タイ・バンコクの庶民の生活に迫る!

~タイの庶民の生活とは? 一歩でも近づくために~

こころのふるさと Chaopraya川2

2007年02月18日 | 写真を見せたい
別の角度から。見難いので640に縮小。
縮小した方かせ色が良くなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャオプラヤー川

2007年02月18日 | 今日の出来事
心のふるさと、チャオプラヤー川である。
ピンクラゥ 橋から眺める。
午後4時。タン・フア・センデパートでコーヒー&サンジウイッチで一服して、歩いてPimkrawまで向かった。
発色がこのカメラはあまりよくない。修理する以前はもっと良かった気がする。

F3、1/420~526sec 、焦点距離8mm。
Camera BenQ GC C 500
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お供え用の草

2007年02月18日 | 今日の出来事
あさ、いつものIsram Cafeでお茶をしていると、草を抱えたおじさんがやってきた。
隣に座ったので、何の草ですが、と訊ねると家の門に飾るのだという。どうやら菩提樹の木からとってきたものらしい。
中国正月と関係あるのだろうか。?

詳細がわかったらこのページでお知らせします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンコクで歯の治療

2007年02月18日 | 今日の出来事
コイさんの紹介でディンデーンの歯科医に行く。
子供の頃から葉の悩みは尽きない。口が小さい割に歯が大きく、もろい。
すぐ、Tooth Crackを起こしてしまう。
11月にもPhayathai 2 病院で左の二本を治療してもらったが、右はカブセが必要で1,2000Bかかるということで躊躇していた。
ここでもカブセは7000かかるということで、とりあえず穴を埋めてもらうことにしたが、隣の派も虫歯になっていて、麻酔二本打って何とか治療を終えた。ずいぶん時間がかかって、後から来た人が4人も待たされていた。ごめんなさい。

腕のいいお医者さんだったが、今回は痛さに強い私もさすがに参った。
ただし、これは仮の処置で、本当はやはりカブセを1年程度以内にしなくてはいけないといわれた。今回の治療費は
レントゲン1枚100B、
歯治療2本、麻酔2本、合計1700Bだった。高いのか安いのかわからない。
11月に治療したPhayathai 2病院の歯の埋め方はひどい、クレームしたほうがいいといわれた。医師(せんせい)ありがとう。

治療していただいた歯科医; Dental Art 02-642-9944
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国正月

2007年02月18日 | 今日の出来事
昨日土曜日は中国正月の行事の中で先祖を奉る日。

紙の紙幣や車、たんす、クレジットカードを燃やして、天国にいる祖先に使ってもらう。
豪華なお供え物を用意して天国の祖先に食べてもらおうというもの。翌日18日はただ休息をする日。
どこにも出ず、家で祖先をしのぶ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンとプン

2007年02月18日 | タイのひ・み・つ
土曜夕6時。TV 9の"バーンラックソーイ5”というコメディードラマを真剣にみる二人。

友人のオフィスにお邪魔すると画面を真剣なまなざしで見ている会社のスタッフリンとプン。最近これだけドラマに入り込める人も珍しい。
年末の忘年会でも大活躍?
他愛無いコメディードラマだが、これだけ真剣に見られるというのはうらやましい限り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラムカフェ

2007年02月17日 | 今日の出来事
私の住んでいる路地一体はイスラム教徒居住区なのでTeaの店が三つはある。

今日はアパートに一番近い店のティーにする。
すぐ前に座っていたグループの会話を聞いているとところどころマラユ語が入ってくるようだ。
南部の人なのだろうか。だけどタイ語部分は標準タイ語である。
ティーだが、いつも出勤途中によるパーックソーイの店の方が私はおいしいと思う。でも、ここはいつもはやっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小職デスク

2007年02月17日 | T-N 大学の日々
画面中央の黒いパソコンが置いてある机が私のデスクである。

このパソコンも日系の銀行からのDonationだ。

左は学長、後ろは以前の職場TPAで語学部部長だった、ブッサラーさんだった。いつの間にかこの準備室に座っていた。
私も少し記憶が薄れていて、こんなところに元語学部長が座っていることも無かろうと思っていたのだったが、どうしても見覚えがある。やっぱりブッサラーさんだった。

とにかくこんなところで大学開学準備をしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジア人財基金構想

2007年02月17日 | T-N 大学の日々
某自動車大手部品メーカーDE○SOのT内氏が来訪。

T氏はDE*SOの仕事でいらしたというよりはどうやら経済産業省の顧問か何かをしていらして、「アジア人財構想」のお手伝いをしているらしい。
今回TNIの学生がタイでの教育を終えたら日本に派遣できるプロジェクトを組めないかのご相談。
これは日本である一定期間企業で活躍していただき、その後母国に帰り日本で学んだ現場での体験を元に母国へ技術移転を図るというもの。

日本政府に来珍しい良く考えられた戦略的な構想だと思う。

Uさん、ここにも活躍の場が!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝のTVは面白い

2007年02月16日 | 今日の出来事
毎週金曜日、朝5:00-5:30はITVでイスラムバラエティーという番組がある。

これがなかなか面白い。今日の内容はダルスープの作り方と大豆の効用だった。
金曜は礼拝の日でもあり、我が家があるSOIもmasjidがあるのでにぎやかになる。

この後5:50-6:00はだいたい農業の番組。私が小さいころはまだNHKでも“明るい農業”という番組を毎朝やっていた。
日本人ももっと食べることだけでなく、農業に関心を向けたほうがいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする