ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

発達で卒論が書けず退学した息子さん・・・その後

2016-06-25 23:03:04 | 私(みぃみ)
今日、しばらく会っていない中学生時代の友達から電話がありました。

別の同級生と電話で、2人とも私と暫く連絡とってないという話になり、
じゃあ、電話してみようかなと思って電話をかけてくれたそうです。

その友達というのが、以前、記事にした息子さんのお母さんです。

卒論が書けず退学した友達の息子さん

卒論が書けず留年し、大学の指摘で発達障害であることがわかり、
結局は大学を退学し、就労施設に入った息子さんの記事です。

実はこれは3年前に会った時に聞いた話でして、
その後、彼女と会う機会がなかったので、気になりつつも状況はわからないままでした。

息子さんは、その後まもなく、インテリア関係の会社(結構、有名な会社です)に
障害枠で就職が決まったそうで、もう3年目に入ったそうです。

ただ正社員ではなく契約社員という形だそうですが。

契約社員もいろいろと段階があり、正社員になれる人もいるそうですが、
障害者枠からこれまで正社員になった例はないとのこと。

給料面でも正社員に比べると少ないし、将来ひとりになった時のことを考えると
生活の不安は残るけど、問題なく働けていて、同僚とも仲良くやっているとのこと。

本人は、正社員になれないかもしれないけど、
その会社でずっと頑張っていきたいと言っているそうです。

それを聞いて安心しました。
本当によかったです


妹さんもいるのですが、こちらも幼稚園の先生になって3年目。

1年目はいろんなストレスがかかり、頭痛や吐き気など体調不良にもなり
かなり辛い状況の中で働いていたそうです。

でも、元々とても負けず嫌いな性格で
「ここで辞めたら負けたと思われる。このくらいなんともないと思わせてやる」と
踏ん張ったとのこと。

でも、娘さんの吐き出しは相当なものだったようで、
ほぼ毎日のように付き合ってあげたそうです。

ただただ聴いてあげたり、たまには励ましたり
相手の気持ちはこうかもよ・・・と違う目線での考え方を伝えたり

全てに共感するわけじゃないけど、どんな話も聞いてあける。
きちんと受け止めてあげる。

母は大変だったと思いますが、そんな母の存在があったからこそ、
娘さんも、なんとか踏ん張ることができたのでしょうね。

今は3年目に入り、大分、強くなり、もう大丈夫そうだとのこと。

こちらもどうにか乗り越えて、彼女もほっとしているでしょうね。


彼女自身は精神的な病を抱えている人のサポートをしているのですが、
今、新たなる資格に挑戦中とのこと。

頑張っているな~

子ども2人もなんとか落ち着いてきたので、
今度は自分自身の楽しみの時間を増やしていきたいと言ってしました。

「そのうち泊まりで旅行でも行こうよ!」とも


そう。彼女とは独身時代によく旅行に行っていました。

軽井沢、三宅島、グアム・・・

グアムでナンパしてきた彼が今のご主人です
(ホテルに私を残し、デートに行っちゃったんだけどね

また一緒に旅行に行くのもいいね。

私の子どもは落ち着くかどうかはわかりませんが

楽しみにしていようと思います



ランキングに参加しています。
ポチよろしくお願いします
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ村



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエットパスタ

2016-06-25 00:00:53 | 家庭生活
先日、ケーキを作ったケン太ですが、その後、続けて第2弾を作りました。



ちょっと事故ってますが

これは、マジックケーキというらしいです。
普通に混ぜて型にいれますが、焼くと3層になっているという・・・

写真を撮るのを忘れてしまいましたが、まあ、なんとか3層になっていました。
こんなイメージです(写真をお借りしました)




ケン太が何故、ケーキを作ったかというと、どうも家に甘い物がないからのようです
「なんかお菓子ないの?俺の体は糖分を求めている」って言ってましたからね。

ダイエット中の私は、まずお菓子を買ってくることはありません。

家にあるとどうしても口に入れてしまう
家に置かないのが一番なのです。

「俺には関係ないだろ。買ってきてよ~」と言われたことがありましたけどね

食べたかったら自分で買ってくればいいわけですが、そんなお金もないケン太。
こうなったら自分で作るしかないと思ったようです。
小麦粉、卵、砂糖、ココアなどは家にあるしね。

ケーキ作りにチャレンジできてよかったね



ダイエット中の私の食事ですが・・・

最近、はまっているのがこれ。



納豆2パック。メカブ。キムチ。
これを混ぜ混ぜしてポン酢で食べています。

結構な量があるので、これだけで満たされます。



そして、最近、作ったのがこれ。



ほうれん草とハムのクリームパスタです。

白い麺は「ゼンパスタ」です。

ゼンパスタって知ってますか?
乾燥しらたきのことです。




海外向けに作られた「しらたき」ですが、
イタリアではすでに知らない人がいないほどポプュラーなものになっているらしいです。

ゼンパスタのゼンは(禅)です。
日本から来たパスタっていうことですね。

以前、イタリアでの人気ぶりを紹介する番組を見て、食べてみたくなり、すぐ注文したのですが、
「しらたき」と思うと、なんだか作る気になれなくて、そのままになっていたのでした

しらたきは好きだけど、パスタだよ??

しばらく放置していたら、なんと5月に賞味期限が切れていた
これは至急食べないと!と思って作ったのでした。


ケン太もいたので、ケン太にも食べさせたのですが、
これが凄く美味しい!

こんにゃく臭さはゼロで、歯ごたえがしっかりとした間違いなくパスタです。
スープがしっかりからみます。

ケン太などは「俺、こっちの方が好きかも」と言っていました。

これはスパゲッティ代わりはもちろん、ラーメンや焼きそばにしてもOKみたいです。
今度は別のものにチャレンジしてみたいです。

以前、注文した時は種類も少なくて選ぶ余地がない感じでしたが、
先日、アマゾンでチェックしてみたら、いろんな種類が出ていました、

少しの間に、日本でもかなり認知されてきたんですね。


今回のクリームパスタですが、
使ったのはこれのみです。



この固形の4分の1がひとり分でちょうどいい。
お湯で溶かし、牛乳を加え具材を入れるだけです。

シチューはいろいろあるけど、パスタに合うのはこれが一番らしいです。
(教えてくれた人がいろいろ試してみたそうです)

簡単料理が大好きな私
もう何十回も作っているかも。
我が家のランチの定番です。

よかったら試してみてくださいね


以前、3キロ痩せたとここで報告しましたが、
それからさらに2キロダウンしました!

さらに頑張ります!






ランキングに参加しています。
ポチよろしくお願いします
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ村



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話のハードルの高さ

2016-06-23 11:23:20 | 家庭生活
友達の娘さんの話です。

大学生になったらバイトを始める予定だったらしいのですが、
その気はあるのに、なかなか応募できないようで、友達がいつも嘆いていました。

これまで学校でも家庭でも、特に問題が起きず、友達にも恵まれている娘さん。
「この子はこの先も大丈夫だと思う。心配していないの」とよく言っていました。

それなのに、こんなに、バイトの一歩がなかなか踏み出せないとはね。
私もちょっと意外でした。

最初の一歩ってハードルが高いもんなんですね。
娘さんがそうなら、ケン太なんて尚更だわ・・・と思ったりもしました。


先日、友達と話したのですが、

やっとバイトに応募することができたとのこと。

それも、しびれを切らした友達が、候補にあがっていたバイトのネット応募のページを開き、
「ボタン押すよ」と迫ったらしいです。

すると「自分でやるから」と娘さん自ら応募したらしいです。

なかなか強引な策です

でも、バイトを拒否している娘さんにそれをやると、親子の信頼関係に関わるけど、
バイトしたがっていたわけだしね。

最初に背中を押してあげることにより、その後はなんなく自分で応募できるようになるのなら
まあ、いいのかなと思います。

ただ、娘さんがバイトしたいと言っているのも、本当に本人が望んでいることなのか
親が望んでいるので、その圧力を感じ「やる」と言っていたのか
ちょっと気になりましたけどね

そうだとしても、バイトをするのは、本人の経験になり成長もできるわけで、
背中を押してもらってよかった・・に代わる可能性の方が大きいんじゃないかなと思います。

まあ、ケン太に同じ方法は絶対にとれませんけどね
「いい!」って反発くらいます。


今回のバイトのこと。
ネット応募もできることがわかったので、ネット応募したからよかったけど、
自分で電話するということのハードルの高さを感じたそうです。

これはケン太にも感じたことです。

今の子ども達が電話を使うとしたら、自分の携帯で直に友達と話すだけだろうしね。


私が小学校低学年の時は、まだ固定電話さえ完全に普及していなくて(何歳?
友達と遊ぶ時は、友達の家に直接行って、出てきたお母さんに
「○○ちゃん、いますか?」と訊ねないと遊べませんでした。

我が家に電話をひいたのは、小学校3年生くらいだったと思います。
それでも電話代が高いし、友達同士で電話で話すなんてことはなかったです。

中学に入ると、友達同士電話で話すことも多かったですが、
友達と電話をする時は「○○ちゃん、お願いします」と友達の親に取り次ぎをお願いしたものでした。

今なんて、電話は取次の必要はなく、直で友達と話せるし、
我が家に遊びに来る友達も、玄関前に到着したらピンポンするわけじゃなくて
スマホでケン太に連絡を入れて、ケン太が出迎えるという

今は知らない場所でもスマホのナビで誰にも聞かなくても無事にたどり着くことができるしね。
よく昔は人に道を訊ねられたけど、今はまったくないかも。

その他のことでも、なんでもネット検索すればわかるわけで
「誰かに聞かなきゃ」ではなく「調べよう」という発想になってきている。

申し込みもネットでできることがほとんどだし
以前は出向かなくてはいけなかったことが、ネットで完了できる。

いろんなことが便利になったのはいいけど、
その分、コミュニケーション能力が育ちにくい時代なのかなと思います。

電話することも凄く勇気が必要なことになっているのでしょうね。

それは仕方がないけど、
最近、LINEで「バイト辞めます」っていう人も増えているそうで

せめて辞める時には直接、雇い主に言ってほしいね。




ランキングに参加しています。
ポチよろしくお願いします
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとだけほっとした・・・

2016-06-22 09:29:48 | 家庭生活
ケン太は友達と遊んでいないという記事を書いたばかりですが、

なんとその翌日、2人の友達と会いました。

ひとりは、携帯ショップに努めているT君。
夜、仕事帰りに連絡が来て、駅で待ち合わせしたようです。

その前、3時過ぎくらいに、高校の友達とも駅で待ち合わせして会っていました。
我が家の最寄りの駅の二つ先に住んでいる友達ですが、途中下車してくれたようです。

ずっとご無沙汰だったのに、一気に2人もです。

それに昨晩は、スカイプで誰かと話ししてしましたね。

これもほんと久しぶりなんです。

少しほっとしましたが・・・


かつて、順調なことを書くと、翌日に突然、問題が起きたりすることがよくあったんですよね。
「よかった~」コメントに冷や汗かいたりしましたが・・・

今回はその逆でして・・・

いい事がずっと続くわけではない。
悪いこともずっと続かない。

・・・ということでしょうかね。

順調な時は気を引き締め(そんな時がくるのだろうか
停滞気味の時も希望を失わないでいないとね。


ずっと、金欠ケン太でしたが、15日にファミレスのバイト代が入ったんです。
12000円ほどあったそうです。

買い物に出た日があって、「???」と思ったら、そういうことだったようで・・・

「12000円か~しょぼいよな」と言ってました。
しょぼかったら膨らませればいいだけけどね

でも、当面、それでしのげるので、バイト熱にはならないかもね


昨日「キラーストレス」の第一回目の再放送を見ました。
ストレスが心の病だけでなく、ガンや心不全なども引き起こすとは・・・ほんと怖いです。
見逃してしまった方は、youtubeでも見れますよ。


ランキングに参加しています。
ポチよろしくお願いします
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キラーストレス」の解消法

2016-06-21 10:37:24 | 感名を受けた話
土日、2回にわたって放送されたNHKスペシャル。

「キラーストレス」についてでした。

御覧になりましたか?

実は、私は1回目を見逃してしまいまして2回目しか見ていないのですが、
ストレスを科学的に対処する方法が紹介されていたので、
見ていない方に是非、お知らせしたいなと思いました。

不登校にストレスは切って離せない問題ですものね。
それも命を奪うほどの「キラーストレス」を抱えている方もたくさんいると思います。

それがある方法により対処できることが科学的に立証され、世界の各地で実施され、
効果を生んでいるというお話です。



まず、ストレスがどうやって心を蝕むのか、そのメカニズムですが・・・

ストレスを感じると脳の偏桃体が活動を始め、コルチゾールというストレスホルモンが分泌されます。
それが過剰に分泌されるようになると、感情をつかさどる海馬が蝕まれ、うつ病になるそうです。

子どもの時に受けたストレスが強いほど、大人になって偏桃体が大きくなる傾向がある。
偏桃体が大きくなると些細なことでもストレスを感じるようになる。

小さい頃の環境が、脳を変えてしまうということ。
その後の、ストレスの感じ方、受け取り方に影響を及ぼしてしまうのですね。


番組では2つのストレス対処法が紹介されていました。


【コーピング】

あらかじめ気晴らしを準備をして実行するストレス対策。

ストレスがかかった時にどんな気晴らしをすれば気分が上がるかあらかじめリストアップしておく。
音楽を聴く。本を読むなど。空を見る・・・など、なるべく数多くリストアップする。
ストレスがかかるたびに、そのストレスに見合った気晴らしをする。
ストレスが減ったかどうか自分で判断。
まだだと思ったら続けたり、別の方法を試してみる。
自分でストレス対策ができるようにしておく。

自分のストレス対策をしっかり認知すると前頭葉が偏桃体の活動をコントロールするようになり、結果、ストレスを感じにくくなってくるそうです。


【マインドフルネス】

ストレスを減らすための心理療法。

人間は、目の前のことではなく、過去の後悔や未来の不安などいろいろ考えてしまい、
それによりストレス反応が起こりそれが絶え間なく続く。
生活している時間の約半分はその時間だそうです。

今に注意を向けることでストレスを減らせるようにするという方法です。

身体の力を抜き、背筋を伸ばして座る。
体と呼吸に意識を向け、その様子を感じる。
呼吸をただ感じる。
おなかが膨らんで平らになって
胸がゆっくり、上がったり、下がったり
鼻を通る空気の冷たさや温かさを感じたり・・・
浮かんできた雑念は考えないようにする。
再び、今の瞬間の体や呼吸の感覚に意識を戻す。

毎日10分程度から始める。


マインドフルネスを行うことにより、ストレスホルモンで損傷した海馬の一部の増加や、
偏桃体が減少することがわかったきたそうです。
幼い頃、強いストレスを感じた人も回復するそうです。


凄く興味のある内容でした。

でも、これは溜まってしまったストレスの対処方法。

まずは、ストレスを抱え込まない工夫をするのが一番ですよね。
それは第一回の番組で放送されているようですが・・・


私はストレス回避が自分でも上手な方だと思っています。

私、一番嫌いなものは「ストレス」なんです。
くよくよ悩むのがほんと嫌なんです。

悩んだり、落ち込んだりしないわけじゃないですよ。
人間ですから。

でも、あーだこーだ悩んで1日が過ぎて行くのがもったいない。

だからなるべく早く切り替えるしかなくて、
それでポジティブ思考になってきたし
自ずと「コーピング」も身に付いているかもしれません。

物理的にもなるべくストレスを遠ざけるように心がけています。

まず、このブログのコメント欄を閉じたこともそうです
そして、カー○スで筋トレ。
運動することでハッピーホルモンが分泌されるんです。
辛い時は本当にいい気分転換ができます。

やる気が起きないけどやらなければならないことは、なるべく早く終わらせて
「やらなきゃ」と思うストレスを早めに消すようにしています。

ケン太のことや主人のこと・・・
どうしても抱えてしまうストレスはあるので、

その他のストレスはなるべく抱えないようにしています。

とはいえ、先日、ストレスが体調にでちゃいましたけどね
そんな時は、今回の方法を試してみたいなと思います。



今日の深夜12時10分から第一回目が再放送されます。

よかったらこちらもチェックしてみてくださいね。
「マインドフルネス」のやり方も詳しく書かれていますよ。
NHKスペシャル キラーストレス






ランキングに参加しています。
ポチよろしくお願いします
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする