経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

10月16日(月)のつぶやき

2017-10-17 04:25:18 | 雑感

経済・経営系の基礎数学と応用数学

2017-10-17 03:00:35 | 雑感
世の中で役立つ,そんな人財に自らなる鍛錬だけど,基礎と応用の数学って大切でしょうよ.

コツコツ,コツコツ,コツコツ,何しろ地道に専門の基礎と専門そのものの鍛錬を続けるのって,50歳を過ぎると価値がわかる,という気がするの.数学だけど,実は重要なの.

頑張りましょう.

企業評価法

2017-10-17 01:55:34 | 雑感
経営科学,すなわち意思決定論なんだけど,コレを基盤にしながら企業評価法をアレコレお勉強,というのが個人的な状況.経営戦略とコーポレートファイナンスをしっかり理解するのって大切でしょうよ.

ファイナンス全般の理解って広範囲に亘るお勉強が必要でしょ.コーポレートファイナンスに基づいた企業評価法だけでなく,証券投資関連もで,要は,金融経済学および確率微分方程式や時系列解析の金融での応用など,数理を使った分野も含まれているの.

で,金融工学だけお勉強していると,落ち着かない気分になって,要は状況が見えず何しろ不安,ということみたいなの.あくまでも,個人的な経験だけど,どうもファイナンス全般やその実践を知らないのがイヤで・・・.

とりあえず,企業評価の方法論を深く探ってみようかと.だけど,もっと実践を知りたい,そんな気分でもあるの.

頑張りましょう.