2016宅建試験 合格体験記 森 様
森さん、宅建試験合格おめでとう!
ほんとよくがんばっていただきましたヽ(^。^)ノ
他の資格試験も合格ライン突破!
いろいろとおめでとうございます!
みやざき塾LIVE生講義に御参加いただきありがとうございました。
初めて御参加いただいた日の後にいただいたメール
今日は解りやすい講義有難うございました。
『覚えてはいけない』
なんて仰る先生は小学校から私の今まで会ってきた先生の中でみやざき先生が初めてでした。
しっかり復習して次回に備えたいと思います。
次回も土曜日コースを参加予約をお願い致します。
はこのような内容のものでした。
これからは、よくわからないことをムリヤリ覚えることにほとんど価値のない時代となります。
みやざき塾では、
『良くわからないことを丸暗記するのは、(直前以外) 禁止!!』 としております。
『しっかりと理解すること』を重視して学んでいただき、
宅建合格はもちろん、他の資格試験の受験対策や
宅建試験合格後の学びでも役立つような学習方法を身についけていただけるようアドバイスさせていただいております。
宅建試験の学びを通じて、これからの人生を大きく変えていただきたいと願っております。
森さんは、しっかりと私の願いをかなえていただいているようで、ほんと嬉しいです。
心より感謝申し上げます。
いつも差し入れのドリンクをいただきありがとうございましたヽ(^。^)ノ
ほんと、ありがとう♪
きっと、これからみやざき塾を御利用いただき、
宅建試験を受験される方に、
他のスクール等とはどのように違うのか
宅建みやざき塾の良さが伝えられるのではないでしょうか。
森さん、合格おめでとう!
合格体験記ありがとうございました!
宅建みやざき塾 宮嵜 晋矢
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
=========2016年 合格体験記=========
平成28年11月30日に合格を勝ち取りました、森と申します。
今年はかつて模試でも取ったこのない40点で合格出来ました。
私は実家で大家業を営んでおり、自分で自己物件に入居者を募集したい思いから2017年6月に宅建取得を志しました。
最初は某税務系資格学校の宅建士講座を取りました。
ですが、これは非常にわかり難い物でした。
宅建業法は兎に角『暗記・暗記』。
権利関係は兎に角『過去問・過去問』。
法令制限はこれまた兎に角『暗記・暗記』
特に法令制限の授業は酷く、教科書に線を引くだけ。
税とか建築基準法は数字の暗記でどうにかなりますが(なりませんけど・・・)はっきりいって『苦行』でした。
都市計画法はなぜこのシステムなのか、区域区分とは?開発行為とは?建築確認とは?
全然判らず、過去問のローラーだけで終わりました。
結局、27年の本試験は『宅建士』リニューアルの試験だっただけに出題も大荒れとなり、宅建業法では8問も個数問題が出題され、多くの受験生が得点ができず、
法令制限で得点できるかが別れ目となりました。
ですが、法令制限を理解できてない私は8問中3問しか得点できず、結果、合格ラインから1点差で落ちました。
宮嵜先生を知ったのはの合格体験記を書かれてる皆さん同様にYouTubeでした。
試験勉強の殆どを暗記に頼っていた私は頭がパニック状態。
覚えては忘れていくの繰り返しでした。
税法や宅造法、業法37条書面などの語呂合わせでかなり楽になりました。
37条書面は『~の定め』で終わり。
と言われたときは必死で覚えてたのは何だったのかと思った次第です。
宮崎先生を知るのが遅すぎました。
年が明け、今年は絶対に受かる!という信念の下、宮崎先生の授業を受けるつもりで2月から土曜日コースをすべて受講しました。
昨年のわかりずらい教科書は完全に封印し、過去問集は問題を覚えてしまうので直前の追い込み用として9月まで封印。
代わりにカラー板書テキストと1問1答を常に携帯して合い間に何度も読むようにしました。
今までと正反対で『覚えないようにする・理解する』を意識しました。
テキストの全ページの上に書いてある様に『いきなり暗記はダメ!』というのが今までと指導法が真逆で、これを聞いたとき、ここで来てよかったと思いました。
特に権利関係の項目の並び方が昨年のテキストと違うのが印象的でした。
『共有』の次に『区分所有法』が配置されてる・借地借家法が巻末に配置されてる、というのが非常に機能的でした。
みやざき塾ではコンパクトなカラー板書テキストの他に大きいテキスト(宅建総研のテキスト)もあるのですが、
これも昨年のテキストと違って噛み砕いて書かれており理解が深まりました。
特にネックになっていた法令制限のテキストは他の資格学校が雑に解説してる分野まで解説が判りやすく、弱点の都市計画法が得点源になりました。
今年は宅建以外に他資格(賃貸不動産経営管理士・管理業務主任者)を受験しました。
これらは宅建と被っている分野があり、宅建試験終了後、宮崎先生の授業で扱った分野以外の分野に時間を割くことができました。
何より宮崎先生からは勉強の仕方を学んだため、これらの受験勉強でも『いきなり覚えない』勉強方法を実践でき、宅建試験以外でもいい影響が出ました。
宮崎先生の指導法は、
『暗記に頼らず、暗記事項が結果となるまでのプロセスを理解すること』 に重点が置かれてる ということです。
権利関係(特に民法)ではまさに顕著で、権利関係は難しいですが暗記事項はそれほどないので、授業でプロセスを一度理解してしまえば忘れません。
これで今年の本試験は14問中11問も得点出来ました。
他にも他資格の民法分野の勉強も兼ねることが出来ました。
宮崎先生のお陰で人生を変えることができました。
本当にありがとうございました。
先生の御多幸と塾のご発展を心からお祈り申し上げます。