ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

余裕がでてきましたよ(*^-^*)

2018-01-24 23:18:42 | 家庭生活
今日になって、肩や腕や手が痛くなってきました。

雪かきの筋肉痛と思われます。
年をとると2日後に出てくるのね

ケン太は直後から背筋が痛いと言っていました。

肩や腕が痛くなるのは手だけで雪かきをしているから。
俺は体幹を使ってスコップを使っているから背筋が痛くなるんだ。

・・・と言ってましたよ

なんとでも言ってくださいませ


ケン太は今日、お休みです。

iPhoneの画面が割れてしまい、新品交換してもらいたいから
修理代理店に連れていってほしいと言われていました。

交換代金の立て替えのお願いつきですが

代理店は車で1時間ほどのところにあるのですが、
その途中にあるお友達が勤めている、中華屋さんでランチすることに

いつか連れて行きたいなと思っていたのですが、
チャンス到来です!

お友達のシフトが3時までなので、それに間に合うように
寝ているケン太を起こして向かったという

お店に向かう途中、ニンマリしてしまいましたよ。

ケン太にはお店にお友達がいるとは言っていなかったので、
お友達と視線だけ合わせてニヤニヤしようかなとか、
思い切り、喋っちゃおうかとかね。

でも、私、視線だけで会話するなんてやっぱり無理だ(笑)

お店に入って友達に会うなり、来たよ~的な挨拶してましたよ。
それでよかった~

今日はいつもより空いているとかで、
お友達が何回も席に来てくれて、いろいろ話できました。

ケン太にも話かけてくれたりして・・・
ケン太も、ひとこと、ふたこと、返していましたよ。

もうお友達は接客のプロです。天職ですね~


ケン太が

「あの人誰なの?ママ友?」

返事に困ると

「不登校の仲間?」
「そう」
「へぇ~近くにもいるんだね」

バレましたね
バレても、今は「へぇ~」で終わるんです。
だから言えるんだけどね。




餃子と飲み物(ジャスミン茶?)をサービスしてもらっちゃった。
ありがとね~

美味しかったよ~




その後、iPhoneも無事交換できたので、その後、少し買い物をしました。

何か目的があったわけではないですが、冬物最安値になっていたので。

ケン太のコートが半額になっていて、試着してみたらよかったので買ってあげました。
そしてスニーカーも約半額になっていて、ケン太が今までで一番、気に入ったというので
それも買ってあげました。

ケン太のコートを買うのも、スニーカーを買うのも、3年振りくらいだと思います。
スニーカーは一足しかなくて、ずっとそれを履いていたので、2~3か所、穴があいていました

穴が開いても、靴にまわすお金はないようでして(情けないね~

もうすぐ勤続1年だし、ケン太にとって1年というのは大変な年月でして・・・
ご褒美というのもなんだけど、
1年という区切りのいいところで、何か買ってあげてもいいなと思っていたのでした。

少し早かったけど、いいよね



不登校中のことを思い出すと・・・

外に出ると、伏し目がちだったし、
お店に入るのも躊躇して、店員さんが近づいてきたら逃げてしまって・・・
そんな感じでした。

今、思うと、やはりあの時は他人の視線が気になって仕方がなかったのですね。

誰も何も思うわけはないのに、人に見られるのが怖いというか・・・
見られたくないというか・・・

多分、それは自分に負い目を感じていたからだと思います。

学校に行っていない。
理由はそれだけです。

それだけだけど、それは大きなことだったんだと思います。


今日は、私の友達に会っても笑顔でいられるし、
買い物をしても、店員さんと話もできるし。

何処にいてもなんの躊躇もない。
自然体でいられる。

社会に出た時に変化は感じていたのですが、
さらに余裕がでてきたように思います。


もうすぐ1年。

その成長を感じることができた1日でした。






ランキングに参加しています!
ポチしていだだけたら嬉しいです
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレスを溜めないで生きること!

2018-01-24 01:51:03 | 家庭生活
今日は、雪も残っているし、
ピアノの時間まで家でおとなしくしていましょ・・・と思っていたんですが、

朝、起きると、ランチのお誘いメールが入っていました

なんと家まで迎えに来てくれるということで(チェーンを装備しているようでして)
お言葉に甘えて家で待つことに。

我が家の近くの隠れ家的レストランにお連れしました。

予約しないと入れない時があるのですが、
雪だからか?すんなりと入れました。









彩りがとってもキレイ~
器が生かされています。
最近、お野菜が高いので、色とりどりのお野菜を見ただけで嬉しくなる。

今日はお魚でしたが、今度はお肉も食べてみたいね。

写真を撮ろうとすると、いつも食器類を寄せて配置に気を配ってくれる友よ
腕がついていかなくてゴメンね

話題は子どものことが中心ですが、
いろいろありながらも、笑顔で話せる友です



今日、ケン太は少し早めに出て行きました。
雪道ですからね。

朝、起きた瞬間に「〇〇線と〇〇線、動いてる?」と聞くので
「さぁ~」と答えると(実際、知らないし)
「調べてよ」と言うので、
「あなたの枕元になんでも調べられる文明の利器があるのに?」とつら~っと出て行きました

朝ごはんを食べながら、交通情報を確認していましたが、特に問題はなさそうでした。
後で聞いたら、あの後すぐスマホで確認したそうだけどね。

遅れは出ていたそうだけど、早めに出たので大丈夫だったそうです。



帰ってきたら、まあ、明るくて、明るくて・・・

今日、ゲーセンで初めてやったという、ゲームのことを語っていましたね。

女子向けのゲームなんですけどね。
オトカドールにはまりつつあります

カードを何枚もゲットしてきて「これ、あげようか」と。
つまりは、ゲットしたうちの、あまり価値のないカードをってことね
いらないけど「じゃあ、もらっておく」と言っておきました


ケン太がこんなことを言いました。

「いや~好きなことしてさ~好きな物食べてさ~好きな時間に寝れるって一番だよな~
ストレスを溜めないで生きる事。これが生きるテーマだよ」

ケン太が言うと、多少、物を申したい気分にもなりますが
確かにそうかもな~って納得してしまいました。

本音の部分ではそう思っても、理性が働いて?普通はなかなかできないんだけどね。
それは口に出してはいけないみたいな?
達成感とか?頑張った証を求めようとしたりね。

だから、それを平気で言えちゃうケン太って・・・ある意味すごい?
少し羨ましくも感じたよ。


『ストレスを溜めないこと』

今はストレス社会だからこそ、こういう言葉が出てくるんだろうし、
本当はストレスを感じるからこその言葉でもあると思うよ。



ランキングに参加しています!
ポチしていだだけたら嬉しいです
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪~( ;∀;)

2018-01-22 23:41:05 | 家庭生活
今日、関東地区ではひさしぶりの大雪になりました。

大雪警報も出て、15㎝くらいは積もったのではないでしょうか。

駅で入場規制もあったようですね。
皆さまは大丈夫でしたか?

主人は早めに仕事を切り上げて、6時近くには帰宅しました。

ケン太はお休み。

ケン太は悪天候の時に休みの時が多いです。
運がいいね。

「よかったね。お休みで。仕事だったら帰り大変だったね」と言うと、
「朝、行ければ問題ないよ。帰りに電車止まっていたらゲーセンに行くだけだから」とか

「あ、そーですか。でも、明日の朝の方が大変かもね。雪つもっているからね」
「さすがに明日の朝は車で送ってくれるんでしょ?」と期待たっぷりの顔をしている。

は?何、言ってんの??
スタッドレスでもないのに、行けますか?って

「スタッドレスじゃないの??」

以前は毎年、スキーに行っていたけど、もう行かないからね。
もうタイヤは履き替えていないのです。

「マジっすか」と一気にブルーになったケン太でした


結構な雪の量なので、夕食時に

「後で雪かきしようよ。明日、お母さんひとりじゃ大変だもの。少しやっておくと楽だから」とケン太に言うと・・・

「え~??2階で応援してあげるよ」と

やろうとは言ったものの、結構、降り続けていて、それも、湿った重い雪なので、
まあ、明日でもいいかなと思っていたのです。
ケン太も自分の部屋に行ってしまったしね

しかし・・・
10時半頃にリビングに現れて

「やらないの?」って

外を見たら、雪が止んでいた。


じゃあ、やるか~





結構な雪ですね。




車もすっぽり雪をかぶっています。
やっていない人が多いのですが、ワイパーは上げておきましょうね。
雪の重みで、ゴムが変形したり歪んでしまいますからね。




手前が私。
向こうがケン太。

見てください。仕上がりの違い
ケン太の方がアスファルトが見えています。
なにせ、仕事は丁寧ですから。
(なぜに部屋は汚い?





