経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

企業内のセミナー

2016-08-20 23:59:26 | 雑感
企業さまの内部でのセミナーだけど,デキル方々が多いと,確かに問題解決の演習での出来映えってお見事,ということに.大手でレベルの高い,そんな評価の企業さまでは当然,ということなんでしょうけど,アチコチと比較することのできる立場にいるので,正直,唖然とすることもあって・・・.

だけど,既に問題解決能力の基礎ができている企業さまなら,デザイン思考などのシステムズ・データの技法を導入する,そんな内容のセミナーを段階的に行う,というのって重要って感じているの.あくまでも品質経営を目的にしたものだけど,でも,こういう視点での思考プロセスの鍛錬って有用,という気がしていて・・・.

進んでいる企業さまって凄く熱心で・・・.確かに,差がでるのも当然なの.

頑張りましょう.


強くて良い地域を創成するということ

2016-08-20 07:09:09 | 雑感
品質経営の技法だけど,やはり強くて良いの追究,という構図で捉えることも可能って思っていて,それで,まあ,ココイラを地域の創成と絡めて考察している,という状態.もちろん,地域イノベーションの方法論としての要にもなっているし・・・.

アイデアを実践で展開し続けて,技法を普遍化する,というお仕事だけど,コツコツと継続して思考する必要があって,まあ,懸命に取り組むのって無意味ではないでしょうよ.だけど,直ぐに意味が明確になるわけじゃなくて・・・.




品質経営によるイノベーション

2016-08-20 06:33:35 | 雑感
顧客の視点での製品開発だけど,コレの実現には技法が必要でしょ.だけど,色々なことが絡むから,実践ではホント厄介なことが多い,という状況でしょうよ.

攻撃的な品質経営って,結局はイノベーションの基礎でもある,という構図なの.事例としては,まあ,ダントツの思考かなーと.知識とデータのマネジメント,そんなやり口でもあるけど.

頑張りましょう.




8月19日(金)のつぶやき

2016-08-20 03:40:11 | 雑感

ものづくりマネジメント

2016-08-20 00:34:10 | 雑感
品質経営を柱にしたマネジメントだけど,ものづくりをベースにその体系をしっかり構成したい,という気分でもあるの.

品質の経営技法をまずはしっかり学ぶ,というのって,かなり大切でしょうよ.ココイラは,企業の方々が既にアレコレ身に付けている技法でもあって・・・.

頑張りましょう.