経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

データ・エンジニアリング

2016-08-22 08:35:38 | 雑感
データだけど,コレに関わる学問の名称が気になる,という状態なの.データ・エンジニアリングという言い方だけど,ちょこっと興味があって・・・.まあ,統計工学という言い方でも良いように思えるのだけど.


知識と意思決定に関する経営技法とその応用

2016-08-22 06:52:57 | 雑感
データと機械学習だけど,経営技法にとっては重要な基盤でしょ.で,さらに発展すると経営の自動化,という方向に.だけど,まあ,しばらくはAI経営支援システムが急激に伸びる,ということかと.

システムズ・データだけど,要はココイラと深く絡んでいる,ということ.で,AIのソフト開発だけど,やはり産業の要になって行くかと.

そう言えば,クルマの自動運転だけど,急激に展開している状況で,データ・サイエンスと人工知能の技法開発が基盤になっていて・・・.AI経営支援システムもこれらの技術と繋がっている,ということでもあるの.実践の経営に浸透し始めると,急激に展開する,そんなことになるでしょうよ.

頑張りましょう.

マーケティングとリスク解析

2016-08-22 06:36:58 | 雑感
市場への製品投入だけど,リスク解析で捉えて意思決定する,というやり口も必要でしょうよ.

デザイン技法の組立の中で様々な分析手法をどう入れ込むのか,ということとも絡んで,やはりしっかり整理するのって重要.

頑張りましょう.

8月21日(日)のつぶやき

2016-08-22 03:41:24 | 雑感

食える専門の下地をツクル

2016-08-22 00:53:11 | 雑感
学部のお勉強だけど、体系を一通り頭に入れて、基礎的な演習問題を解く、そんなやり方って後になって有用、という気がしているの。昔は、院の入試でも科目数を少なくしていなかったし、それに技術系の公務員のお勉強もやっておく、という風潮?があったので、個人的にはアレコレお勉強をした、ということだったみたいで・・・。

実は、娘が専門のお勉強のことでアレコレ彷徨っているので、昔の本を取り出して思い出していたのだけど、それなりにやった形跡があって・・・。

もちろん、基本的な本も読んだし、きっちり授業の内容の理解も勉めたし・・・と、アレコレやったのだけど、院や公務員の問題演習の鍛錬もかなり行った、という次第。

最近は、様々な検定試験や国家試験に挑む学生さんが少なくないので、正直、アレコレと言う必要もないのだけど、まあ、長期的な展望で言えば、何かに費やしたことは後で役立つ、という気がして・・・。将来の職に繋がるし、その下地にもなっている、要はそんなことかと。

そう言えば、図書館に通ってお勉強している、そんな学部の学生さんっていらっしゃるし、きっちりきっかり積み重ねでお勉強する、という雰囲気の大切さを個人的には感じているの。会計大学院の学生さん方はもちろん凄いお勉強だけど・・・。

学部だけど、地道にコツコツ、何しろ思考と専門の知識を会得する、という費やし方って大切かと。

頑張りましょう。










経済リスクの確率評価

2016-08-22 00:30:50 | 雑感
保険数理とファイナンス数理の確率モデルおよび統計学のアタリだけど,搔い摘まんで表現すると経済リスク解析,という言い方になるかと.で,ココイラをしっかりお勉強するのって,まあ,経済・経営系の専門では大切なんだけど,数学の鍛錬を積み重ねる必要があってちょこっと厄介でもあるの.

興味のある方が学べる,まずはそんなことを整えるのって大切でしょうよ.学部のゼミだけど,3回生の内容を少し整理しようかと思っているの.厳密には,10年くらい前に戻すだけなんだけど・・・.

頑張りましょう.