goo blog サービス終了のお知らせ 

たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

久しぶりの訪問

2017年04月26日 | 日記

TBP代表の

nobuさんとこ

Sakura Terraceへ行ってきました

 

オーダーした

サイクルウェアの支払いもあったので.........

 

cafe前のサクラ

(窓越しでしっかり写っていません)

もう少し待ってねの感

 

行けば

自転車の話に盛り上がり

おじさんは

聞くだけでも楽しい

 

話し中

自転車で通る人

Dr,Yさん!

 

川の向こうの直線路

TTかな?

行ったり来たり

 

お客さんが来たので

nobuさん解放

Dr,Yさん戻ってきました

こちらも久しぶりだったので

手前から

確信し

ヤーッと

挨拶

 

仕事が終わって

自宅でローラー踏み

部屋では息苦しくて

やってきたとか

強くなりますね!

 

帯広川で見つけた

シラサギ?

こんなところでも見れるんだ!

 

自宅に戻って

天気予報を聞いていたら

帯広のサクラ

開花予想は

5月3日付近とか.........

 

 

 


十勝川支流探検(十勝大橋から中央大橋間) 

2017年04月26日 | 自転車

週初めに

タンチョウ探しが転じて

十勝川探検になりましたが

少々消化不足感

 

昨日(4月25日)

十勝大橋から中央大橋の間

十勝川に流れ込む

札内川

音更川

士幌川

それぞれの川の

最終地めぐり

 

MTBと歩きて行ってきました

 

昨年の台風被害の爪痕が

今もって行く手を阻み

MTBも

歩いても

難儀しました

 

まあ

普通より厄介なところが

快感なんですけど.......

 

出合う光景には感動を覚えましたが

ビューポイントというには

ほど遠い

記録となりました

 

この日の一番

札内川の十勝川への出口確認

 

今日は

帯広側から入って行きました

 

途中

帯広川から

下流に向かって

水鳥たちがいっぱいいました

 

堤防を降りて

奥に続く道

ややしばらくは

車の出入りもあったようで

ふつうにMTBも快調

 

やがて道もなくなり

(通行禁止?)

軽いギヤで移動

 

目の前が

大水であふれた跡?

 

おじさんがいる場所は

タブレットを持参し

位置を確認

 

ウム

目の前の光景がわかったぞ

蛇行している十勝川

大水で

この辺りも川になったってことだな

 

道はここで

通行止め

タブレットをもとに

札内川方面に南下

 

帯広川と札内川の

合流辺りに着いたようです

右中間あたりが

帯広川

 

札内川と十勝川

合流地は

ここからは行く自信がありません

 

戻ることにしました

来るときは

泥まみれの中を来たのに

 

こんないい道があったとは.......

進む先にゲート

出て表示を見たら

立ち入り禁止の表示も

裏から来れば

確認のしようもありません

ゴメンナサイ

 

道ナビに進むと

帯広川に架かる橋

 

一度堤防に出て

十勝川の河川敷に入りました

ここに来るまでのコースには

何本かの

自転車痕

太いのは

ファットバイク?

 

対岸には

音更川と十勝川

合流地が見えます

 

直線で

200mもありません

 

一度堤防に上がり

十勝大橋を渡り

上記写真は

十勝大橋から下流の

十勝川

 

十勝大橋から

堤防道を下り

音更川と十勝川合流地へ

 

川に近づくにつれて

砂交じりの地面

やがて

倒木密集地

MTBは

倒木手前で降りて

後は徒歩

 

徒歩がまた

厄介です

すんなり倒木の脇を通れればいいのですが

横たわっているところは

回り道はせず

乗り越えていきます

おじいさんには

ちょうど良い

体力づくり?

 

音更川

十勝川

合流地に着きました!

左 音更川

右 十勝川

足跡もなく

まっさら!

おじさん

初踏破?

 

思いっきり

足跡を残してきました

 

一度堤防道に出て

橋を越え

緑南中学校前

十勝川温泉まで続く

自転車道

せっかくつくったのに........

 

ロードバイクでは

まずダメ

MTBなら........

 

忘れていなければ

コース全体

リポートしてみたい!

 

下士幌小学校を過ぎ

橋の手前から

士幌川

堤防道へ

最近話題になっているけど

堤防道は

防災道

多くの河川堤防

舗装化されてきています

 

しばらく進んで

堤防は

右手にカーブしていきます

 

堤防下の

地面状態を見ながら

堤防を下り

士幌川べりに寄って行きました

 

この辺りで

MTBを踏み足も切れて.........

倒木林に入って行きました

 

士幌川と十勝川

合流地

最後まで

倒木が.......

いじめだな!

 

突端は

少しだけ足場が確保できました

ここには

先客がいました

シカです

 

ここで思い出しました

24日のブログでの

足跡に間違いがあったのでは?

 

シカと書いたのは

キツネではないのかな

となると

キツネと書いたのは?

(また間違っているかもしれませんが)

タヌキ?

 

今日の十勝川支流探検

ここまで

 

帰り道

最後の苦行

いいトレーニング?

 

中央大橋から

上流

昨年の

台風被害で

十勝川流域も

ずいぶん変化したことを感じました

 

今日のここ残り

札内川と十勝川

合流地

明確に把握できていません

 

今度

幕別側から

徒歩で確認してみよう........

 

MTBよご苦労様

(もちろん 洗車しましたよ)

 

 

 

 

 


googleマップの方が最新

2017年04月25日 | 日記

今日

札内川

音更川

士幌川

3本の川が

十勝川に合流する地を探検

googleマップ

ルートラボ(yahoo)

比べてみたら

 

googleマップは

昨年の台風後の

航空写真になっていました

 

おじさんが

明日

記録予定の

ブログには

 

googleマップを使います

 

 


海岸線をMTBで行く 快感! 苦行?

2017年04月25日 | 自転車

昨日(4月24日)

アジト十勝太

菜園準備作業が終わり

時間が押してはいましたが

 

仕事のご褒美にと

久しぶりに

海岸線沿いに

昆布狩石行き

 

十勝太市街から

海岸に出ましたが

波もそこそこ

大きなリスクはありません

 

昨年走った時とは

海岸の状況は

大きく変わっていました

 

大型台風の影響でしょうか

遠浅部分が

狭くなったような.........

 

ということで

走るコースも

波ぎわ

もしくは

波の中?

ここから岸辺に向かっては

砂がゆるくて

難儀どころか

前に進みません

 

こんなところは

快適!

鼻歌気分で

すいすいと進みますが

 

今年は

砂利部分が多くあったり

 

消波ブロックまで

波が押し寄せ

波回避に

押して歩きました

 

難儀しても

観る光景は

新鮮!

 

今年は

これまでの経験を生かし

長靴で行ったので

少々の波は

気になりません

(その分気が大きくなってリスクはあったと思いますけど)

でも

安全第一と

心していた

つもり........

 

黄金の滝現る

今は水量も少なくなり

名前には及びませんが........

上から見ることが出来ないので

誰でもが見ることが出来ません

 

おじさんが子供のころ

もっと水量も多く

堂々として見えました

 

滝の幅だけが

昔の名残を残しています

 

途中で

海鳥にもあいました

 

このカモメなんかは

目の前を通っても

たじろぎもせずいました

嘴の特徴から

セグロカモメかな(図鑑で調べてみました)

 

ぽつんといました

珍しく思い

調べてみたら

シロカモメ?

 

群れているのは

なんだかよくわかりませんが

カモメの類だと思います

 

滝を見学したり

海鳥を見ながら

 

昆布狩石到着!

小川の中で

MTBの海水落とし

(自宅に戻ってすぐ霧吹き洗車をしましたが)

 

砂利道

ヒルクライムで

昆布狩石展望台へ

 

菜園作業

ぬかるみ海岸

ヒルクライムというより

ヘロヘロクライム!

 

それでも着きました

浦幌町の

観光パンフレットに

よく登場しますが.........

 

安全対応

アクセスの利便性

(行く人が限られる観光名所?)

気になる

おじさん心

 

黄金の滝付近から

霧雲なのか

辺り一面を覆いだし

寒さもぐんと

キツイ!

 

そこはそこ

霧雲も

いいものです

先の方では

雲が切れているように見え

 

いい光景を........

こんな天気だからこそ

魅せてくれます!

 

晴れていればいいけど

晴ればかりがいいというものではないですね

 

アジトに戻り

今日の

MTB海岸行

終了

 

MTBを車に入れ

自宅へ

 

霧雲は

豊頃を通るころ

通り抜けたようです

 

幕別町に入るころ

日没前の夕陽が

美しい!

車を止めて撮りました

 

 

おじさんの

MTB探検は

続く

 

 


アジト菜園の仕事始め

2017年04月24日 | 日記

何回かの雪

おかげで

アジト菜園の作業が

延び延びになっていました

 

二日間

晴天が続いたので

今日

アジトの菜園作業に行ってきました

 

行き道

池田経由で

豊頃へ出ました

途中の

育素多地区

 

お目当ては

タンチョウ抱卵

 

近くになって

いきなり道路わきに

タンチョウ

まだ

デントコーン残っていたようです

抱卵は

交代で行っているのだろうか?

 

間もなく

抱卵中のタンチョウ現る

いつごろ

孵化の予定ですか?

外敵よ現れるな!

 

12時過ぎに

アジト十勝太着

車内で

お昼を済ませ

 

最初の作業

昨年の

強風で

二番牧草が

菜園全面を覆ったんだけど

 

実験的に

一部を残しておきました

 

きょうは

その牧草をはがしました

カパッと

せんべいのように剥がれ

土も

ポカポカ

 

剥がした牧草

これも実験

 

集めて

堆肥にならないかと........

 

牧草を入れる

穴掘り

菜園続きの

牧草跡を掘りました

 

久しぶりの

作業

力が入る

疲れる

おじさん

がんばる!

 

粘土層

その下は

砂の層

そこまで掘ったら

水が染み出てきました

こりゃ

まずい!

 

埋め戻しました

 

ここまで掘れば.......

 

剥がした牧草を

穴の中に埋め

 

途中で

堆肥化している

土をかぶせました

牧草だけでは

発酵分解しないと思って........

 

牧草を敷き詰めては

 

堆肥化した

土の中から

こりゃいい土だこと!

 

全部で

三層に分けて

堆肥化した土を敷きました

はたして

牧草は

発酵分解し

堆肥になってくれるか?

なるとしたら

いつなのか

 

苦労した分

楽しみがあります!

 

休む間もなく

次の作業は

畑おこし

 

耕運機

一発始動

 

エンジンがかかれば

押して歩くだけ

穴掘りよりは

楽勝!

 

 

午後3時過ぎ

アジト菜園作業

終了

 

後は

畝を切って

何を育てるか

 

連休明けから

菜園植え付けが

本格化

 

作業の

ご褒美は?

 

MTBで

十勝太海岸から

昆布狩石行き

 

記録は

後日