![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a7/06ad10eb992fa8f88668d4b4929a9a93.jpg)
長年使い続けてきたオガワのフートプリントの劣化がここ数年で顕在化、生地が擦れて薄くなり、PU防水加工は剥げ落ち、あちこち穴があいて補修も間に合わない状況で最近お気に入りの「地べたスタイル」の時に敷くと下から湿気が上がってきてしまう。
新しいお座敷用シートが欲しい!!それで代替品を物色、またオガワにすれば面倒は無いのだが値上がり傾向、もう後何年キャンプが出来るか分からないから投資を抑えたい。
次案としてはあまり使っていないFree Soldierの3x3.2mタープをフートプリントとして使う方法。先日のキャンプに持って行って使ってみたのだが悪くはない、ただ広げると大き過ぎるので2つ折りで十分。いざと言う時にはタープとしても使えると考えればそれでも良いのかもしれないが収納サイズが小川の2.5倍位と大きくて重たいのも難点。
安い中華製のレジャーシート、グランドシートの類はAmazonにも沢山あるし、実際買ってテントのフートプリントとして使ってもいるが軽量コンパクトな代わりに生地が非常に薄く、言う程の防水性は無くてどちらかというとテントボトムの汚れ防止で敷いている状況。
それでもう少し生地が厚いくてパリッとしているのを探していたのだがたまたま昨日このGUAPOレジャーシート@2000を見つけてポチッた。
サイズは140x180cmとオガワの140x200cmより若干小さいがそこそこ不自由はない。
生地はオックスフォード生地(PU防水加工)で防水性は2000mmとなっている。実際に触った感じでは生地が厚めなのが気に入った。
尚、ギミックだがポンチョにもなるという事でフードが付いていたが、縫い付けてあり取り外しは出来ない。二重縫いで袋状になった部分に折り畳んで収納は可能だが丁度真ん中の位置で折り畳む時に抵抗があり邪魔。様子を見て不都合なら切り取ってしまうかもしれない。
プラペグとカラビナが同梱されていたが使わないので外した。四隅にはペグ用のフープが付いている。類似品でもう少し安価な物もあったが緑が欲しかったのでこちらを選んだ。
詳しくはここに
https://www.amazon.co.jp/dp/B07L2NVGPY/ref=pe_492632_159100282_TE_item
私はテント下にブルーシート(ブルーじゃないヤツですが)を使っていますが、テント本体の底部をいたわる?って感じの運用です。
私もアマで小物を物色しておりまして、現在カートに入れっぱなしのwoolブランケットをポチるかどうか、かなーり悩んでおります(笑)
バイクツーリングだとひとつのものを二通り以上に使えたり出来るギミックは、ついつい触手が動いてしまいますねぇ。
昔あった何徳ナイフとか(笑)
あっ!レザーマン使ってましたわ、ビクトリノックスも!
ウールブランケット、そそられるアイテムですね、ただ嵩張るのがね~
レザーマン、一時流行ましたね、私はガーバーを友達から貰いました。ビクトリノクスはクラッシックを小銭入れに付けっぱなし、もう一本はツーリング用のウェストバッグに入れっぱなしです。最近トゲが刺さって抜くのに刺抜きをあれこれと試しましたが結局ビクトリノクスのそれが一番掴み易かったです。
今、テントの整理をして、畳み方変えたり、余分なペグを降ろしたりしていました。