経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

社会人MBAの大切さ

2024-05-18 08:18:44 | 雑感
マネジメントの基本知識だけど、身につけて使えるようになると、身につけていなかった頃との比較でその効果がわかる、ということかと。

要は、財務会計、管理会計、戦略、組織、マーケティング、人的資産、イノベーション・・・といったことだけど、ビジネス・パーソンでありながら赤面するくらいの無知を自分に許してきた、ということの何とも言えない、忘れてしまいたいという気分、そんなこと。

信頼性マネジメントにおける知力創造サイクルの大切さ

2024-05-18 07:59:01 | 雑感
市場での不具合発生による膨大な損失だけど、マネジメントの力でどうにかする、というアタリ前の方法論を地道に構築し続ける、ということって必須でしょうよ。

もちろん、質創造でもあるけど、信頼性に絞り込んで取組む、というやり方で効果を確実にする、ということも必要で・・・。製造物だけでなくサービスも含むので、きっちり基盤の方法論を導入するだけでも厄介、ということに。

だけど、ココイラの構成では、やはりサイクルが基本で、未然防止のための知力創造サイクルの仕掛けをツクルということと、実際にウゴカスということが何しろ重要で・・・。


日々のアイデアの積み上げで創る大切さ

2024-05-18 00:57:18 | 雑感
アタリ前のことだけど、ココイラをしっかり続ける、ということが大切かと。日々のアイデアの積み上げで創る、ということ。何を目指して創るのかは、もちろんソレゾレ、ということに。

だけど、お仕事としての成立をきっちり整える、ということも必要で、容易ではない、ということかと。


Providence

2024-05-18 00:02:45 | 雑感
解釈が難しいけど、摂理のことを考えている、という状態。

時間を信じると、先への期待が形成される、という仕掛けで、ココイラの知の構成をアレコレと・・・。あくまでも、人のできる可能なやり口での解釈を追求する、という立場でのことで、要は学問のこと。

そう言えば、叡智の接近法をもっと広く捉える、ということもそろそろ始めないと、無教養な老年期を過ごす、という推察が過っていて、個人的にはこの準備をしっかりとしようかと。