とりあえず、娘が食べてくれると有難い、ということでしょうよ。妻の代わりを懸命に・・・。
焼きうどん、ということに。醤油ベースで生姜を使って・・・。下味付けはカツオを効かせるのが良いみたい。
そう言えば、ここ数日は、鯛の照焼き、四川風麻婆豆腐、それとカレーを作った、という具合。今日は、讃岐うどんの麺を使って・・・。
次は、パスタかなーと。ちょこっとソースの味付けを工夫して・・・。
YOASOBIの英語版だけど、只今、聴いている、という状態。
ところどころ、日本語か英語か? なるほど、こういう手があるのか・・・。
さて、どうまとめるか、ということをアレコレ。取り組んでいる社会価値創造のことで、行き詰らないように・・・。
ビジネス・スクールが基盤だけど・・・。
社会価値の創造だけど、投資評価としても重視されている、ということでもあるでしょうよ。ここでの投資の意味って広い概念で、経済活動の根源、そんな位置づけ。
そう言えば、企業を取り巻く価値と責任の認識を高めるのって、これ自体も品質経営でもある、ということを理解した上でのマネジメントが必要、という気がしている、そんな具合。価値連鎖の構図をstakeholderの関係で捉える、ということが基盤で、統合化品質が横たわっている、要はそんなこと。
品質経営って奥深いし、とても大切なこと。
Statisticsだけど、二標本検定を扱う、というのが来週の予定。その後は回帰分析で、もちろん、ここでも推定と検定を扱う、ということ。
とりあえず、英語での統計学の授業のことなんだけど、他の科目のことも考えると、数学もきっちり英語で教える、というのが良いでしょうよ。微分積分、それと線形代数は経済・経営系の基礎としては重要で・・・。