう攻めてくるか、
過去問を何回も繰り返して、知り尽くした。
己の弱点を過去問を通じて克服した。
負けるわけがない。

自信を持って、勝ち戦を勝ってこよう!

☆ ☆ ☆

絶対に合格するぞ! 
10.14

最後は、気合!
『合格への執念』をみせよう。

今年決める!
絶対に合格する!

※なるべく良いコンディションと試験に臨むため、
 睡眠時間などの体調管理には、十分な配慮を!

☆ ☆ ☆

 落っこちたい人は権利関係! 10.13

宅建試験まであと3日。
もう権利関係を追っかけている場合ではない。
権利関係の問題を解く時期はもう過ぎた。

落っこちたい人だけ、
もう一年勉強したい人だけ、
権利関係の問題を解く学習をしよう。

あと何時間、学習できるか?
冷静に考えてほしい。
多くの受験生にとって、
10時間ちょっとくらいではないだろうか?

本試験で、1点でも多くとれるような
『学習の優先順位』をつければ、
権利関係は、いいところ、
自分のまとめ、レジュメなどを
ざっと確認するくらいの時間しかない!
ことに気づけるはず。

合格への道は、
宅建業法、開発、国土、農地、宅造、地方税、地価・鑑定
などの重要テーマで、
弱点となっているテーマの克服(過去問の攻略)にあり!

~ 残りの学習できる時間 と 優先順位 ~
※もちろん、以上の最重要テーマを最終チェックし、
 もう準備は完璧。時間にもまだ余裕がある。
 というのであれば、
 土地区画整理法、印紙税、借地借家法など重要の高い順に
 最終チェックをしたほうがよい。
 ただし、『いままでやっていない新しいことには、絶対手を出さないこと!』

☆ ☆ ☆

『捨てる!』

あと、何時間勉強できるか?
必ず最終チェックしなければいけないテーマ、教材は何か?
時間と優先順位の関係で、捨てたほうが良いテーマ、教材は何か?

しっかりと、今の状況を冷静に判断し、
もっとも合格する可能性が高くなる選択をしていただきたい。

上手に『捨てる!』 ≒ 『効率的!』 である。

合格ラインは、たった7割! 
2割くらいは捨ててもいい(捨てたほうがいい)のである。


☆ ☆ ☆

 

1日1点伸ばす! 10.12

まだ合格ラインにのっていない受験生は、
『1日1点伸ばす!』
という気持ちで学習しよう。

もし、1日1点でたりなければ、
『1日2点!』伸ばしていこう。

明確な目標を設定して、実行すれば、
ラストスパートで、合格ラインの35点くらいまでは、
必ず点を伸ばせる。
注意点は、
なんとなく学習を進めるのではなく、
自分の得点を伸ばすことを意識して、
確実に本試験ででてくるテーマで、
しかも弱点となっている、
得点の伸びる可能性が高いテーマから優先に学習すること。

まだ間に合う!
本気で今年合格するという気持ちがあれば合格できる。

今年、絶対に合格しよう!

※すでに、合格ライン+αの力を付けた受験生は、
 逆に、点を伸ばしにいってはいけない。
 今もっている知識・記憶をだんだん忘れて、
 うろ覚えにしないよう、
 新しいことには手をつけず、
 『守りの過去問学習』に徹してほしい。
 基本・重要ポイントを最終チェックしよう! 

絶対にあきらめない!  10.11

宅建試験まであと5日ちょっと。
この時期は、何かと不安になりやすいもの。
何をやっていいのか迷いやすい。
だからこそ差がつく。

合格へ向かっていく強い思いが実を結ぶ。

『重要な』、『過去問』をちゃんと学習できるかどうかで勝負は決まる。

模試で点が悪くても大丈夫。
『過去問を徹底的に学習』してきた受験生であれば、『絶対合格!』できる。

ココまで受けた模試の成績表を見てほしい。
宅建業法(20問)、
国土、開発、農地、宅造、
地方税(不動産取得税、固定資産税)、地価・鑑定、
借地、借家
をしっかりと正解していたら、何点になるか?
以上のテーマは、5日あればなんとか攻略でき、
しかも、ほぼ確実に『本試験では』『過去問だけで得点できる』テーマである。

これからのラスト5日ちょっとの戦い方で勝負は決まる。
ココからが本当の勝負。
絶対にあきらめるな!
『今年』、絶対に合格しよう!

☆ ☆ ☆

直前期の不安解消 

直前期は、なにかと不安になったり迷うものです。
そんなときは、自分は絶対に合格できる!
と大きな声でいってみましょう。(あるいは心で叫んでみましょう。)

新しいことには手をつけず、
今まで学習してきた『基本、重要ポイント』を
より確実な知識に整理していきましょう。

なにを学習するか、迷ったら、
宅建業法、国土、開発、農地、宅造、借地借家などを学習しましょう。

過去問から離れず、
確実に本試験で得点に直結するテーマから学習することが大切です。

絶対に合格しましょう!  

☆ ☆ ☆

貴重な毎日! 

これからの1日、1日はとっても貴重な時間。
毎日が、合格、不合格を左右する時間といっていいでしょう。

『絶対、合格する!』 と強い心を持って、 気合を入れていきましょう!  

 

☆一緒にがんばって、今年絶対に合格しましょう!  

        にほんブログ村 資格ブログへ   

 ☆ 応援クリック♪ ☆

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宅建本試験当日のイベントの... | トップ | 合格への最後の切り札! »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
宮嵜せんせい~ (ヒゲコ)
2011-10-14 00:42:35
緊張でお腹が痛いです...苦笑
本試験のとてつもない緊張感が蘇ってきました...。
でも本試験では万全の体調で挑みます!

今日明日で業法がっつり、税その他少々、
土曜日で法令がっつり!!!

残り少し諦めずに頑張ります!!!
返信する
絶対 (わか☆)
2011-10-14 11:21:19
絶対絶対諦めません。
日建模試で26点取って撃沈し未だ怖くなり過去問しか手つけてません。
子供達に沢山我慢させて旦那にも沢山協力してもらってきた期間。。絶対無駄にはさせない(>_<。)
ママだってやればできるんだ!ってこと証明します!!
絶対合格!!
返信する
みんな、絶対に合格しよう! (みやざきしんや)
2011-10-15 09:58:52
hinaさん、サブリナさん、しばさん、kutさん、ヒゲコさん、岸さん、わか☆さん、ひーさん、
いままでコメントいただいたみなさま、
ブログをご愛読いただいた受験生の皆様、
絶対に合格しましょう!

合格の報告お待ちしています。
みやざきしんや
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

みやざきの宅建活動日記♪」カテゴリの最新記事