たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

赤いダイヤ

2023年11月20日 | 日記

十勝では小豆のことを

赤いダイヤとも呼んでいたことがあります

 

赤い豆というばかりでなく

変動相場の中で

小豆を含め豆成金と呼ばれていた時期があったようで

赤いダイヤと呼ばれたことがあったようです

 

小豆の国内生産の93%を北海道産が占めています

(令和3年資料)

その内で4割近くが十勝で生産されているのだそうです

そんな小豆生産地であることもあってか

「北海道十勝産」は小豆のブランド名になっているのだそうです

 

十勝も

帯広市・幕別町・音更町・芽室町が主な生産地となっています

(ほかの町でも作っていますが)

 

食文化の変化で昔より需要が少なくなったとはいえ

羊羹やアンなど

食や菓子類ではまだまだ大切な小豆です

 

十勝小豆がブランド名になっているということは

商品価値が高いということですよね

その価値を高めているのは...

・寒暖差が大きいので糖分が高い

・日照時間が長い

・輪作作物なの耕作面積が広い

・十勝の土質がよい

(土地改良も進んでいると思います)

   

とまあ小豆のうんちくはここらまでにして...

 

おくさんの実家から小豆を買いました

(赤いダイヤですからただでもらうわけにはいきませんよね(笑))

実家でつくった小豆は農協に出してしまって

農協あたりから買うというのです

生産者も買う時代なんですね

それでも市価よりは超安く買うようです

 

なんかあっちこっちに送るのに買ったようですが

買い過ぎたというので

小豆が好きなわが家でも一部を買ったということです

これが北海道十勝産ブランドの小豆です

金時はいただきました

 

わが家の小豆

今年は豊作です!

おくさん任せですが

どんな料理の食材になるのか楽しみ

 

おじさんは小豆の風味が好きです

 

ちなみに

団地東の畑

今年は小豆でした

8月21日

 

8月26日

 

撮った日が5日間しか経っていないのに

あっという間に色づいたことが分かります

 

多くの国民は

製品になったものを食することがほとんどではないかと思います

おじさんは目の前で

その作物が育っていく過程から

収穫まで目にすることができます

 

今更ながら

何と贅沢な場所で暮らしていることか

何と言っても食は命なのですから...

(食べるものがないと生きていけないということ)


テリトリー散歩 野鳥5種ほど撮れました

2023年11月19日 | 日記

少し強めの風が吹きましたが

気温がそんなに下がらなかったので

久しぶりにテリトリー散歩に出かけました

(今日はMTBではなく徒歩です)

 

いつもはテリトリーあたりの光景ですが

今日は野鳥も5種類ほど観察できました

タンチョウ・ハクチョウ・アカゲラ・ハシブトガラ・ゴジュウカラです

 

テリトリーあたりの光景も含めて

時系列で記録します

 

畑に残る雨水

西風に波打ち

魚のウロコ状態です

 

デントコーン畑にハクチョウ

今日は数えることができました

20羽でした

 

奥の方にタンチョウ

いつものタンチョウですね

 

十勝農業遺産

マンサード(腰折れづくり)屋根の廃屋

廃屋も自然に溶け込んでいます

だんだん朽ちてくる姿

できればこのまま取り壊さないでほしいです

おじさんの都合ですけど...

 

メン川カワセミ通りにやって来ました

橋のない道は溜まりになっています

 

川は渡れないので回避して

おじさんのけもの道へ...

カワセミ通りに戻ってきて

さっき撮った反対側からも撮りました

 

水面に映る林の方が

実際に観る林より好きですね

 

林の木の上の方に来ていました!

アカゲラ

タンチョウ・ハクチョウ以外に久しぶりに撮れた野鳥です

 

林の回廊手前から堤防越しに

ゴルフ場縁のシラカバ

西日を受けて撮ってよ!って言ったような...

 

林の回廊

葉が散って

西日も木々の間から差し込み

光の縞(シマ)が綺麗でした!

 

林の回廊を出て堤防下を歩いていたら

ハクチョウの鳴き声

シャッターチャンスを逃しました

本当は一度おじさんの正面に向かってきていたのですが

焦ってしまって...

 

林の回廊の南東の空

 

西に雲が張ってきたので

もう陽が沈んだ状態です

 

9号橋あたりに来たら

川べりの木に野鳥

少し暗めですが捉えました!

 

アカゲラがいました

今日はアカゲラの日?

 

まだ他にもいました

ハシブトガラ

 

ゴジュウカラ

待っていたらまだ撮れそうでしたが

暗くなってきたので

今日はこれまで...

 

今宵の月

 

久しぶりに歩いたので

出だしは痛めた膝がすごく重かったです

歩いているうちに少し滑らかになってきました

 

関節も動かさないとだめですね

 

逆に腰が張ってきました


十勝川温泉道の駅へ買い出しライディング

2023年11月17日 | 日記

十勝の今日は低気圧通過でこれから荒れそうです

断続的に風雨がありますが

この後 風雨のピークが迫ってきています

あまり暴れないでほしい!

 

昨日はよい天気でした

気温は10℃もいきませんでしたが

ほぼ無風状態なので

外出にはもってこい...

 

十勝川温泉にある道の駅のパン屋さんのファンです

「よりみちベーカリー」というパン工房があります

製造は第一ホテルになっています

 

天気がよいので

パンの買い出しと少し道々寄り道をしました

 

時系列で記録します

 

堤防道に出るとすぐ

札内川ゴルフ場が見えてきます

陽気に誘われてか

結構な人数のゴルファーが来ています

 

少し向かい風気味?

それでも下流方向に走っているので

e-bike電動アシストは...OFF

(中央大橋までですが)

最後の黄葉カラマツも茶色に見えます

 

橋の上から見える十勝岳連峰

白さを増しています

 

e-bike真骨頂?

12%の坂も片手で上っていきます

 

今日は雲一つありません

ですが...

遠くは少し霞んでいて日高山脈ははっきり見えません

残念!

 

日高山脈がよく見えないなら

動画で展望台からの眺望を記録しておこう...

十勝が丘展望台

十勝平野を堪能しました!

腰を痛めていてあまり乗れませんが

こういう風景を見ると

何よりのリハビリですね(笑)

 

十勝が丘にお別れ

 

坂の途中中世風?の建物

実はこれ

十勝川温泉配水池の施設なのです

 

坂の林を出ると見えてきます

如何にも十勝の秋色を象徴するかのような光景です

遠くにうっすら

日高山脈 芽室岳が見えているのですが...

 

買い出しライドの目的地

道の駅に着きました

ガーデンスパが売りですが...

おじさんはこの中のパン屋が売りです(笑)

大きな店舗ではありませんが

何故かここのパンが好きです

食感と味かな...?

 

お昼を過ぎていたので残りもあまりないようです

 

これがお目当て

一番好きなパンは一押しらしい...

(金時ブレッド)

もちろんこの食パンも買いましたよ

 

こんなネーミングも

遊び心のように感じます

これもいいのでは...

(買いませんでしたが)

 

小さめの布リュックに入れて背負います

(イベントでもらいました)

 

腹が空いていたので

温泉饅頭の補給

すぐ帰ればいいのにまだ寄り道は続きます

 

千代田堰堤まで行ってみました

十勝川は156㎞ほどですから

千代田堰堤あたりは中流域の最後あたりになるのかな?

自転車なら河口まで50㎞ちょっとくらいでしょうか

いつもはここからエコロジーパークをつなぐ橋を二つ渡るのですが

すでに冬季閉鎖で通れません

今日はここまで

 

帰り道の坂の途中

堰堤のすぐ上流になりますが

木の葉が散って

枝越しに十勝川が見えるようになりました

 

エコロジーパーク内の散策路を通って

温泉街裏の十勝川の縁にやって来ました

 

いつもはタンチョウが結構来ていますが

来ているのだろうか?

 

おじさんの近くの畑

例年ならすでに来ているタンチョウたち

今年は1羽も見ていません

(テリトリーの東はずれには2羽来ていますが通年いたしな)

今年は越冬場所が変わったのかも...

 

帰り道の堤防から

東大雪ウペペサンケ

うっすらと白くなっていました

 

帰ってリュックをおろしたら

食パンが変形していました


よみがえる金山湖サイクリング(六角さん呑み鉄)

2023年11月15日 | 日記

11月13日放映のNHKBS1

六角精児の呑み鉄本線  

秋・根室本線

 

根室本線は富良野―新得間が

2024年4月からバス代行になって

線路が廃止されます

 

現在は東鹿越ー新得間がバス代行です

 

10月26日に仲間と行った

紅葉の金山ダム湖周辺をサイクリングした際には

ダム湖を通る根室本線の撮り鉄もしました

 

そんな思い出もあったので

録画しておきました

 

で今日は録画を見ました

 

六角さんは滝川から釧路まで

途中で寄り道をしながら

呑み鉄をしていました

 

ロケは初秋の頃のようでした

 

滝川を出て途中上芦別で寄り道

 

さていよいよ東鹿越に向かいます

そして...

来ました!!

おじさんたちがサイクリングしたときの撮り鉄場所

 

TV録画からです

同じアングルです!

 

おじさんの撮り鉄

六角さんを乗せた列車も

同時刻でした

 

録画のもう一つのシーン

これはキャンプ場から撮ったものでしょうか

 

おじさんたちは折り返しのシーンを

キャンプ場から少し先の道端で撮っていました

それがこれ...

あまりにもボケボケでしたので

ブログには使わなかったのですが

今となってはボケていても使います

 

いや~もう

六角さんと一緒に呑み鉄している気分です!

 

あの10月26日が蘇ってきました!!

 

後はさらっとですが...

 

十勝でのシーンもいっぱい共有できました

 

その日は新得に宿泊

次の日は一番列車で帯広へ向かい寄り道

途中 剣山の麓を通ります

秋まき小麦が葉を伸ばしています

これから推察して

ロケは9月末から10月初旬あたりかと思います

 

タクシーを借り切って

糠平湖のタウシュベツ橋梁見学

橋梁訪問これが二度目です

 

一度目も偶然TVで見ていました

それは石北線での呑み鉄で

上川駅で下車して

タクシーで三国峠越えでタウシュベツ橋梁に来ていました

 

今回も六角さん曰く

呑み鉄で一番印象深い場所だと...

録画から...

展望台から見て

さらに橋梁まで行っていました

 

帯広駅に戻って

帯広畜産大学構内にある

酒蔵 碧雲蔵を訪問

ここでの酒を試飲

アルコールは外せないようです(笑)

 

特急おおぞらで釧路へ向かいました

以前 釧路‐根室間は呑み鉄しているので

釧路駅まで行くと

根室本線をすべて呑み鉄したことになるそうです

 

帯広駅で豚丼弁当を買って車内で食べていました

根室本線が十勝川を渡る唯一の鉄橋

幕別町から池田町に入ります

 

さらに寄り道は

池田町のワイン城

自治体が運営するワイナリー

六角さんはこのワイナリー施設は日本で一番大きな施設と...

ここでもワイン(山幸とロゼを試飲)

 

夜に釧路着で二日間の根室本線呑み鉄

終了...

 

金山ダム湖の思い出や

十勝のシーンが映像を通して見ることができました!!


冬支度

2023年11月14日 | 日記

帯広は今日 初雪が降りました

といっても白いものがチラチラ程度でした

 

幌加内町・朱鞠内では

60㎝もの大雪になったとの報道がありました

 

十勝は寒さはありましたが

朝から晴天

 

ゴミ出しの帰りに撮った朝の様子です

 

朝の前庭ブルーベリー

今年の紅葉は今一です

思い出したら

今年はすでに新芽で延びたところを選定してしまった

新芽で成長した葉はきれいに紅葉したのだろうな

 

庭に舞い降りた綿毛

最近よく見るガガイモの綿毛かな?

それにしてもよく飛ぶものですね

来年はここで芽を出すだろうか?

 

午後の遅い時間から

玄関スロープにヒートマット敷きをしました

 

スロープに雪が積もったり

表面が凍ると危険なので

ヒートマットを敷きます

合成樹脂のマット

これが結構重いのです

(マットの中に電熱ヒーター)

 

電線ケーブルと覆い

一年経っただけなのに

つなぎ方を忘れて四苦八苦でした(笑)

 

いつ雪が降ってもいい状態です

(あまり降ってほしくないが本音ですが)

 

作業が終わって自宅には入らず

せっかくなので

堤防道あたりをMTBで運動不足解消

ハクチョウはもうねぐらに戻り始め

最後の集団がちょっといました

おじさんが止まって観ていたらみんな飛んで行きました

いつものタンチョウのつがい

今年は通年でここらあたりで過ごしました

 

メン川カワセミ通り

作業の流れで来たので長靴をはいていたので

今日はメン川横断

 

堤防道に出て

中央大橋辺りまで散歩

東の空は薄ピンク

小さく見えていますハクチョウの集団

(鳴き声はよく聞こえます)

 

戻り路は堤防下を走りました

西北西の風をほぼ遮ってくれます

いい!

 

林の回廊に来るころ

周りも暗くなり始め

MTBのライトが誘導してくれます

 

こんな雰囲気な好きなんですよね(笑)

 

自宅について

ライトを取り外し

ブルーベリー

ライトアップ

遊び心です...