タイ・バンコクの庶民の生活に迫る!

~タイの庶民の生活とは? 一歩でも近づくために~

追い出されてしまった。

2007年01月15日 | お店シリーズ
N野さんを無理やり誘ってBangkok Kitchinという中華系のレストランへ。
場所はBTSのPhayathaiを南西側の出口を降りたところ。
ここはTim-Sam(点心)20Bと安く、他の料理もおいしい。

N野さんの希望で魚の腸のスープをたのむ。確かに上品な味のスープだが、これが一番おいしいのは葬式で出る夜食だなぁ。
三人で食べしっかり私はビールを頼んで、600B後半とはやかいことは安い。
ただ、N野さんに全部払わせてしまったが。
N野さんおいしい食事をありがとう!

まだ20:30だと言うのにほとんどお客が引いてしまった。おかしいと思っているとそうか、今日は21:00から社員のために忘年会をしますと言う張り紙が、、。
そうだったら言ってくれればいいのに。
すでにお店の門も閉まっており、裏門も閉まっていて店員さんに開けてもらってようやく出られた。
この前のBuccusもそうだがなんだかよく追い出されるグループだ私たちは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あくなき交渉は続く

2007年01月13日 | 今日の出来事
今日もまたまたKasesartUniv S社と社長も混ぜて今後の仕事の仕方について交渉。
お父さん(社長)とTick(工場長)にもう少しシステムだって仕事をしてもらうよう提案。人の(他人の)会社と言うのは本当に難しい。

自分の社員じゃない人に仕事してもらうのだから、、。
といってもサプライヤーさんに良い仕事をしてもらわないと、こちらも商売にならない。(もっとも私はVolunteerだが)

と、同時にわたくしも1月から大学教員になったことのお知らせと従来のようなお手伝いはできないこと。今後もマッキーをお願いしますし言うこともお知らせ。
なんと、TickもSSTで日本語を習っていたと言う。
写真はいつもS社に行くとチラッとこちらを馬鹿にしたような目つきで見る犬。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マハーチャノック、その後

2007年01月13日 | タイのひ・み・つ
去年よりタイマンゴー新種「マハーチャノック」の日本輸入が可能になったが、現在農家からの買い取り価格が70B/1Kgだという。
そんな値段で買えるのは本当に一時期だけだ。将来のことも考えてせいぜい積み立てでもしておくことである.
このままでは買う人も敬遠して2、3年先には投資した分も回収できなくなってしまう。
第一見た目ほど味はおいしくない。繊維質が多く日本人向きではないと思うのだが、、。
和郷園の取引先にも関心を持っている人がいるようである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

p.p先生お勧めアパート

2007年01月13日 | T-N 大学の日々
私や今期赴任する日本人の先生が大学の近くにアパートを探していると聞き、タイ自動車工学の権威Pp先生が自身で所有しているアパートに連れて行っていただけることに。
アパートの建物自体はすごくよく作られているのだが、如何にせん交通経路を確保するのが大変である。
大学には多分、歩けば直線距離で5分の距離だが経路がないためぐるーっとSrinakarin roadに出て、Uターン、右折でPattanakarn Roadに入るので下手すると30分では着かない。Aptの裏から出て、他大学の敷地を横切り、本学敷地内に入れればいいのだが、うまくいかないものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロホテル"REX"

2007年01月13日 | 今日の出来事
「秋吉」でしゃぶしゃぶ+すき焼が終わったあとは私、K谷さん、A見さんでどこかでお茶しようと言う事でREX HOTELのCoffee Shopに行く。
タクシーでone meter.

以前Boss Towerに住んでいた時、歩いてここまで来てコーヒーを飲んで帰った。
このコーヒーはインスタントではないな。この香りのなさといい、そうだTun Foo Coffeeである。
私とA見さんはCoffee、K谷ちゃんはバナナシェーキで138B.
税とサービスが付いているのだろうがもうちょっと気楽な価格だといいのになぁ。
コーヒーといい、内装と言いなんとも70年代の雰囲気が漂う古風なCoffee Shopである。せっかくだからメイドさんの格好もレトロにするべきである。
客層はあまり感心したものではないが、意外とこの辺でお茶できるところがないのだ。特に夜9時、10時過ぎ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秋吉」すごい人!

2007年01月13日 | お店シリーズ
同世代友人サークル?K谷さん、A見さんが私の就職をお祝いしてくれると言うことで、「秋吉」に。
18:30 Ekamaaiにある思って急いだら、Prakanonであった。
A見さんも6:30に来ていて席を予約してくれていたにもかかわらずすわれたのは7:30だった。だいぶ待ちくたびれて帰った人もいるようだ。
それにしてもすごい人が待っている。それもほとんどタイ人だ。
ここは確かにしゃぶしゃぶとすき焼き(タイスキではなく、本当の日本流のすき焼き」が食べ放題と言うことで人気があるのはわかるが、特別安いと言うわけではない。1Fにも拡張してますます盛況である。
確かに久しぶりの日本の味である。しゃぶしゃぶの味噌だれには感激したが、これはやはり寒い外から帰ってきたところで食べるほうが味がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事が終わっての一杯はやっぱりナライパン

2007年01月12日 | 今日の出来事
ナライパンといってもパン(Bread)のなまえではない。
政府系(工業省の傘下らしい)のお土産直営店だ。95年にサラリーマンを経験してからその仕事帰りにずっとナライパンでコーヒーを飲んでいる。
それに今日からトーストバンパンが加わった。
これで本当のナライ・パン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいい鼓笛隊

2007年01月11日 | 今日の出来事
朝通勤の途中、かわいい鼓笛隊がやってきた。
曲は“まあるい緑の山手線”なのだが途中から何か違う。
編曲が変わっているようだ。
チアーリーダーの先頭の子が化粧をばっちりしているのは日本と違うところ。
バスがこなければもう少し見ていたかったのになぁ。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難しい奨学金の選分配方法

2007年01月10日 | T-N 大学の日々
盤谷日本人商工会議所が取りまとめていただいている120人分の奨学金についての会議。

自動車部会を代表してS木氏が参加。奨学金の選考方法などを熱く論議。
難しいのは補欠の採り方。私たちもまだ第一回目の選抜試験なのでどの程度120人+αを設定していいかわからない。
また奨学金も3段階あるので辞退者が出た場合、以下のランクから格上げするのかも問題。
奨学金が取れないとすると辞退する受験生もいるだろう。その場合優秀な学生を逃さないようにするにはどうしたらいいかなど悩みは尽きない。

最後に話題は制服に、、。この日本の学生服をイメージしたものはやっぱり日本・タイともに「受け」はいい。
つかみはOKなのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだクリスマスの余韻?

2007年01月09日 | 今日の出来事
8日夜、バンコク中心街Central World Plazaで。

7年ぶりに"勤めかえりにナライパンで50Bのステーキを食べて"帰った。

CWPの前でクリスマスツリー(?)と記念撮影をする学生たち。
これを見ているとCentral グループ(Jitathiwatグループ)はほとほと余裕があるなぁ、と思ってしまう。
ここからSiam SquareにつながっているSky Workという通路もセントラルグループが出資らしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする