2015年(平成27年度)宅建合格体験記 上野浩嗣様
みやざき塾をご利用いただき、みごと2015年(平成27年度)の宅建試験に合格された上野浩嗣様の合格体験記です。
きっとこれから受験される方の合格への力になることでしょう(^_^)/
宅建みやざき塾 宮嵜 晋矢
みやざき先生、本当にお世話になりました!!
3度目の受験でまさに3度目の正直でした。
権利8、法令5、税・鑑定2、宅建業法16、免除5の36点でした。
業法の個数問題がキツカッタです。
みやざき先生が授業でいつも冒頭におっしゃる
・真剣にやれば必ず結果はついてくる
・努力裏切られない
・どれだけ努力したかがわかる国家試験
を今年の受験で身をもって体感いたしました。
私の場合、今年こそ絶対合格したい、と思うようになったのには3つ理由があり
ました。
1.昨年1点足らずで苦杯をなめた
2.直属の部下が3人宅建持っておりしめしがつかない
3.今の会社は広告会社なので、広告上の規制や景品表示法など以外は業務上絶対に必要というわけではない。
重説するわけでもないし。まあ、あるにこしたことはないですが。
しかし、自分で合格もせず「宅建なんか必要ない」はなんかカッコ悪い。
なので今年は絶対に合格したいと思っておりました。
まさに真剣勝負、戦いです。
戦いである以上勝つためには戦略が重要になってきます。
時間をかけるか?(仕事もあるぞ)
抜群の記憶力を手に入れる?(暗記パンでもない限り年齢的にムリ(笑)、
タイガーウッズのパター並の集中力?(そんなの持ってない)
何か効率よい勉強方法があるものか?
ただ、過去の経験から暗記だけでは脆いということだけはわかってました。
「負けに不思議の負けなし。」
どこかの監督が言ってましたが、真の力を身につけないとあの本番の独特の緊張感の中で実力を出し切れません。
みやざき先生の講義はいつもひとことも聞き漏らすまいと集中していました。
「最終ゴールは何? 宅建試験のプロになること? 満点取ること?
違うよね?今年の宅建試験に合格することですよね?」
この先生について行こうと決めました。
合格するための戦略。徹底的な無駄の排除。
ことごとく要点のみに集約され、やる気の出る薄いテキスト。
得点の伸びる分野を集中的に勉強する手法。
解く順番や時間配分、直前特訓模試etc…
そしていつも宅建試験および先生のことを(笑)考えていました。
いつもあの人のことを考える、まさに「宅建試験と恋愛する」状態です。
スマホになかなか覚えられない項目を写真でいれて暇あれば眺めました(これもみやざき先生に教えていただきました(笑))
魂の入った熱い講義で奮い立たせていただきました。
記憶に残るようにゴロあわせの寒天のゴミや7人の小人の絵本までわざわざ繰り出して。
(みやざき塾生しかわかりませんね(笑)
そして、私が先生に一番勇気づけられたのはその「ことば」。
まさに「言霊」と言ってもいいかもしれません。
「一緒にがんばって絶対に合格しましょう(^.^)!」
今年もダメなんじゃないか?
と心が折れそうになった時に何度も勇気づけられた魔法の呪文です。
本当に本当にありがとうございました!
自信を持って大切な人に勧めることができます。
「本気で宅建合格したいならみやざき先生」と。