経済状況の変化と自己の展開 blog.goo.ne.jp/mocha_89_00/e/…
Business activities based on entrepreneurs are generating social improvements, and the startups are expanding due to the ICT technology.
経済状況の変化と自己の展開 blog.goo.ne.jp/mocha_89_00/e/…
Business activities based on entrepreneurs are generating social improvements, and the startups are expanding due to the ICT technology.
経済の発展だけど,やはり多角的に考える必要があるでしょ.で,アレコレ気になっていて,経済開発のことを考えている,そんな状況.それと,国際経済学のお勉強も.それで,ココイラをしっかり固めて国際協力の実践を知るのが良いかなーと.
そう言えば,日本の工業発展だけど,この構造をしっかり捉えてみたい,そんな気持ちもあるの.もちろん,経済発展のやり方はコレだけじゃないし,今の日本は問題も色々と抱えているし・・・.だけど,自分の専門知識のベースを経済開発の視点で整理しながら,さらに視野を広くかつ思慮を深く,そんなことをしてみようかと.
こういったことから,自分は何をすべきなのか?をきっちり考えて,それで具体的に取り組まないといけないでしょうよ.
頑張りましょう.
そう言えば,多角化事業が軌道に乗らず,しかも有利子負債が膨らんで,結局,身動きできずに消えて行った,そんな企業って今まであったでしょ.10万人の社員を抱えていた企業が無くなって・・・,具体的にはそんなこと.
事業の見直しって重要でしょ.ダメそうならしっかりカイゼン,あるいは撤退,そんなことって必須なの.後手後手の経営手腕で,立ち直れるチャンスを逃す,そんなことになったら消えるだけに.
考えてみたら,この25年くらい,そうやって消えて行った企業をいろいろ思い出せて,ココイラが経営技法の重要性を示唆する,そんなように思えるの.
で,エンジニアの方々だけど,こういった変化を真摯に受け止める,そんなことって避けられないでしょうよ.ものづくりをしっかり経営の視点で語れないと,消えて行った企業と同じようなことに・・・.経営の専門をしっかりものづくりに埋め込む,そんなことって必要.要は,エンジニアに経営技法の能力を持たせる,そんなことが良いかと.
品質・信頼性だけど,こういった背景を踏まえてマネジメントを強めるのが良いでしょうよ.だけど,外からの企業評価,そんなファイナンスでの捉え方もできないと.で,とりあえず,個人的には,この25年くらいの激動を真摯に受け入れて,ココイラの経営技法の枠組みを構築する,そんなやり口でやって行こうかと.もちろん,中小企業をベースにした地域活性,それに対象としての医療・福祉など,自分のやり口の適用を広げて行く努力も必要だし.
自己の展開をオリジナルなやり方で継続する,まずはそんな創成が大切かなーと.
頑張りましょう.
懸命に働いているのに,実績が上がらず,結局,厳しい状況に置かれる,そんなことってマレなことでもないでしょ.報われない経験って,多くの方々が持っている,そんなものかと.
でも,シビアに経営技法で考えると,やり方が悪かった,そんな見方になるでしょ.報われない理由を経営技法に照らしてきっちり考察する,そんなことって大切でしょうよ.
だけど,ビジネスの多くは,経営技法をアレコレ考えて常にPDCAを実行しているのにウマく実績が上がらない,そんなことかなーと.問題を見つけ出して,カイゼンを獲得する,そんな力が弱いと,ウマく行かないでしょ.あるいは,向いている方向がダメで,戦略から見直す,そんなことも考えられて・・・.
経営技法だけど,ウマく行くまでには報われないことがタクサン,とういう意識って大切かなーと.報われない経験を外部の所為にする,コレだと先に進まないでしょ.要は,報われない経験を糧にして常にウマく行く方法を探す,そんなことが大切.そうなると,報われない経験って常に前向きな方々なら健全でもあるかなーと.
頑張りましょう.
The efficient theory of portfolios plays the key role to analyze finance risks, and the knowledge is significant for investment decisions.
就職だけど,大学入試のときの戦略,そんなものとも関係するでしょ.自分の娘の口からも,ココイラのことが出てくるから,やはりきっちり将来のことを考えて着実に希望を掴む,そんなことって多くの受験生が意識してるのでしょうよ.だけど,入学した後に,そういった意欲が薄れてしまって・・・,という状況の学生さんも少なくはないかなーと.
「大学に入った目的は就職のため」と言い切れるか,確かに難しいでしょ.でも教員の方からそう言っもらってココロが急に楽になった,というのを思い出したの.もう30年くらい前のことだけど.確か,熱流体のS先生で,今でも鮮やかにその場面は覚えているの.さらに,「遊びたいなら他の大学に入り直せ」というご発言も.
