
先日母から電話があり、東京瓦斯の人間が来て、10年を経過したガス給湯器の交換を勧められたけどどうしようという相談。「子供さんとも相談して、意見を纏めてから連絡下さい。」と言われたらしい。 翌朝妹の所に、夜になってから私の所にも電話があった。2人の意見は「今直ぐに交換はしなくていい、壊れてから考える。」で一致した。実際10年位が寿命、交換時期となってはいるらしいが、まあプラス、マイナス数年は有るんじゃないかと言うのが、経験値。実際ウチの給湯器は最初のは数年で壊れた、2台目も数年だけど、いまのは13年目位。
ただ、ウチのは大規模修繕の時にアホのペンキ屋が手抜き工事、マスキングもせず、給湯器を収納している外部パネル周りにペンキを塗りたくってこの状態で、ネジ山も埋まってしまっていて、パネルを外して給湯器の状態が見られない。勿論見ても修理出来る訳では無いし、実際交換するとなったら、業者が作業するから別に触らなくてもいいのだが、それでも気になっていた。
格好のチャンス、先日購入したネジザウルスPZ-58の実力を試してみた。ネジ6本試したが、結果は全てあっさり回って試験終了、インパクトで叩くより簡単で早いかもしれない。濡れている様に見えるのは回した後、根本にCRCを掛けておいたから。
ネジザウルスいいですね。
理想的な使い方だとおもいます。
インパクトも運が悪いと衝撃で中のナット側が外れてぐるぐる回りかねないので、動き始めるまでしか叩けないのでこれがベストでしょう。
ガス給湯器は、アパート時代は無駄にこった高級機で部品供給も終わって修理不可で交換を頼んだ店とゴタゴタしたことがありましたが、今のは普通の機器なので、ほぼ真っ先に壊れる点火用部品だけ用意してます。
そういえば、昔、祖母の家のがリコール対象で1000円ぐらいで買取されてましたっけ。
ZINCさんの門柱の照明のネジ外しでしたっけ?あれと同じような用途ですね。
そうなんですよね、インパクトも案外使い方が限定されるとこありますし、ネジ山にピットが刺さらないことには回らないでネジ山舐めちゃいますからね。
給湯器、ユニット交換の方が儲かるから寿命と言う事で年寄に不安を与えている様な気もしてます。まあ10年経つと補修部品が無くなるのも事実かもしれませんが・・・