ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

重いけど、観る価値のある映画です。

2022-05-23 23:46:48 | 私(みぃみ)
先週に続き、今日も映画を観てきました。
 
これは、観たかった映画。
先週の映画の時に、友達と観る約束をしていました。
 
 
 
 
まず、俳優陣がいいですね。
この役者さん達なら、絶対、観なくちゃ・・・から入っています。
 
予備知識を入れずに観に行きました。
 
いや~なかなか重かったです。
先日観た「死刑にいたる病」も重かったけど、私的には、こっちの方が観ていて辛かったです。
2度、観れる自信がないです。
 
夕方の公園で、びしょ濡れになって本を読んでいた10歳の少女に傘をさしかけた、大学生。
家に帰りたがらない少女に「うちに来る?」と声をかけ、同居生活が始まる。
2人は自由できままな生活を送っていたが、誘拐事件の犯人と被害者少女として警察に連行されてしまう。
その15年後、偶然に再開した二人(広瀬すず、松阪桃李)それぞれに彼氏(横浜流星)、彼女(多部未華子)がいたが・・・
 
原作は本屋大賞を受賞した小説です。
 
それぞれの背景があって、それに苦しむそれぞれの複雑な心理描写があって、
相手に伝わらないもどかしさ、理解されない苦しさ、悲しさが、言葉や表情だけでなく、
映像でも、それが見事に表現されていたと思います。
 
映像監督が、「パラサイト半地下の家族」の映像監督だそうです。
さすがだなと思いました。
 
やはり俳優陣は素晴らしかったです。
演技派のすずちゃんはやはり期待を裏切らない見事な演技だし、桃李くんの役は桃李くんしかできないだろうと思えるほどの適役だったと思います。
流星くんは本当にどうしようもないクズ男で、これまでのイメージを覆す熱演ぶり。役者として新境地を得たのではないでしょうか。
 
終わった後、流星くんのファンらしき女子が「今回の流星くんの役はちょっと・・・なんかショック。あまり好きじゃない」と言ってました。
確かにねぇ~ファンにショックを与えるほどのダメダメ男だったと思います。
それだけ、見事に演じきったということですね。
 
映画は150分でした。
 
人間は自由になっていい。
自分の気持ちに素直になっていい。
 
大人も責任を感じてほしい。
 
そんな映画でした。
 
 
 
今回は、映画の前にランチでした。
少し早めのランチ。
 
 
 
 
ローストビーフサンド・・・こちらも裏切らない美味しさ
 
 
 
 
 
ちょっと気分を変えて・・・我が家の花たちです。
 
 
 
 
山アジサイの花が咲きました。
最初は白で、次第にピンク色に変化します。
 


 
 

 
新しいお仲間。
珍しい色のペチュニアです。



お庭を明るくしてくれる濃いめのピンクの八重咲インパチェンス。
半日陰の方がいいようなので、日影があるポジションで。
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ村
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちいち面倒くさいケン太(^-^;

2022-05-22 23:26:50 | 家庭生活

今日、夕方、ケン太と外食することになったのです。

主人はいないしね。

 

近くに出来た商業施設にケン太のお気に入りのスーパーがあるので、

その近くで食べて、帰りに買い物をしようかとなりました。

が、しかし、出る時間が遅くなってしまい(ケン太のせい)外食したら、スーパーが閉まってしまうので、

スーパーで何か買って帰ることにしました。

 

入り口で、アスパラが特売をしていたので、そこに備えてあったビニール袋に入れたのですが、

ここでケン太のダメ出しが入る

「アスパラ掴む時、ビニール袋を裏返して掴んで、袋を元に戻して入れるものだろ?さっき、茶髪のヤンキーだってそうしていたよ。なのに、あなたはそれが出来ないの?まだ、最初に掴んだのをカゴに入れたから許してやるけどさ」

 

いや、いや、普通でしょ。私のやり方の方が圧倒的に多いと思うけど。

許してやるとか?ケン太の許しを請うつもりはないよ。もう~

 

そして、私の後を付いてきたけん太。

「あのさ~よそ見ばっかりしないでさぁ。さっきも、ぶつかりそうだったよ。人が来たら道開けてあげてよ。ちゃんと見ててよ。

もう、あなたといるのやだ~疲れる~

 

よそ見じゃないの!商品みてるの!そもそも、ぶつかったことないし。

いちいちチェックされて、こっちこそ、ケン太といると疲れる~

 

外に対する気遣いが出来るなら、私にも気遣いを見せてほしいです

 

 

今に始まったことではないですが、ケン太は回りをよく見ていますよ。

だから不登校にもなったのだけど。

休んだこと誰かに何か言われないか。なんで休んだの?とか聞かれないかとか?

考えすぎて、余計に行けなくなってしまった・・・

行けなくなったら、今度は、休んでいるのに外を歩いている姿を誰かに見られたら大変・・・と、

罪悪感が強すぎて、家に引きこもる。

そんなパターンです。

 

 

 

スーパーでは、ケン太の好きなラム肉が充実していて、それを夕食にすることに。

1頭買いをして、さばいているようで、ラム肉の、モモとか、ロースとかバラとかがあるんです。

我が家では、ジンギスカンのたれに、春菊と生姜の細かいみじん切りを加えて食べます。

お肉は新鮮で、ラム特融の臭みがまったくなく、とても美味しかったです。

画像はありませんが

 

お肉を焼くときの油ですが、我が家では、最近「こめ油」を使っています。

これは、サラダ油に含まれるトランス脂肪酸をなるべく摂取したくないので。

 

しかし、またもケン太からクレームが

「油、変えたでしょ?ごま油とか、オリーブオイルとかみたいに、何だかわからないけど、その原料の匂いが残っている。これ、やだ。サラダ油に戻して」

 

なんで、油、変えたってわかるの?

私は全く、わからなかったのに。

 

トランス脂肪酸の説明をすると、自分でもいろいろと調べ始め、私の説明が大げさだとか、

1日〇〇グラムまでなら大丈夫。肉焼くくらいは問題ない!とか、反論してくる

(マックのポテトを食べると、1日の基準を超えることはわかったようだけど)

トランス脂肪酸は、プラスティックと分子構造?が同じらしく、「食べるプラスティック」とも言われているのですが、

「大丈夫。プラスティックは消化されないから、そのまま出てくる」と

 

いやいや消化されないから、それが内臓を傷つけるのですよ

 

当初、そんなやりとりがあったのですが、「こめ油」は受け入れられないと。

揚げ物は大丈夫だけど、炒め物にすると、味がダメとかで(何か違いがある?

 

そうはいっても、サラダ油はやはり抵抗があるので、ケン太用に紅花油を買ってきました。

ケン太が自分で料理する時に使っています。

紅花油は原材料の匂いがしないので大丈夫だそうです。

 



 

こめ油よりも、含有量が少ないです。

しかし、お値段はお高め

 

油は一件落着しましたが、まあ、本当に面倒くさいケン太です

 

 

 

いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ村

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「発酵食品」のウソ

2022-05-21 22:48:00 | 感名を受けた話
先日、「発酵食品」のセミナーを視聴しました。
 
これも「認知症」関連なのですが、認知症に関わるとされる「脳」「内臓」「筋肉」「心」のうちの一つ
「内臓」に焦点を当てたもの。
 
認知症の人は「腸内環境」がよくない人が多いらしく、「食」を見直すことでも、改善が望めるとのこと
 
「内臓」にダメージを与えるものを食さない・・・
どんな食べ物が「内臓」にダメージを与えるのか?
 
何を食べたらいいのか?よりも、食べてはいけないものは何か?を知り、それを避けるのが先とのこと。
 
「腸内環境」は認知症だけでなく、心のバランスにも関わってくるので、
食べ物を見直すことで「うつ症状」の改善にも繋がるそうです。
 
 
「発酵食品」・・・腸内細菌のバランスを整え、免疫力アップ、新陳代謝の促進してくれるもの。
 
体にいいものであるので、積極的に摂りたいですよね?
 
しかし、店頭で販売されている「発酵食品」は「偽物」も多いそうです。
 
きゅうりのぬか漬けも売っていますが、あれは、調味液に漬け込み、味をしみ込ませた後、ぬかをきゅうりの表面に塗ったものだそうです。
つまりは、ぬかまぶし漬け。
 
キムチとかも同様に「偽物」が多いそうです。
 
「偽物」の「発酵食品」を食べ続けると、糖や化学調味料の過剰摂取となり、腸内細菌のバランスが崩れたり、血糖値のスパイクを招く。
自律神経が乱れ、免疫力の低下を引き起こし、うつ症状や糖尿病発症のきっかけともなるそうです。
 
スーパーなどで売っているビニールに入っている「発酵食品」は、加熱処理され「発酵」を止められているとのこと。
何故なら、発酵し続けていると、袋が膨らみ、下手すると、破裂してしまうので、スーパーに置けない。
つまりは本当の「発酵食品」とはいえないということ。栄養はあるそうですが。
 
なかなか怖いお話でした。
 
 
私は、調味料は以前から、気を付けていて、塩は天然塩。砂糖は洗双糖(サトウキビ)
醤油は天然醸造のもの。
 
発酵食品のヨーグルトは自分で作って、毎日、食べています。
味噌も先日作りました。出来上がりが楽しみです。
 
ふと、これまで、気にしていなかった「みりん」はどうなんだろう??と思いました。
 
家にある「みりん」の原材料を調べてみると、米は外国産だし、糖類も入っている。
Amazonのレビューを参考に、これは!と思うものを購入してみました。
 
 
 
 
 
一升瓶・・・大きい(笑)
原材料は、もち米(国産)米麴(国産米)米焼酎・・・のみ。
江戸時代から伝統製法を守り抜き、3年間かけてゆっくり熟成させたもの。
 
みりんは、元々は、日本酒が苦手な女性のために作られたものらしいです。
レビューで何人かが、飲んでるようなので、飲んでみたら、おいちい。リキュールみたい(笑)
それから癖になって、何度か飲んでます(笑)
今までの、みりんも試しに飲んでみたら、ツーンときて、尖っていて、まろやかさなどなし。飲めたものではない。
全然違います。
 
これが本来の「みりん」だということがわかりました。
 
実は、まだ料理には使っていませんがレビューでは、かなりの高評価なので、リピすると思います。
 
 
 
醤油はこれです。
 



 
今朝の「サタプラ」の「ひたすら試してランキング」は醤油だったのですが、
この醤油が総合ランキング第2位でした!
 
これも、Amazonのレビューで選んだもの。
吉野杉の木樽で作っているというのに惹かれ、この1年くらいはこの醤油を使っています。
卵かけご飯とか、美味しいですよ。
 
なんのブログだかわからなくなりましたが(笑)
食のことは、認知症予防だけでなく、心のバランスを保つ上でも、重要な要素だと思うので、また機会があれば記事にしたいと思います。
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えこひいきする先生。

2022-05-20 23:30:00 | 思うこと

今日、久しぶりにイケメン先生の整骨院に行ってきました。

前回が、GW前だったので、約3週間振りです。

自覚症状はそうでもなかったのですが、肩が相当凝り固まっていたみたいで、背中から足までざっと指圧してもらって、後は肩を集中的に。

〇〇(何だか忘れた)剥がしとか、肩のツボを押しとか・・・こんなにツボがあったのかとびっくりするくらい

いろんな箇所を指圧してもらって、凄く気持ちよかったです。

もっと早く行っておけばよかったと思いましたね。

 

いつも車で行っていたけど、今日は、歩いて行ってみました。

片道15分(笑)そのくらい歩け!ですよね。

これからはなるべくウォーキングしたいと思います!

 

 

今日は友達から聞いた「先生」の話をしたいと思います。

 

友達の息子くんの小学校、3,4年の時の担任です。

息子君が落ち着きがなかったようでして、面談でもいろいろ指摘を受け、非難され、挙句の果てには「親の愛情が足らないからだ」とまで言われたそうな。

良い所を見つけてくれることはなく、悪いことばかりピックアップされ、親の愛情まで否定されたことが、とてもショックで、

親としての自信も失い、暗い気持ちで日々を過ごしていたそうです。

学年の途中で引っ越しをしてきたのですが、前の学校が荒れていて、生徒が授業中に廊下に出て歩き回ったり、

そういうことが常に起きていたので、学校とはそういうものだと学習してしまっていたのかもしれないと言ってました。

 

ところが、5年生になり担任が変わると、今度は・・・

悪い所の指摘は一切なくなり「〇〇君、とても優秀です。今まで出会った生徒の中でこれほどまで出来る子はいないです。良い所をみてあげて、どんどん伸ばしてあげましょうね」的な?「期待しています!」という嬉しい言葉をかけられ、すっと気持ちが軽くなり、それ以降、学校に顔を上げて行けるようになったらしいです。

 

2年下に弟くんがいるのですが、なんとその弟くんが、3年生に上がった時、お兄ちゃんの時と同じ先生になったそうです。

あんなにお兄ちゃんのこと否定してかかった先生ですが、なんと弟くんになると態度が180度違ったそうです。

今度は良いことしか言われず「〇〇君がいることで私は助けられている。私の右腕です」と言われ、手まで握られたそうな。

ついこの間まで、お兄ちゃんのことあれだけ否定してきて、ダメ親扱いされたのに、今度は褒めちぎり?

同じ親に対して、こんなに態度が変われるものなのか・・・

「気持ち悪い」・・・と思ったそうです。

 

お兄ちゃんはやんちゃな部分もあったけど、どちらかと言えば、クールでおとなしいタイプ。

弟くんはスポーツ少年で快活で誰にでもかわいがられるタイプ。

つまりは、先生は、弟君みたいなタイプが好みなんだな・・・と思ったそうです。

 

 

お兄ちゃんの、5,6年の担任の先生はとってもいい先生でよかったよねぇ~と、同じクラスのママさんとお話する機会があった時に話をすると、

そのママさんは「え??」と顔をしかめたそうな。

「〇〇君は先生のお気に入りなのよ。うちの息子なんて・・・」と、訴えた。

その後、何人かの同じクラスのママさんと話をすると、出てくる、出てくる、先生の悪口が。

子どものことをどうのこうのと否定されたという内容ばかり。

いい先生だと思っていたけど、息子君にとってはいい先生ということだったようです。

その先生は、頭のいい子が好きだったのかな?

 

弟君は、その後も担任に恵まれ、決して、えこひいきではなく、保護者にも信頼されているいい先生方ばかりだったとのこと。

そして、小学生の時からの「学校の先生になりたい。そして、野球部の顧問になりたい」という夢を実現させました。

 

友達は「嫌な先生に出会うことがなかったから、その夢を持ち続けられたのかもしれない」と言ってました。

 

 

しかし・・・

えこひいき・・・あるんですね。

 

全面否定はキツイです。

本人の自尊心が育たないだけでなく、親も子育ての自信を失ってしまう。

それが、子どもにも影響してしまう場合もあるのでは?

 

「否定・非難」からは何も生まれない。

 

その子の少しでも良いところをみつけ認ててあげることが、その子を成長させてくれると思います。

 

 

いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ村

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラを見に行きました・・・長閑です。

2022-05-18 23:04:20 | 私(みぃみ)
やっとお天気が回復し、久しぶりの青空です。
気温も上がり気持ちのよい1日になりました。
 
こんな日を待っていたんです。
バラを見に、友達と公園に出かけました。
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 
 

 
 



 
 
 
 
長閑な公園です。
 
バラコーナーもありますが、自由に育っていて、雑草も元気よく育っています(笑)
バラのアーチもあちこちにあり、バラが茂っていれば見事だと思いますが、
そんなに枝が張っていなくて、ちょっと寂しい。
 
なかなかお手入れが行き届かないようですが、それも自然のままで嫌いじゃないです。
 
 

 
カフェのテラス席でランチ。
ローストビーフ丼。
 
気持ちよかった~
2時間くらい喋っていたかも?(笑)
 
 
 
 
これは我が家のバラ、シュネーパルツァー
 
去年、台風で枝が、倒れてしまいましたが、復活!
 
ただ、花の命が短い・・・
 


 









ピエール・ドゥ・ロンサール

植えて今年で3年目。
少しずつ大きくなっています。
 
 
 
そして、どうにかしたかった通用口のゴミ置き場に手を付ける。
 
 
こんな感じだったのが・・・
 
 
 
4本の棒の最上部で組み立てると、ケースが微妙に大きくて浮いてしまっていたのですが、
「こうするといいんじゃない?」と、ケン太が言うように、棒の上部を少し出して組み立てると、
その中にピタッと納まった。
 
さすが、ケン太!
いてくれてよかった
 
 
 
こんな感じになりました。
空間を少し有効活用できました。
 
通用口を塞いでしまったけど、どうせ使っていないのでね
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする