ボヤキまSHOW

I talk to the window ~窓に語りて~

続・・・映画村に行ってきました。

2011-12-28 21:43:51 | 旅 【関西地方】


映画村の入場口を入って、

まず私(わたくし)の目を引いたのが

お食事処チャンバラの

チャンバラランチ。



何と贅沢なランチでしょう。

残念ながら私(わたくし)には、これは注文できない。

内容について一言だけ言わせてもらうと、
もうちょっとチャンバラ感が欲しいところですね。

お次、印籠エコライト。



これは、非常持ち出し袋の中に
入れておきたいですねえ。

しかし、なんでエコライトなんでしょう。

まあ、みやげ物は何でもアリな世界なんですがね。



御用ジョッキ。昔、家にありました。

飲み終わったら貯金箱として使用できるのです。

これ考案した人、素晴らしいですな。



水戸藩ラーメン。

日本でラーメンを最初に食べたのは
水戸黄門だとか聞いたことありますけど、
だからこの商品が生まれたのかな?

まあ、何にしても商品名には
何かテーマに関係ある言葉を付けた方が、
おもしろいと思います。
にゃんまげのところもそうすれば良いのに
と、私(わたくし)は思うんですがね。



リニューアルしたことで、ずいぶんと変わってしまった
エリアがあるんですが、そこに忍者カフェがありました。

忍者茶屋じゃなくて、忍者カフェ。

ミスマッチなところがグーですね。

入ってみたいところですが、
チャンバラランチにビビッた私(わたくし)には
残念ながらその勇気がありません。

どんなカフェなのかは、是非あなたの
その目で、確認してきてください。


映画村に、行ってきました。

2011-12-28 21:37:44 | 旅 【関西地方】


東映太秦映画村に、行ってきました。

何年ぶりになるでしょうか。
たぶん8年ぶりくらいかな。

何だか今年の9月にリニューアルオープン
したらしいです。開村(36年前)以来、
初の大規模改装なんだとか。



とりあえず、映画村のメインと言えば、

オープンセットの江戸の町。

時代劇見たことある人なら、おそらく
見覚えのある風景に出会えることでしょう。



この大通りとか、よく使われてそうな感じです。

なんか最近、水戸黄門をよく観てたから、
何となく見覚えがあるような風景がいくつかあって
このオープンセットの江戸の町を
非常に興味深く見て回りました。昔はそんなに
興味なかったんですがね。

なんか、どこ見ても何かの時代劇で見覚えがあるような。



追われてる人が、この角を曲がって逃げてくるとか。

建物の中に入れるトコもあります。

で、私(わたくし)、ピンと来た場所が一つありました。



この場所、先日の水戸黄門の最終回で
新旧の八兵衛がここで蕎麦を食べていました。

たぶんココじゃないかと思います。

最終回は昔の出演者が別の役で出演されてて、
旧八兵衛役の高橋氏が、そば屋の主人で。

最終回はそういうちょっと面白い演出がされてて、
乱闘中に歴代格さんの手に印籠が
次々に渡っていくというシーンもありました。



江戸の町に怪物が・・・。

この池の怪物、姿は変わりましたけど
昔からずっといますね。
初めて訪れた約27年前はコレ見て感動しました。

5分おきに水中から姿を現し、ケムリを吐きます。

この港町の風景、たまたま今日見た時代劇で
映っていました。怪獣はいませんでしたが。

おそらくココだと思う。

久々に来てみたら、楽しいねえ映画村は。