民主党政府は、福島県民を放置して政権争いばかりし、原発マフィアの言いなりになっている!
泣くのは、善良な国民ばかりです!
福島県民には、移住することをあきらめて自宅に残っている人たちも数多くいますが、政府は強制避難もさせずに見殺しにするつもりです!
これでいいのか?
福島県内の未就学児を持つ家庭を対象にしたアンケート調査が、ようやく20日発表され、大半の家庭が放射能汚染下での子育てに不安を抱えていることが明らかになりました。
あたりまえのことだ!
今回、調査を行ったのは、宇都宮大学国際学部文化公共圏センターの「福島乳児・妊産婦支援プロジェクト」と福島県内のNPO法人「うつくしまNPOネットワーク」、東京に拠点を置く「福島乳幼児・妊産婦ニーズ対応プロジェクト」の3団体ですが、ただ調査しただけであり、その後の対処方法については、何もありません!
原発事故に伴う「避難」に関する実態を明らかにしようと、去年の9月から10月にかけて、乳幼児のいる家庭300世帯にアンケート調査を実施して、238人の保護者から回答を得たのですが、何もできません!
その結果、全体の92%にあたる218人が、放射能汚染について子育てに不安を感じていることが分かりましたが、どのように対応したいかとの質問に対しては、今いる所より放射線の少ないところに避難したいと答えた人は49人で21% でした。
避難を考えてはいるが、周囲の様々な事情がある人は32%にあたる76人に登り、 避難できない背景としては、 「資金」(55人)や「学校関係」(45人)、 「移転先での生活の不安」(43人)、 「就労不安」(38人)のほか、 「祖父母や配偶者など近親者の同意が得られない」(19人) などの理由でした。
「子どもがまだ小さいので、将来的にどのような影響がでるのか不安」 「せめて土日だけでも、子どもが放射線量のないところで眠れたら」
「子どもたちの30年後を考えると心配」など、悲痛な声が並び、 また、情報に対しても「どの情報を信じればいいのか分からない」
「正確な情報を早く伝えて欲しい」 「地域でもっと細かく線量を計って欲しい」 といった要望が多数寄せられた。さらに、賠償などについては、 「国策でしてきたことなので、国策で救助してほしい」 「自主避難者にも全額補償すべき」 など、国の責任を問うものも多くありました。
プロジェクトの代表をつとめる阪本准教授は
「避難しても出来ない人が多いことがわかった」 「小さな子どもを抱えた家庭では不安が全く解消していない」 「個別対応は必要だが、国や自治体など社会全体の支援が必要だ」
と調査結果を広く活用して欲しいと話しています。
悲痛な叫び声!
@mariscontact 福島から避難したくても様々な理由でそれができない人も大勢いる。私も産まれたばかり子を持つ親だが他の場所に避難するなど不可能。避難する人は言われなくても自主的にしている。あなたは本当の現実を分かっていない。避難させない親は悪だと言うのか?黙っててくれ。
でもお子さんが病気になったら、その時あなたは後悔しますよ。嶋橋美智子さんの「息子はなぜ白血病で死んだのか」を読んだことありますか?被曝の怖さを知らない母が息子を原発で働かせ続けて白血病で亡くなる。その時の壮絶さは想像を絶する。
@mariscontact @Cool__Crown お二人の言いたい事わかります。実際非難と言っても何処に逃げれば良いのか?東京にいても将来子供が病気になるかも知れません。しかも逃げたくてもそうそうお金はないですし、若くないから避難先で仕事があるとも思えない。どうしたらいいのか
@lovedogchiwawa @Cool__Crown 福島の方は沖縄県庁に電話すれば家賃2年分無料になります。また那覇にひとつNPOあり、就職支援と仕事が見つかるまで3カ月お部屋が提供してます。もしかしたらまだ空きあるかもですよmariscontact@gmail.comまで
@mariscontact @Cool__Crown 将来病気で死ぬのか、それとも生活苦で死ぬのかという違いだとしたら皆避難に二の足踏むと思うんです。避難しない人が悪いのではなくて政府や東電が一番悪いのですから。
@mariscontact @Cool__Crown それに福島の方にも個人の都合は色々あって例えばローンを抱えてる人だったら実際沖縄に引っ越してそのローンを返しながら本当に生活出来るのか、冒険をしなければならないのは私には拷問に近い物を感じます。甘えてるというかも知れないけど。
@mariscontact @Cool__Crown 福島の方が今までやってきた仕事を捨ててどんな仕事があるのかわからないのにギャンブルみたいに行ってから仕事を決めるとか普通に考えて無理があると私は思っています。せめて移動する前にどんな仕事があるのかなどの情報がないと。
私たちは、この子供達を決して見捨ててはならない!
悲しい現実として、他人事のように考えてはならない!
せめて「反原発」の叫び声を上げて頂きたい!