goo blog サービス終了のお知らせ 

経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

逃げると楽だが,哀れになる

2017-01-19 08:33:57 | 雑感
50歳を過ぎて感じていることだけど,誤魔化しながら生きることの辛さの本質がなんとなくわかる,ということかと.楽だけど,ちょっと哀れ,そんなことのように思えて.

以前はわからなかったことが,同じ歳にないると,なるほど,という具合で色々なことが今になってわかってきた,ということ.

とりあえず,逃げ出さずに・・・.だけど,やはり,ちょっと逃げているところもあって・・・.

金融経済学と国際経営の大切さ

2017-01-19 08:00:16 | 雑感
経営と経済の両方をしっかり把握できる,そんな能力って大切でしょうよ.で,そういった中の一つとして,国際経営と金融経済学があって,しっかり基礎から固めて知識と最新の状況を把握する,そんなことが挙げられるかと.

もちろん,英語は必須でしょ.

で,ココイラの基盤となる能力だけど,学部の頃から意識して,コツコツ積み上げる,そんなことって無駄じゃない,という気がしているの.もちろん,時間はかかるけど,ホンモノ?のビジネス・パーソンになるには世界の標準をしっかり意識して・・・.海外の大学や大学院の授業も動画で見れる場合もあるし・・・.それに,ニュースのメディアも気軽に視聴できるし・・・.

だけど,計量分析が忘れがちになるので,このアタリをしっかりお勉強する,というのって大切かと.もちろん,数理モデルの理解も含めてのことなんだけど・・・.

そう言えば,文理融合だけど,経済・経営系そのものでもあるでしょうよ.妙な体系を無理に組み立てるよりは,伝統的な体系をしっかり意識して,きっちり固めながら広げる,という方が大切に思えて・・・.

やはり,経済学と経営学の柱をしっかり守って,研究・教育を続ける,というやり口って大切でしょうよ.教える方がアイデンティを失って,研究や教育で創成できなくなると組織を弄りたくなって,それで破滅するのって稀有じゃないし.

頑張りましょう.







1月18日(水)のつぶやき

2017-01-19 03:26:26 | 雑感