ただ,あまり煩く言っても今の学生さん方は拒絶もするだろうし・・・.確かに,遊びも大切だし・・・.それに,じっくり自分で色々と考えるのって大切でしょ.アルバイトして得たお金を自由に使って,楽しことでただ過ごす,もちろんこういのも悪いことしているわけじゃないし.それに,先輩方も単位取るだけのお勉強でどうにか内定もらって,卒業まで優雅にしているし・・・.と,教員がいろいろ言っても反論する気持ちが湧いてくるだろうし.
で,まあ,あくまでもウチでは,「これからは専門職大学院を出るべき」,「専門をしっかり身に付けて」,「学部,大学院できちんと勉強しないともったいない」・・・とかなりキッパリ言っているけど.娘も煩がっているけど,でも,学問を妙に美化する気もないし,実践をしっかり意識しないと基礎の理論の大切もわからないし,お金出しているのはコッチだし,と,思っていることを好きなように言い放っているの.あくまでも,個人的なことで,ウチの中での方針のことだけど.まあ,親子だから,ホンネでグダグダ言ってもいいでしょうよ.やはり,「大学に入るのって就職のためでしょ」,それに「きっちり職に就かないと」,というのが親としての言葉かなー.
で,身近な学生さん方には,それとなく言い続ける,でも良いかと.
頑張りましょう.
七人の・・・や12人の・・・という表現だけど,やはり好きなの.何かをやり遂げる組織って,構成メンバーの個性が重要で,ウマい組合せって必要.
で,創成できない,そんなことを感じたら,やはり組む相手を変える,そんな指向って大切かなーと.何気に関係を切る,ちょっと冷たいけど,こういうのって必要でしょうよ.もちろん,何も出ないって感じたら,最初から近づかない,そんなことは必須.
自分のダメなところを知っている人って,何かをやり遂げるために組む構成で対処する,そんなやり方を使うかなーと.だけど,実践では,切り方や仲間のつくり方など,諸々の工夫や手口が必要でしょうよ.
頑張りましょう.
経済デザインを情報と物理をベースにしっかり構築する,そんなやり口って重要って感じているの.このアタリの研究は,腕力がないと先に進まない,という状況なんだけど,でも,ただただ地道に根気よく開拓する,そんな心境でもあって・・・.
証券投資の技法ををしっかり構成するのなら,オリジナルなやり口を開拓,そんなレベルじゃないと,ウマくできない,そんな気がして.物まねで確率微分方程式をいじくっている程度じゃ,深さがないし,実践に役立たない,そんなことを即座に見抜かれてしまうでしょうよ.
とりあえず,考えて,ちょっとでも先に・・・.自由な雰囲気は商大の伝統で,やりたいようにやるだけ,という状況にいるので,やはり考え続けないとないともったいないの.
頑張りましょう.
モーゲージの証券化に関するリスク評価だけど,もう少し踏み込んで考えてみようかと・・・.ココイラがサブプライム問題の本質なんだけど,どうヘッジを考えるべきか,そんなことが気になって・・・.で,こういうリスク事象って,連鎖して凄い勢いで広がる,そんなことが信用破綻でしょ.これをヘッジできるのって無リスクの担保が必要で・・・.
金融資産の市場リスク評価だけど,ヘッジのデザインまで構成しないと意味がないでしょ.だけど,技法を構成するのってかなり高度なんだけど,でも取り組みたい,そんなことを個人的に強く感じているの.で,奥深く考察するには,数学を駆使しないと・・・.それと,データからの予測,そんなことも実践では必要.
このアタリの技法は,経営工学でもあるし,経済工学でもあるしで,何しろ懸命に開拓すべき分野.
頑張りましょう.
戦略思考だけど,じっくり現状を観察して,認識し,さらに創造をしないとウマくできない,そんなことかと.こういった思考を訓練で養成できる,そんなものを前提に構成するのが経営技法かと.
システムズ・アプローチとデータ・サイエンスだけど,やはりココイラの基本かと.だけど,経営って人が絡むので,人のことをきっちり理解するのも大切.人との関係って経営の基本でもあるでしょ.
戦略思考だけど,組織がウマく行く,そんなことを実現する合理的な技法がベース.でも,ココイラに絡む人のことがしっかりわかる感性も必要なの.そして,さらに,人に関わる経営技法に落とし込める能力を身に付ける必要があるでしょ.
頑張りましょう.