10時に
郵便局へ
不在配達の
荷物受取後
その足で
MTB散歩
午前の日高山脈
まだよく見えます
芽室岳方面
伏見岳
ピパイロ
濃い緑は
小麦
春掘りゴボウ
バックは
十勝幌尻岳
春まきダイコン
十勝を代表する
マンサード屋根
小麦は
グングン
背丈を伸ばしています
橋のない
メン川
カワセミ通り
浅いので
MTBで渡りました
林の中で
生い茂る木々
今日を象徴する
日差しを受けて
林の回廊を横目で
堤防に出て
中央大橋へ
千代田トンネル横の
旧道
開放
迂回道から見る
千代田堰堤(えんてい)
秋には
サケの遡上で
ジャンプするサケが見えるかも
ここは
サケの捕獲場にもなっています
エコロジーパーク内の橋を渡り
幕別側から
十勝川上流
うっすらと
十勝幌尻岳
河川管理棟
3階の展望室から
9月ごろから
サケの遡上に合わせ
オオワシ
オジロワシ
いっぱい集まってきます
寒いときは
この部屋から
ウォッチングがいい
(といっておじさんは来ていませんが)
管理棟にある
資料の中に
おじさんの故郷
(浦幌町十勝太)
十勝川が
十勝太に河口があったこと
写真でありました!!
これです
前方に見える
崖
この縁を
十勝川が海へ出ていました
この崖は
少し浸食しましたが
確かな証拠として
残っています
この写真は
5月15日
菜園作業に行ったとき
十勝太の
海岸方面を
撮ったものです
先の方に見える
崖
これが現在の様子です!!
おじさんは
十勝川の本流が
十勝太にあった
子どもの頃を
思い出し
証拠の写真と出合えて
感激!!
十勝農業風景
ビートも
大きくなってきたようです
これはなんだ?
イモのようです
気温も高くなってきたので
作物も
グングン成長
これで
ひと雨あったら...
十勝農業にとっては
恵の雨か...
再び
堤防伝いに
メン川付近に戻ってきました
ここでは
オニグルミ
観察
十勝農業視察?
最後は
デントコーン(家畜飼料)
好天と
適度な雨
十勝農業は
自然と一体!!