私がやったところも丁寧に削って、綺麗にしてくれました

お隣さんとの境界線チェックすると、
10㎝ほど超えてお隣さんのところもやってくれていました。

「ちゃんとお隣さんのところもやってるね」と言うと
「ね?やっているでしょ?お隣さんとの暗黙のルール、俺、ちゃんとわきまえているから」と。

「でも、10㎝かぁ。お隣さん、いつも、草取り30㎝越えてやってくれるんだよね」
「いや、10㎝でいいの。30㎝もやると押しつけがましいだろ?」

まあね。草取りの場所と道路とでは幅も大違いだしね
確かにね。

しかし、押しつけがましいときたか・・・
考えての10㎝だったんだね。

ケン太らしいね。



1時間15分の雪かきでした。

お向かえに家がないので、4メートル道路まるまるやらないといけないので、
なかなか大変です。

いい運動になりました。

ケン太、ありがとね

明日、筋肉痛になりそうだよ




ランキングに参加しています!
ポチしていだだけたら嬉しいです
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義母を大切に・・・皆を大切に(*^-^*)

2018-01-21 23:17:15 | 高校生活
先日、義母の誕生日でした。

洋服雑貨類はいらないと言われているので、
義母が好きな食品を、誕生日、母の日、お中元、お歳暮の時に送っています。

今回は、フリーズドライのお味噌汁を送りました。

以前、送った時に、「これはいいね」と言ってくれたのです。
ひとり暮らしなので、お味噌汁ひとり分を作るのが面倒な時もある。
これならお湯を注ぐだけだし、とても美味しい~と。

それ以来、無くなった頃を見計らって送るようにしています。


早速、着いたよ・・・って電話をかけてくれました。

「どうも、ありがとね。私の誕生日、覚えてくれているのは、〇〇さん(私)だけなんだよ・・・」

あら?なんか寂し気?

「〇〇さんは(長男の嫁)最初、送ってくれたけど、仕事が大変な時があったからいいって言ったんだ。
〇〇さんには(次男の嫁)子ども3人いてお金がかかるから、もういいからねって断ったんだ。
それから随分経つからね。誕生日ももうとっくに忘れちゃったんでしょ。覚えていてくれているのは〇〇さん(私)だけなんだよ」

そうなんだ~。
でも、断ったってことね

でも、義母はドライで、誕生日プレゼントなんて別にもらってももらわなくても
どっちでもいいって感じの人だったのよね。

これまで、こんなしんみりした言い方はしなかったんだけどね。

年取ったんだな~って思った。
寂しくなってくるのかな~

私は人様の誕生日を覚えられない人なんです
でも、義母の誕生日は、私の父の誕生日と二日違いなんです。
だから、1月に入ると、そろそろ・・・と思い出す。
そうでなかったら怪しいかも

忘れてしまわないでよかった。。。



義母の子どもは男3人。
上二人はたまに顔を出すようだけど、三男の主人なんて、
たまには行ってあげようかなんていう気持ちは、これっぽちもない。

もし義母に何かあっても寿命がきたんだな・・・と受け止めるだけだと思うよ。

なんか、ケン太もそうなりそうだけどね。

そう思うと、私も今から寂しいもん



私は以前はそう思わなかったんですが、
ここ数年、誰かが喜んでくれたり、必要としてくれると凄く嬉しく感じるようになったんです。

自分のために生きるのって、自己満足でしかないように思える。

やっぱり、誰かに必要とされたり、喜んでもらえたり・・・
それを感じられる方が、嬉しいと思う。

だから、ブログを書いているのかなとも思う。

多分、こう思うようになったのは、主人の存在。

あまりにも人に興味がないというか、無味乾燥な感じだから。
私がいなくなっても多分、悲しまないと思うから。
必要とされているのかどうかわからない。。。

だから逆に他に気持ちを向けられたのかもしれない。

ずっと家庭が平和で、幸せボケしていたら、
もっともっといい思い出作ろうとか、自分の幸せを追求することしか考えなかったかもしれないね。


義母のこと大切にしよう。

私の周りにいる人を大切にしよう。




ランキングに参加しています!
ポチしていだだけたら嬉しいです
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーツはハンガーだよ!( ;∀;)

2018-01-20 23:50:55 | 家庭生活
今日も私はお出かけ。

ダメンズの話題で盛りだくさんのランチ&お茶タイムでした。
それだけでも何時間でも語りつくせるという

私も主人とはいろいろありましたが、
私以上に、あるところには、いろいろあるのですよ。

身が持たないレベルってありますからね

吐き出しは大事ですね


さて・・・

朝、車で送っていくこと以外にも、
ケン太のことで気になることはいろいろありまして、

そのひとつが、帰ってきて、スーツをリビングに脱ぎ捨てること。

ケン太の部屋に脱ぎ捨てるのなら放っておきます。
私の目に入るわけじゃないしね。
ケン太の問題です。

ただ、場所がリビングとなると、そうはいきません。
リビングは家族の共有スペースですから。
脱ぎ捨て放置されたら、邪魔だし、見た目もよろしくない。
本人だけの問題ではなくなってきます。

ケン太が働きに出るようになってから、リビングにハンガー掛けを置いたのです。

帰ってきて自分の部屋に行って着替えるなんてことはまずないだろうし、
リビングで脱ぎ捨てるだろうと思ったので、その場所に置いておこうと。

最初はよかったですよ。

帰ってきて、ハンガーのところで脱いでスーツをハンガーに掛けていました。

でも、最初だけ。

そのうち、リビングのあちこちに脱ぎ捨てそのまま放置。
もしくは、ポンと放り投げる(もっと悪い

これがケン太。
ちゃんとやるのは、いつも、最初だけなんですよね

「どうしてハンガーにかけないの?」と聞くと
「めんどくさいから」と、シャーシャーと言う。


ケン太は小学生の時のしつけが飛んでいるんです。

中学受験勉強をしている時は、勉強が優先になってしまい、
学校から帰ってきたら、塾。塾から帰ってきたら、塾の宿題・・・
親の関心事はいかに勉強をさせるかの一点集中でしたからね。

お手伝いも受験優先で、何もさせていませんでした。
お手伝いする時間を少しでも勉強時間に・・・でしたから

小5で不登校になってからは、暴れたこともあり、
親は一時期、何も言えなくなって王様状態でしたからね。

会話するだけでも緊張したのに、なにか指図するなんてこと、
とてもできなかったです

そんな時期が長かったので、いろいろできていないことがありまして、

食事の後、食器類を台所に下げるのも、習慣になっていなくて、
言えばやるんだけど、言わないとやらない。
いったい何回言えば、やってくれるんだ~と言いたくなるほど。

ケン太が「俺、忘れちゃうからさ~覚えるまで何回も言って」と言うので、

いったい何回言ったかわからないくらい言って、
やっと言わなくてもやれるようになったのです。


次は『スーツをハンガーにかけること』

これを目標に定め、地道な声掛けが始まりました

声をかけるタイミングは、

床に脱ぎ捨てて、そこを立ち去ろうとする瞬間。

床に脱ぎ捨てた瞬間だと、その次に、スーツを手に取ってハンガーのところに行く可能性は残っている。

「今、やろうとしていたの」
「うるさいな」

と言われかねない。


脱ぎ捨てて、その場を離れてしまった後に、声をかけると、
まれに、戻ってきてハンバーにかける時もあるけれど、

「考えておく」と消えたりします

「なに?考えておくって??」と言いたくなるわけですが、

その場所に戻ってきて、ハンガーのところに行って、かけて・・
それが面倒らしいです

面倒だから、やらないで自室に逃げ込むわけです。

そんなの面倒くさがっていたら、どうするの??って言いたくなることばかりですよ。ほんと・・・


リビングにスーツが放置されてしまったら、どうするかと言うと・・・

私がハンガーにかけます

この時点でいくらケン太を呼んでも来ないですよ。
なんとしてでもやらせようと、頑張ったところで、
(だいたい私が頑張れば、ケン太はその分、意地を張る・・・そういうタイプ)
結局、やらなかったら、親を無視した・・・という結果が残るからです。

やりたくなかったら無視すればいいんだ・・・ってなる。
親の立場が低くなる。


だから声をかけるタイミングはとても大事。

一番、やる確率が高い瞬間に声をかける。
それを逃してしまったら、その日は潔く諦める(私がやる)。

床に脱ぎ捨てて、そこを立ち去ろうとする瞬間。

このタイミングを狙うと、かなり確率が高くなります。

「あ~ん。もう~」と面倒くさそうでも、まず、やります。

今は、声かけなくても、ハンガーのところに行って、
スーツを脱ぐことが増えましたね。(100%じゃありませんが

どうにか習慣がついたきたようです


でもですね・・・

最初はちゃんとハンガーにかけたんですけどね。

今はこうですよ



ハンガーじゃなくて、棒に引っかけている?

ネクタイも締めたままの状態で保管ですよ。
首にかけて、ヒュット締めるだけですむという怠慢保管。



コートは・・・



手前のソファにこうですよ


「めんどくさいから」だそうです。


それに今って、こんな掛け方でも、案外大丈夫っていうか、
床に放置したとしても、そんなにシワにならない。

だから本人もそんなに困らないのかな?

今の形状記憶の力って素晴らしいですよね

昔はすぐプリーツが開いてしまうので、
寝押しとか?(古すぎ?)アイロンとかかけましたよ。

今の制服は形が保たれていますよね。

人間もズボラになっていくわけですよね





ランキングに参加しています!
ポチしていだだけたら嬉しいです
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする