難しいことが色々でしょうよ。社会と組織それと個人との関わりのこと。
価値観が違ってしまえば共感って無理で、ある程度はココイラを予測と推論しながらチームづくりの遂行が必要で・・・。
嚙み合わせみたいなもので、ダメな状態で推し進めると逆に厄介なことになって・・・。
前向きでありながらも関わらない、という意思決定って大切で、創造できないのならきっちりさせて・・・。
創造の持続だけど、やはり大切でしょうよ。
淡々とお仕事を続けながら、常にオリジナルを求めて・・・。創造不能に陥ったら、やはり脱却の工夫が必要で・・・。
もちろん、個人だけでなく、組織で捉えて経営技法で対処する、ということも重要。
そう言えば、創造のためのチームづくりのことをアレコレと考えている、そんな状態でもあって、時には関わらない、という選択も必要のようで・・・。
とりあえず、大切でしょうよ。実学における抽象思考と一般理論のこと。
ビジネス・パーソンだけど、頭脳を鍛える、ということへの価値が増してきている感じで・・・。
お仕事しながらお勉強もできる、ということって大切でしょうよ。だけど、逆も凄く重要で、お勉強しながらお仕事もできる、という立場のことで・・・。
微妙な違いはともかく、両輪駆動ってイノベーションでは必須でしょうよ。
只今、小倉駅にいる、という状態。企業さま向けのセミナーが終わって神戸へ。
こちらもお勉強になった、といういつもながらの感想。
品質経営って何しろ重要でしょうよ。
個人的に品質経営を推し進める、そんな理由って、やはりココイラで。品質経営におけるチームづくり、およびゲンバとカイゼンの創造知識形成、といったことのこと。
システムズ・エンジニアリングだけでなく、システム・デザインとマネジメントが基盤で、横断的思考の能力だけでなく、特化した高度な専門能力も兼ね備える、ということも必須で・・・。