ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

主人から誘ってきたよ(^^)v

2020-12-26 23:41:11 | 家庭生活
昨日、主人が「明日、〇〇に行くから。お茶とお菓子を買う」と。

主人のこの言葉。
悩むのです。

それは、ひとりで行くという意味なのか、私も来てという意味なのか?
一度、「私も行く」と言ったら「いや、いいよ。ひとりで行ってくる」と、断られたこともあるし、
「そう・・来る?」と言われたこともあるし。
この場合、その言葉を待ってました・・・ではなく、
行きたいなら、どうぞ・・・という反応です。

なので、今回も、「買い物に行くから車使うよ」という意味かもなと思ったのです。
でも、そのお店に行くなら、買いたいものもあるし。
主人に付いて行こうと思っていました。
断られない限り(笑)


そして、今日。

主人がリビングに現れて「出れる?袋、持ってるよね?」と。

私に来て・・・ということですね?
昨日の夜の声掛けは、事前に予定しておいてもらおうということでよかったんですね?

どうでもいい会話かもしれませんが、
私、主人に買い物に誘われたの初めてなんですよ。
正しく言うのなら、関係が悪化して以来ということです。

やったね(笑)

関係性が悪化したのは、ケン太が不登校になってからです。
不登校になったことで、夫婦の在り方が問われましたよ。

元から、私とは価値観が違っていた主人。
自分と違う価値観が面白い。興味深いと思えるうちはいいんですけどね。
子どものこととなると、お互いにそうはいかなくなりますね。
それだけ子どもの存在が大きいということだと思います。

一時は、私を罵倒してきたり、私がやろうと思うことを邪魔してきたり、
ケン太を味方に付けようとしたり・・・

最終的には「あなたに何を言っても無駄だ。だからもうあなたには何も言わない。
言っても仕方がない。だからもうケン太のことに口は出さない。その代わり、俺はもう何も協力しない!」と宣言。

ガーガー言ってきたと思ったら、今度は突き放す

それから一切、口を開かなくなりました。
帰ってくる時間が遅くなりました。
離婚をほのめかすようなことも口に出すようになりました。

夫婦がそっぽを向いてしまっている。
ケン太にとっても、それが一番よくないということ。
そんな状態で、ケン太が上向きになるとは思えない・・・
それを主人がわかってくれないことがとても悲しかったです。

当時は学校に行っていないケン太よりも、主人の方が「たいへん」と思うことの方が多かったように思います。

そんな時代があったというのにね。
今のように「普通」に話ができる二人に戻れるなんて、当時は想像していませんでした。
今日なんて買い物に誘ってきましたからね(笑)

だからね。主人がテレビに向かって吠えたり、憎まれ口を叩いても、微笑ましく思えます(笑)
だって、無視される方がずっと嫌ですから。

これからもちょっと独特な?会話を楽しみたいと思います。
〇〇劇場ですから、お客さんになった気分で


そして、今度は「買い物、行こうよ」と、はっきり言わせてやるか(笑)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「うちの子はすぐ人のせいにする」

2020-12-25 23:54:53 | 思うこと
今日は少し暖かな日だったので、草取りをしました。
これで庭は新年を迎えられそうです(笑)

数日前、ホームセンターで買い物をしている時に、オーブンレンジの広告の商品をみつけ、
レンジも引き取り無料だというので、衝動買い。

5年前に機種は申しませんが(ブログに書いていますが)、お高いスチームオーブンレンジを買ったのですよ。

多分、当たりが悪かったのでしょうね。
2度、修理に来てもらっていますが、やはり調子が悪く。冷食は説明の3倍以上の時間がかかる。
冷凍スパも炒飯も、20分くらいかかるんですよ。
ケン太は怒って「もう冷食は食べない!」宣言

普通の「あたため」も、とっくに熱くなっているのに終了しない。
ケン太から「ねぇ~新しいレンジ買わないの?」「買ってよ~」コールが出るように
「だって使えないわけじゃないんだし~」と渋っていたのですが、

人間って、すぐ気がかわるものです

広告の品をみたら、良い感じ。
お値段、今のレンジの4分の1だけど、これで十分じゃない?
写真撮って、家でレビューとか調べて、価格ドットコムで値段リサーチしたら、
その中で一番、安い。これは買い!

その夜「電子レンジ買うかも」と主人に言うと「いいんじゃない?」と簡単に言うではないですか。
じゃあ、支払いは主人の口座引き落としのカードだな!と思う(笑)

翌朝、レンジをレンジ台から降ろそうと思ったけど、重くて持てないのです。
高いレンジは重い(笑)
ケン太が起きるのを待って、降ろしてもらって車に乗せてもらうようお願いしました。

ケン太はもちろん快諾!
「電子レンジ買うの?」と、大喜びです。
車に乗せてくれたので、ホームセンター行くついでに駅まで送ってあげましたよ

新しいレンジをレンジ台に収める前に大掃除です。
レンジ台の後ろにいろんな物が落ちてました。
チョコ、グミ、行方不明だった、しゃもじまで(笑)

新しいレンジ、絶好調です。
パックご飯の仕上がりまで違う。
これまで熱々でも硬かったのに、ふんわり仕上がります。
これまで仕上がりが今一つだったのは、ご飯のせいではなく、レンジのせいだということがわかりました。

主人もそれを実感したようで「違う!おいしい!」と。

「だいたいさ。高いからいい訳じゃないからな。高いと余計な機能がついていて、かえって壊れやすいからな」

いつものひと言を忘れず
はい。はい。そうでございますね

新しいレンジを買ってもらったので、私は笑顔です



すみません。前置きが長すぎました

たまに聞く言葉。
昨日もちょっと目にしたんですけどね。

「うちの子はすぐ人のせいにする」

なぜ、人のせいにするんでしょうね。

多分、子どものことに口を出しているからだと思います。
子どものためと思ってのことだとは思います。

あれダメ。これダメ。
こうしなさい!

かなり操作しようとしているのもありますが、

何かを決める時に「お母さんはこう思うけど・・・」
「〇〇・・・してみてもいいんじゃない?」

基本は子どもが決めるべきと思っているけど、
それとなく親の思いを伝えておこう的な?

結局、一緒なんですけどね。

それを跳ね返す子なら、親も「言っても無駄も」だと思ってすでに言わなくなっていると思います。

そうでない優しい子?であれば、親の意向をくみ取ってしまうかも?
それか、常に親がそう言っているとしたら、自分で決めらない子になっていて、
親の言う通りにすればいいと思っているかも?

それで上手くいくのならいいんですけどね。
でも、全てが順調に事が運ぶはずもありません。

何処かで、上手くいかなくて、
「お母さんがそう言ったからだ・・・」になってしまうかも?

自分で決めて自分で実行していたら、
人のせいにはできないし、そんな言葉も出てこないと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼児期にとった行動でこんなにも影響が出てしまうなんて・・・

2020-12-24 23:35:51 | 思うこと
今日はクリスマスイヴですね。
皆さんのお宅では、どんなクリスマスを迎えられているのでしょうか。

チキンにケーキに?シャンパン?

我が家はうなぎでした(笑)
ケーキもなし(笑)

例年なら鳥のもも肉を買ってきて、何か料理を作って、
ケーキも作って・・・というところですが、なんかやる気が起きない。
なにせ家族が揃わないし、それを用意したからといって、うちの男どもがそんなに喜んでくれるわけでもないからね。

女の子がいたら違うんだろうなと思ってましたが、女の子のいる友達が
「うちの子もそんなに喜ばないよ~イベントとかにあまり興味がないみたい」

女の子だから・・・というものはないようです。
その家庭、家庭なんですね

我が家はこれからも通常ベースで行こうと思います


先日、一緒に旅行をしたママ友ですが、息子くんの幼少期の話を聞いたのです。
びっくりする内容だったので、今日は、その話をしたいと思います。

息子くんが1歳半の時に、弟くんが生まれました。
彼女は実家に帰省して出産したのですが、お母様に、息子くんの面倒と、お産使いの両方は負担なので無理。
そう言われ、息子くんを祖母の家に預けることにしました。

出産を終え、退院して、すぐ息子くんに会いに行きました。
すると、息子くんは睨むような眼でママをみて、絶対に寄ってきません。
息子くんに触れようとすると、嫌がって叩こうとしたそうです。

たった1週間か、10日?離れていただけで、そうなってしまいました。
また一緒に生活すれば戻ると期待したけれど、甘かったそうです。
しばらくはずっとそんな状態で、ママが用意したご飯も食べようとしなかったそうです。
それでも、少しずつ、少しずつ、緩和されてきたのですが、
元の状態になるまで、約半年かかったそうです。

彼女が「多分、捨てられたんだと思ったんだと思う」と。

一緒に生活するようになっても、なかなか元に戻らなかったのは、
弟が生まれ、弟の世話に手がかかったこと。
自分よりも弟の方に行ってしまうママ。
捨てられた感が消えなかったのでは?と。

だから、弟くんの世話は最小限。
泣いても放っておいたことも。
意識して、息子くんに時間をかけるようにしたそうです。

母と息子くんの二人だけの時間を作るといいと、アドバイスを受けて、
幼児教室にも通ったそうです。
幼児教室では、母とのスキンシップや共同作業などがあったそうですが、
触れようとすると嫌がって叩いたり、逃げようとしたりしたそうです。

事情を知っている教室の先生が息子くんに話かけ、助けてくれる。
本当によくしてくださったそうです。
その幼児教室に通っていなかったら、どうなっていたかわからないと言ってました。


いや~しかし、1歳半から2歳にかけての話ですよ。
たった1週間か10日のことで、こんな状態になってしまうんですね。

でも、もし、3歳くらいになっていたら、
「弟が生まれるからね。少しだけお別れだよ」のママの言葉を理解し、待つことも出来るのだろうと思います。
1歳半なので、ママの言葉が理解できないし、突然、ママが消えた・・になってしまったのだろうと想像します。
小さい子ほど、要注意かもしれませんね。

その時、かなり暴力的に抵抗をしていたそうですが、今の息子くんはとっても穏やか。
過去にそんなことがあったとはとても想像できないほど、優しい笑顔の青年です。

でも、「三つ子の魂百まで」という言葉もあるように、
息子君の潜在的な部分で、あの当時の息子くんの要素が潜んでいるのではないかと
友達は心配しています。

あの時の事を覚えているのか、まったく忘れてしまっているのか・・・
聞いてみたいけど、怖くて聞けないと言ってました。

ほんと、どうなんでしょうね。
ただ、今の息子君に特lに問題はない。
親子の関係も問題ないです。
勉強も真面目にやっているし、ちゃんと彼女もいて~羨ましい限りです

だからあえて掘り返すこともないですよね。

しかし、まさかそんなことになるなんて想像も出来なかったことです。
私も、まだ小さいのだから、わからないだろうから・・・と、何気なくとった行動はあると思います。
それが不登校に繋がった可能性は否定できないので。

改めて自身の幼児期の親子関係の在り方を考えさせられました。

子どもの心は侮れないですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなことをやるから、我慢することや苦労や困難は大きくなる。

2020-12-22 23:05:58 | 感名を受けた話
昨日の旅行の記事に、いつも以上のポチをいただいています。
コロナ禍での旅行で、ヒンシュクかなとも思っていたのですが・・・
ありがとうございます。

私の友達からも「夜のお台場キレイ~」「ホテルに一泊するのもいいね」などの声が

いつか、お台場に行く機会があれば、参考にしてくださいね。
自分が行っているのになんですが、できれば、もうちょっと落ち着いてからね


今日、義母と電話で話ししました。

札幌では感染者の増大で、早くに、Go Toの除外になっています。

義母の高齢者マンションでは、理由がない限り、人を呼ばないこと。
自身の外出も控えるように。買い物はスーパーの配達サービスを利用すること。
食堂では話しないこと・・・と言われているようで、
誰とも話できない日々が続いているようです。

これまでだったら、義姉や義兄が差し入れを持って義母のところを訪問してくれていたのですが、
それも出来なくなり、今は、1週間に1度、電話するくらいだそうです。

万全な感染対策だと思います。
だからといって、マスクをしてひとりで散歩・・・これも許してもらえないのかなとも思います

マンションでクラスターが発生しては大変だというのはわかるのですが、
コロナは無くなることはないと言われているので、出かけない、人と話しない・・という対策だけでは何処かで行き詰まりますね。

早く落ち着いて、状況が少しでも上向きになってくれるといいのですが・・・



昨日、22日は、以前、記事にした、「地の時代」から「風の時代」に変わった日でした。

同じ整骨院に行っている友達から「今日から、風の日に変わるよ~」とLINEが来ました。
同じく先生から説明を聞いたと思われます

そして、偶然ですが、その友達のご家庭に、ワンちゃんを迎え入れることになり、
風の時代に入ったタイミングなので「風花」ちゃんという名前にしたそうです。
送ってくれた画像の「風花ちゃん」かわいいです
早く会いたい~


「地の時代」と「風の時代」

わかりやすい表をみつけたので貼りますね。




物質的な豊かさや生産性、安定から、目に見えない豊かさ、ネットワークの広がりが大切に時代になってくるとのこと。

肩書の優劣がなくなり、適材適所が求められ、自分の得意分野をいかして働くことが大前提になる時代。
自分は何がしたいか、何ができるかで仕事を選択するようになっていくということですね。

そんなタイミングを意識してか、今日のゲッターズ飯田さんの言葉です。

「好きなことを仕事にするのは、楽で苦労や困難がないのではなく、好きなことをやるから、我慢することや苦労や困難は大きくなる。でも、好きなことをやれているから我慢することに忍耐強くなっているだけ。好きなことをするからこその苦労する覚悟は大切」




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お台場

2020-12-21 22:57:06 | 私(みぃみ)
1日空きましたが、実はプチ旅行に行っていました。
Go Toで、お台場のホテルに宿泊です。

友達が別の友達と行く予定だったのですが、その方が行けなくなってしまったみたいで、
ピンチヒッターとしてお誘いを受けたのです。

しかし、感染者の増加で、ついに一時停止。
ぎりぎりセーフで、Go Toを利用できるのですが、さすがに悩みましたよ。
2日くらい、「どうする~」「どうする~」と、やりとりしていました。

問い合わせをすると、ホテルはキャンセルできても、同時に申し込んだ施設利用券はキャンセルできないらしく、
それならばと、ラッシュを避けて、遅めに出発、翌日は、早めに帰ってくることにしました。

ホテルは最高レベルで感染対策をしているようですのでね。
結果、何処に行っても、検温、消毒が義務になっていて、
友達が陽性だった・・なんてことでもない限り、まず大丈夫じゃないかと思えました。


ホテルはグランドニッコー東京ベイ舞浜
ここを拠点にお台場を楽しむことに。




お台場は数回行きましたが、もう、10年以上行ってないかも?
一番の目的の「チームラボ」は予約を入れましたが、後は何も計画せず。
行き当たりばったりのプチ旅行です。


まずは、着いたら少し遅めのランチです。

外は抜けるような青空です。気持ちいい~
海が一望できるお店に入りたいね!と。
何が食べたいかではなく、窓際が空いているお店を選んだら焼肉店でした(笑)




この青空(晴れ女・笑)青い海~
本当に気持ちがいい~
いつまでも見ていられる。

屋形船やモーターボート・・・いろんな種類の船が行き交います。
そこで、かわいいバスが一生懸命、海を渡っていくのが見えました。
水陸両用車バスです。

「あれに、乗らない?」

すると、なんと食事している、アクアシティから出ていることがわかり、
あと10分で発車というタイミングのよさ。






ここから海に飛び込みます。

ドッポーン!
バッシャーン!です。
全開の窓から水しぶきが~




ゆりかもめがず~とバスに付いてきてくれました。
窓のすぐ横を並走してくれたりするんですよ。
鳥になって、一緒に飛んでいる気分です。
20羽くらいはいたと思う。かわいかった~

ゆりかもめが飛んでいるのは、今の時期だけらしいですよ。
温かくなったら、北の国に渡っていってしまうとのこと。
窓全開で寒さに耐えた甲斐がありました(笑)
(窓は閉めてもOKです。でも、皆、開けてました。だから、やっぱり寒い~)




レインボーブリッジの下をくぐっていきます。







五輪ですねぇ~
ここも開催地なので。
なんとか開催できますように




自由の女神像



夜は食事の後、イルミネーションを求めて散策です。



窓際はどのお店も予約が入っていたので、ひとつ奥の席になりました。
それでも十分でした。













フジテレビ





遠くから「あの緑の物体はなんだ」と思って近づいていみたら、ガンダムでした。
夜の方がキレイかもねぇ~なんか神秘的。
ケン太にこの画像だけ(笑)送ってあげると「ユニコーンガンダム」とだけ返ってきました。




パレットタウンまで足を伸ばし・・・

「観覧車に乗っちゃおうか!」と、乗りました(笑)



実は高いところが苦手なので、平気なふりして半分、怯えていました(笑)
でも、夜景はキレイでどこもかしこも光り輝いていました。


そして、ヴィーナスフォート。
夜なのでほとんど人がいません。






風船のクリスマスツリー



そして、今朝です。



30階のビュッフェで朝食です。
ビュッフェ利用はマスクと備え付けの手袋で。

今日も天気がいい!(晴れ女・・しつこい・笑)
富士山も見えました~


そして今回のメインの「チームラボボーダレス」
境界のないアートの世界です。














この光の模様が時間と共にどんどん変化していきます。
音響効果もあり、とっても神秘的です。

自分で書いた絵が動いたりね・・・とても楽しかったです。
気が付いたら2時間経ってました。


ここでお台場ともお別れ。


洋食続きだったから、お昼はお寿司とかでもいいね!と。
一時期、移転問題で世間を賑わしていた「豊洲市場」が近くにあるから、行ってみようかと。




「豊洲市場」はコロナ感染対策として、一般見学は15時までとなっていました。
駅に着いたのが14時

市場は早朝から動いているので、すでに人がほとんどいないんです。
だから、お寿司屋さんだけ入って帰りました。






「お任せ」というにぎりセット?で。
実際はこの1.5倍はあったと思います。
私は出されたらすぐ口に入れちゃうので、友達のお皿を撮影

もう、ほんとね。「美味しい」のひと言です。
最後の穴子がふわっふわっで口の中で溶けました




ご馳走でした。



家に着いたのは午後5時少し前。
すでに暗くなっていました。

行き当たりばったりの旅でしたが、結構、盛だくさんでした。
日帰りでも十分に行ける距離だけど、夜もいれるとなると、また違いますね。
十分に楽しませていただきました。

今回、ブログ初の写真の量でして・・・
すみません。自分の備忘録にもしたいので

最後までお付き合いいただきありがとうございました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする