経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

System of Systems

2014-05-18 19:27:06 | 日記
Tools of Management Science make the possibilities to improve efficiencies for business activities. However a fundamental discipline for the management tools might be the thinking methodology of logical and critical, which is systems approach based on an applied branch of analytic philosophy.

Of course, an actual management problem keeps many complex structures which are making confused systems of organizes and human beings.

Although our aim is to solve the problem, but a method of translation or definition to identify the problem for the solver is important. The method is a derivation from system of systems approach.

ビジネス数理の展開

2014-05-18 06:50:49 | 日記
オペレーションズ・リサーチだけど、ココイラがビジネス数理の基盤でしょうよ。それと、ビジネス・アナリティクスも。で、マネジメントを数理を超えてさらに抽象的に捉えているのがシステムズ・アプローチで、コレに基づいて具体的な計画、分析、意思決定・・・を実現するのが経営技法なの。こういった体系の考究と実践教育を行っているところって幾つかあって、例えばMITとかなの。もちろん、日本でも、経営デザイン、システムデザイン・マネジメントといった名称のスクールも既にあるけど。

ビジネス数理とそれの展開だけど、まずは基礎のお勉強って重要でしょ。地道に数学を・・・。それと、コンピュータのことも。さらに、コミュニケーション、ディベート、プレゼン・・・といった能力も鍛える必要があるの。で、具体的な問題をしっかり解いて、実践の訓練を受けることも大切。

だけど、ビジネスのことを知らないと、かなり混乱するの。簿記・会計、財務分析、組織、人的資源、戦略・・・といった経営学の知識、それと経済学、法学もしっかり頭に入れておかないと、現実のビジネスの問題を把握できないし、経営技法を使った解決なんてできないし・・・。

要は、ビジネスと関わって自分が何をしたいのか、そんなアタリが重要でしょ。世の中の活性化、地域の振興、福祉との絡み・・・など、ビジネス・マインドがないと解けない問題って多いし、こういったことに興味と目的がないと、経営技法の使い方がわからない、そんなことかなーと。たぶん、経済学だけじゃ、解けないでしょうよ。

社会科学のわからない理系だけど、個人的には悲しい姿って感じていて・・・余りに教養がないっていうことでしょうよ。で、個人的には、まだまだ何もわかっていない状況だし、そもそもどれほど世の中に貢献しているか・・・。自分自身をもっと鍛えて行かないと、悲しいままの姿でしかない気がして・・・。

頑張りましょう。

5月17日(土)のつぶやき

2014-05-18 04:19:39 | 日記

自分で考えて行動する

2014-05-18 00:41:20 | 日記
きっちり自分のやりたいことを考えて、そして行動して結果を出す、という流れだけど、こんなことがデキル方ってビジネス能力が高いでしょ。受け身じゃない実行能力、要はそんなものだけど、ビジネス・パーソンとしては基本的な資質でしょうよ。

だけど、ビジネス・パーソンとしての行動指針をきっちり持っていないと、ハチャメチャな結果に・・・。もちろん、世間の中でのことだから、意思決定を間違えると、途端に状況が悪くなるし・・・。

考えて行動することの意味を追求できないと、表面的で薄いビジネスしか展開できない、という感じかなーと。もっと奥深く追求して・・・。社是、理念、そしてCSRをしっかりつくる、そんなことに絡んでくるでしょ。

頑張りましょう。