~H19年度 宅建試験 みやざきの感想・合格予想点~
2007.10.24 ver.2
H19年の宅建試験の
解答速報や講評を見ていて
きらりとひかるのが、
伊藤塾の志水講師です。
http://www.itojuku.co.jp/07takken/koushi/10751.html
H19 問23 について、
一石を投じた価値は大きいと思います。
H19 問23についてのみやざきの個人的な見解は、
志水講師とほぼおなじですが、
今週末くらいに発行するメルマガにて、
近いうちに公開しようとおもっております。
もう少しおまちください。
本試験当日、
みやざきの合格予想点は
35点(70%)、36点(30%)
としました。
現時点では、いろいろな情報から、
より 35点の可能性が濃厚となりました。
80%くらい。
う~ん。
心の中では、
なんとか34点の方にも
合格していただきたいなぁ…
と願っていて、
データ上は 35点
望みは、34点
といったところです。
ある程度のデータは、
日建学院(学校に通ってた方をのぞいた一般生のデータ)
http://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/housing/kaisoku_2007/number.aspx
LEC ※要個人データ記入
https://personal.lec-jp.com/takken/kaito_0710/form.html
からわかります。
この両者のデータは、
本試験直後に回収したマークシートにもとづいて
本試験当日に、作成されていますので、
信頼度はかなり高いです。
正解率・難易度について、
ほぼ一致していることからも、
データの客観性が確認できます。
ご参考まで。
よりよい宅建ブログへ。がんばるみやざきへの応援クリック♪
私、ちょうど昨年の宅建試験終了後(昨年は未受験)から今年の宅建試験合格を目指し、足掛け1年、日建学院へ通学し、並行して宅建bb講座にも申込みをして学習してきました。
宅建bb講座では、みやざき先生の解説など、個人的にはすごく印象に残るものであったと感じています。
学院模試等では、常に37~40点付近の点数を取れており、そういう意味では、かなりの自信を持って、試験に臨みました。
試験を終え、自己採点をしましたが、結果は予想外の35点。少なくとも、学院模試程度の点数を狙っていた自分としては、この結果は非常に悔いの残るものとなりました。
今年の合格ラインは、35±1点 とも言われております。最終的には合格発表までは何とも言えない状態ではありますが、内心、ドキドキなのは言うまでもありません。
みやざき先生のブログでは、35点は恐らく大丈夫だろうとの事でしたので、それで多少は安心もしていますが・・・。
まあ、悔いの残る出来ではあったものの、やるべき事はやったと思うので、あとはただただ良い結果となるよう望むばかりです。
以前、けんぼーさんが12月に機会を作って会いにいくと書いてらしたのですが、私もその日に行かせてもらうのはだめでしょうか。
よければご連絡ください。
他の受験生のかたで都合がつくかたもいらっしゃれれば楽しい気がしますが・・。
ちなみに私は「2」と解答し今日現在は誤解答です。
見ました!伊○○の講師の見解を。
なるほどと
35点は、よい結果になると信じています。
たぶん大丈夫でしょう。
不安ではなく、
いい意味で
めったに味わえないこの感覚、
ドキドキ感を楽しむことにしましょう♪
ぜひ、またいらしてください。
おまちしてますね。
みやざきしんや
ぜひブログ上で、合格祝勝会の参加を募りましょう♪
くわしくはまたあらためて。
ではでは。
みやざきしんや
もう少しお待ちください。
ごめんなさい。
実は、今日の夕方も、
とある宅建業界屈指の実力派講師と
ちょこっと問23について話をしていました。
メルマガにて、近々公開させていただきます。
みやざきしんや