経営数学のオモシロさ 2024-02-03 07:58:57 | 雑感 とりあえず、ワクワクする、ということかと。経営数学のこと。個人的には、社会科学における情報数理物理の基礎と応用、という捉え方ではあるけど、AIとも絡んで、何しろ展開の勢いって増している、ということかと。これも個人的な雑感でしかないけど、文系数理の方が居心地が良い感じでもあって・・・。
ミクロ経済での分析技法 2024-02-03 07:12:00 | 雑感 経営の経済学という視点ってなるけど、意志決定の分析技法と強化学習の絡みが気になっている、という状態。マルコフ決定過程が基盤で、動的計画法を効用の評価に組み込んで・・・。データ駆動で捉えるなら、深層学習に繋がる、ということに。とりあえず、金融のリスク決定のアタリでアレコレと・・・。海運経済での価格決定のアタリも。
ベルマン方程式と動的計画法 2024-02-02 21:31:31 | 雑感 マルコフ決定過程の状態遷移確率を基盤としてでのことだけど、ベルマン方程式と動的計画法を整理しながら、信頼性・保全性での適用をアレコレと・・・。とりあえず、強化学習と深層学習が絡む、という方向で探究が続く、ということに。ココイラって、地道な積み上げをコツコツと行うのが大切でしょうよ。そう言えば、信頼性に関する様々な要望のお仕事だけど、増えてきている感じで、コチラの方もきっちり扱うように努めている、という状態。自力でのオリジナルの積み上げができていないと、棄てるのって容易で、その逆だと、もちろん、そう簡単にはできない、ということでしょうよ。
社会価値形成における質の創造と喪失に関する考究 2024-02-02 08:16:45 | 雑感 連鎖による知の構成を実践し続ける、という個人的な課題なんだけど、とりあえず、ココイラのことをアレコレと考究、ということに。社会価値形成における質の創造と喪失に関してのこと。そう言えば、無駄で何も構築できなかった、という虚しい生き様が妙に気になっている、只今、そんな状態。破壊だけで、ココを原点にしても行き詰るだけで・・・。何やっても後味が悪い、というアノ世代の特有かなーと。
深層強化学習 2024-02-02 07:03:08 | 雑感 色々と整理しながら体系を理解して、さらに実践応用の開発を進める、ということに。深層強化学習のこと。とりあえず、日々の積み上げをコツコツと・・・。
データサイエンスと機械学習およびAIによる現場力強化 2024-02-01 08:11:59 | 雑感 統計的品質管理の展開、という位置付でココイラを捉えると、様々な経営問題の解決が見えてくる、ということのように思えている、そんな具合。データサイエンスと機械学習およびAIによる現場力強化のことで、個人的には、積極的に取組む、ということ。質創造による価値形成の持続的発展、というマネジメントの基本姿勢を貫くのって、手段としての技法開発がコアでもあるかと。フリンジとしては、競争や財務の戦略って必要ではあるけど、恒久的価値にならない質の欠如って、やはり崩れていくので・・・。そう言えば、競争優位の理論構成の枠組みを広げて再構成してみたい、という気分で・・・。
知識創造のサイクル形成 2024-02-01 07:03:39 | 雑感 専門と教養のサイクルが気になっている、という状態。ココに知識創造の仕掛けが成り立っている、ということのようで。あくまでも、自分の場合、という捉え方ではあるけど。数学と物理だけでなくて、経済や組織、それに哲学や文学が織り成しているのだけど、サイクルで体系が常に変化していて、精鋭していくようで・・・。たぶん、職としての知識創造という切り口、そんなことかもしれないけど、個人的には、発展していく専門と教養のサイクル形成って大切、そんなこと。