goo blog サービス終了のお知らせ 

経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

経済活動の維持と向上

2017-01-25 06:01:27 | 雑感
経済社会だけど、このこと自体をアレコレ考えて、維持と向上に邁進するのって、大切なことでしょうよ。

ビジネスに落とし込んで、数理的な手口を試みて・・・、というのが個人的な方法なんだけど、奥深く考察するようには心掛けていて・・・。

難しいことがいっぱい、だけど、まあ、自分の役目をコツコツと続けるって大切でしょうよ。

そう言えば、自分の役目を形成して、それでやっていくのって、これだけでもアレコレあるでしょ。要は、何かなる、ということなんだけど。

経済社会と自分、悩みも多いけど・・・。

頑張りましょう。

1月22日(日)のつぶやき

2017-01-23 03:26:05 | 雑感

Distance Learning and Working

2017-01-22 14:33:12 | 雑感
まあ,全てじゃないけど,Webで家にいながら学ぶ,というのって広がって行くでしょうよ.それと,Webを使って家にいて仕事をする,ということも.

知力を使う,ということが基盤だけど,やはり英語が重要,という具合でもあって・・・.グローバルで考えないと,やはり.


ロンドンの大学とWebによる教育

2017-01-22 11:15:47 | 雑感
ロンドンのある大学からメールが届いたの.正確には,Webによる教育を専門に扱っている企業から発信されたもので,ロンドンの大学と組んで事業展開している,ということみたいで,内容は金融関連のDistance Learningに関する案内.具体的には,大学院レベルの授業をWebで提供するというもの.

この手のDistance Learningは何しろ増えていて,世界中の大学が身近でもある,という状況かと.だけど,学位を取得するのが目的の場合,案外,学費も高いし,それに入学するのに試験の結果等を提出して選考に合格する必要があるでしょ.

だけど,学位を得る必要の無い場合,要はお勉強だけして専門能力を上げたいだけ,ということだど,気軽にWebで聴講して,理解の確認を行って・・・という安易に?取り組めるのって有用,そんなことかと.

で,今回届いた案内だと,学位取得無しのお気軽な方で,16週間で30万円前後の費用.まあ,極めて高額ではないけど,それなりに決断の必要な額でしょ.だけど,この手の費用にしてはお安い方かと.ちなみに,Distance LearningのMBA取得だと,期間は1年以上だけど,安い方でも200万くらいはかかるの.大学によっては700万円とかも・・・.

クラウドによる経営系の大学院教育,そんな感じでもあって,色々なプログラムが提供されているし,今後はもっと増えるだろうけど,専門職の能力向上の機会ってこういったやり口が当然,そんなことになるような気がして・・・.

何しろ,英語で金融の街から提供される,というブランド力って強くて・・・.






海外金融市場での上場

2017-01-22 10:21:15 | 雑感
IPOだけど,海外の証券取引所での上場のアタリのことが気になっている,と言う状態.欧州での経済状況,それと北米,もちろんアジアといった地域での金融市場の動きをしっかり理解する必要があるの.

世界がどんな動きをするもか,ということを考える場合,IPOをベースにアレコレ考察してみる,というのが個人的に関心があって・・・.まあ,思考する場合の切り口って大切でしょうよ.

力のある企業がどう展開していくのか,という裏側って,その企業が世界経済の状況をどう読んでいるのか,ということと関係していて,要はココイラを把握するのにそういった企業の海外金融市場での動きを知る,という捉え方.それに,ココイラに絡んで金融関連の企業がどう動くのか,ということも重要で・・・.

だけど,事業展開と資金調達,それにその使い方といった経営の基本がわかっていないと何も理解できない,ということでもあるけど.特に,イノベーションに長けた企業だけど,どういうやり口で展開していくのか・・・.

頑張りましょう.




1月20日(金)のつぶやき

2017-01-21 03:29:29 | 雑感

ものづくりと国際金融

2017-01-20 21:30:28 | 雑感
アメリカの経済だけど,この先のことって気になるでしょ.もちろん,世界の経済がどうなるのか,とも深く関わっていることだけど.

で,アメリカの経済だけど,やはりものづくりの生産性およびイノベーションとも深く関わっていて,国際金融とも絡んでいる,という構図をしっかり理解することって重要でしょうよ.

で,ホワイトハウスがどうココイラを扱って行くのか? やはり気になるでしょ.

ファイナンスの数理と金融経済学,および投資と経営

2017-01-20 21:15:07 | 雑感
金融工学関連だけど,個人的にはコツコツお勉強している,という状況.だけど,金融をしっかり理解して,かつグローバルでの金融経済の動きを理解することって凄く大切.要は,金融経済の理論,それと投資それに経営の実践のことも理解する,ということがファイナンスの数理を深く探究するのに必要,ということでもあるの.もちろん,もっと広くアレコレ考察できる,そんな力ってより重要だけど.

やはり,足がしっかり地に着いた気持ちになるのって大切でしょうよ.数理だけ弄っても,金融って理解できないの.どこかニセモノの気分が抜けない感じで・・・.


頑張りましょう.