タイ・バンコクの庶民の生活に迫る!

~タイの庶民の生活とは? 一歩でも近づくために~

バンコクバスの秘密

2007年02月16日 | 今日の出来事
今朝通勤時に11のBusにのると社内前方運転席の左に、

バスの車掌が料金を集めに来るときガチャガチャ言わせて持ってくる料金箱?(筒状のもの)をおくための工夫がしてあったので撮った。
確かにコインがたくさん入っていてずっと持っているのは重いだろうし、筒状なので転がってしまって置き場所には困るものであることに違いない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新校舎引渡しはいつに?

2007年02月15日 | T-N 大学の日々
15日はいろいろあって、BLOG更新を怠った。

16日、本来は建設会社C.K.C社から大学新校舎に引渡しを受ける事になっていてそのため、発注者の私たちは建物の完成度を立ち入り調査する。
蛍光灯が全部つくかとか、ドアーはスムーズに開くかとか、床のタイルは汚れていたら取り替えさせるとか、エアコンの音はうるさくないか、とか、水が変なところにたまっていないかとか実に細かくチェックする。

写真は教授室(大部屋)のキッチンの扉をチェックするBussara先生。ちょっと左の引き出しがスムースじゃなかったので、さっそくクレーム。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/14日の夜の大渋滞

2007年02月15日 | 今日の出来事
2月14日夜はバンコク都内全域大渋滞だった。

バレンタインのせいとは言わないが、何しろ大学準備室から我がPhetburi Soi7(Google Earth で直線13Km)間で2時間半以上かかった。

その後帰ったP先生も車を降りることも出来ずに大変困ったようだ。ラジオからはデートを約束していたカップルが会えないという電話が交通情報リクエスト番組にひっきりなしにかかっていたとか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学長事務局レイアウト

2007年02月14日 | 今日の出来事
TNI大学新校舎の4Fは学長室、副学長室、広報、私の国際部などの学長事務局が入る。

各セクションの設計、机、接客をどうするかなど4Fのレイアウトをブッサラー部長代理とK学長が話しあっていた。

16日はゼネコンから建物の引渡しを受けるので今日午前中、スタッフ第一班が電気、ドアーの具合などが点検に出かけていた。
タイは引渡しを受けて、お金を払ったら不具合があってもなかなか直してくれないそうだ。よく見ておかないと。
明日は私の番である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はバレンタインデイ

2007年02月14日 | 今日の出来事
今朝はバラの一輪をもってバスに乗ってくる人が多いと思ったらSaint Valentine's Dayであった。

バレンタインデイにはいろいろ起源があるようだが、本来はあまり愛情とは関係なかったらしい。
http://www.pictureframes.co.uk/pages/saint_valentine.htm

昼休み通りで売っている店で聞いたら一輪10B,20B,30Bの3種類あるそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年前の学生と再会

2007年02月13日 | 今日の出来事
1990年にRadphraw(ラーップラァゥ) Rd,のALC 47という語学学校で教えていた際、まだ大学卒業したてのグループに日本語を教えていた。
その中でmaliphanという生徒がいて、日本の実家にも何回かX'mas cardをもらったりした。

住所を頼りに2002年に訪ねたことがある。有名進学高校の宗教の先生をしていた。

そのときは私も研究業があったので、そのままになってしまったが、今回Global Map Projectsに協力することになり、相手校を探していたフェリスの内田先生にMaliphanの所属している高校をご紹介したら最初はあまりに田舎なのでちょっと渋っていらしたが、田舎の高校生ほどチャンスを与えるべきとか何とかもっともらしいことを言って勧めたら乗ってきてくれた。
このほど24日に日本から担当者、内田先生が来タイして、実際の打ち合わせに入るところまでこぎつけた。
しかし、17年前の学生にこんな形でお世話になると思ってもいなかった。今回の肝心の先方校の校長や主任がほとんど役に立たないので、Maliphan先生に大活躍してもらっている。
再開が楽しみだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

制服を着よう!

2007年02月13日 | T-N 大学の日々
新他大学の制服を借りて三種の神器について検討。

まず大切なのは:
バッジ(学章)  男子は襟に、女子は胸につける。
ベルト       バッフルに学章がある。
ネクタイ     男子のみ、チュラー大やタムマサートはネクタイに学章があるが、本学は紺の無地になる予定。
チュラー大のはばかに短い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生寮探索

2007年02月12日 | T-N 大学の日々
地方から来る学生に対して寮は切実な問題である。

学生だけ集めておいて寮は勝手に、というわけには行かない。
12日はいくつかの寮候補をあたる。
まずクローンタン警察署の近くにある民間APT.
悪くは無いのだが、敷地の前の路地はいつも水に漬かっている。
これは不健康。あと、あたりにPubなどがあって、環境がよろしくない。
もう一見Soi30にある物件も拝見。こちらはなかなかGoodである。
持ち主は軍人で警備も運営もしっかりしている、女子寮にするなら歓迎とのこと。
女子寮の寮長を3年やった私としてはもう勘弁して欲しい女子寮は、、。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面接終わって

2007年02月11日 | 今日の出来事
大学院MBAコースの面接が終了。

その後の会議で面接者の中から特に不適当な人(社会人経験がない人:せっかく勉強してもらっても事例発表できない、まったく生産とは別の分野での経験しかない、等)を各面接グループから提案してもらって合格者98人に絞る。

落とす試験ではないので、勘違いしている人というか、道を誤らせないという意味合いが強い。
面接終了後の評価会議で先生のの中にSuthiiさんがいたのがわかった。

98年帰国前に彼が製作しているラジオ放送”おはようバンコク”だったか? - に出演させてもらったことがある。いいともの友達の輪のような企画で(古い?)私を紹介してくれたのはDr.Itthiだった。

イッティ先生も今は日本だ。
その後このラジオ番組のコンセプトはよかったのだがスポンサーがつきにくかったらしい。今ではSuthiさんは経営コンサルタントで、新開講のMBAコースで教鞭をとられる予定だ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学院MBA コース入学試験

2007年02月11日 | T-N 大学の日々
今日11日は大学院経営研究科MBAコースのの面接試験
10:00~8グループに分かれてMBAコースを受験する人の口頭試験。

試験というよりは最低の資格を備えているかのチェック。
私たちのMBA Courseは高度職業人養成コースなので社会人経験が必要である。
面接以外は書類選考しかない。基本的に学部卒で生産管理を粗志望し、社会人経験があって、大学院で得た知識を社会で生かして暮れ人であれば歓迎。
経営学の基本知識がなくても開講までに補習する。

124人の学生が面接予定。新聞で募集もしていないのに良くこれだけ集まった。しかも授業料は高いのだ。(年間30万円以上を

申込者もずいぶんまじめそうな人が多いようだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする